今回はヘアカラーの染まる仕組みをお伝えします。
と言うのも、ヘアカラーの疑問ってお客様からよく聞かれるんです。なのでわかり易く今回は図も使ってお伝えしようと思います!
今回は黒い髪の毛を黒いシャツに例えて茶色に染めて行こうと思います。
はじまりはじまり~
黒いシャツを茶色く染めるときはどうしましょう?
黒い色のまま茶色い絵具を塗ってもほぼ黒のままですよね…。
(色が付かない)
という事で黒いシャツを一回漂白しちゃいましょう!
(まだらに漂白しちゃった)
でも、黒い色が抜けたらこっっちものもですね。
上から茶色い絵具を塗っていきます!
染まりますね!
という事で白い所はキレイに染めましょう。
という事で黒いシャツを茶色く染めることが出来ました!(良かったよかった)
という漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)をするのがヘアカラーの仕組みなんです(ざっくりですが)
方程式はこちら
実際にカラー剤を髪に塗ってから20分~30分置いている間、漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)作業を同時進行でやっているんです。
皆さんがお茶を飲んだり、雑誌を見てくつろいでいるまさにその時に漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)作業やってるんです!
なので頭皮が弱い方がしみちゃうっていうのも漂白(脱色)をしている時にしみやすくなっているんです。
ついでに
このヘアカラーの仕組みが分かると次の話もスッと入ってくると思います。
今度は茶色に染めたシャツを洗濯しましょう!
そうすると洗うたびに少しづつ色落ちしますよね!
勘のイイ方ならお分かりですよね。
そう、洗濯が髪でいうシャンプーなんです。
毎日洗濯すれば染料が少しづつ落ちていくシャツのように、毎日髪をシャンプーすると髪の染料も少しづつ落ちていきます。
これが、カラーをしてから時間がたつと色が抜けていって明るく(毛先がキンキンしちゃう)なってしまう仕組みなんです。
このカラーの仕組みが分かるとこの話も分かりやすいと思います→カラーの持ちをよくするためにするとイイ事
先日ついにカモンカードが500ポイントたまったんです(1年半で)
という事で、コムアンプロバンスさんに行って美味しいケーキをそのポイントで交換してもらおうとカモンカードを提出したら、「500円券に変えてもらわないとサービスが出来ない」という初歩的なミスを犯しまして、
結局現金でケーキを買うというちょっと恥ずかしい経験をしてしまいました。
あとで調べると
と2種類あるそうで、勉強になりました。
公式サイトはこちら→湘南台カモンカード(ウエストプラザ)
さっそく500円券に変えました(笑)
次の休みにコムアンプロバンスさん行ってきます。
美味しいケーキが待ってるよ~。
お休みにららぽーと海老名に初めて行きました。
(写真はいじける子供を見ている親) photo by 娘
おっきいですね…ららぽーと。
入ってるお店はテラスモールと似てるような感じですかね
ユッキーの買い物したい衝動に端を発した今回の買い物、自分はほとんど子供と遊んでた印象です。
何といっても一番のニュースはユッキーがお昼に食べた牛たん専門店の利久すごい美味しかったですよ!(自分もケチってうどんを食べずに牛タン食べればよかった…)
また行きたいけど結局テラスモールになりそうな。
!
メリーフヘアーで最近新商品入荷しました。(入荷というか試供品もらったんです)
資生堂のビーチエアーというスタイリングスプレーです。
使い方は乾かした髪にスプレーして揉みこむだけです。
パーマ、巻き髪スタイルで流さないトリートメントなどだとスタイリング力がなく2時間後にはパサパサという方に特にオススメしたいスプレーです。
自然なツヤが出るし固まることもないので時間がたっても揉みこむとパーマっ気が復活するしイイ感じです。
お店でも使ってみてまた報告できればと思います。
カラーって時間がたつとだんだん色が抜けちゃいますよね。(明るくなったり、毛先がキンキンしちゃう感じ)
髪の色が抜けちゃう理由っていろいろあるのですが、「私、色がすぐ抜けちゃう、理想の色が長続きしない」など髪の色をキレイに保ちたい方はこれを注意するとイイなぁという事をまとめてみました。
(今回は髪の色をキレイに保ちたいという所に重点を置いて書いてみます)
まとめてみると
カラーの種類って大きく分けると2種類あります。
暖色系は文字の通り暖かみのある色、レッド、オレンジ、イエロー、ピンク、ブラウンなどです。(けっこうざっくりです)
寒色系はくすませたような色、アッシュ、マット、ベージュなどです。
その系統の持ってる色の特徴は似ているのです。なので大体美容室に置いてあるカラーチャートも半分に分けてだいたい右と左で系統を分けています。
着る服を変えるように髪の色も毎回変える方がいらっしゃいます。ただ、髪の色をキレイに保ちたいという観点からすると、前回寒色系のアッシュで染めて、今回はアッシュに飽きたから明るめのオレンジでというカラーチェンジは前回の寒色系の色が邪魔をして暖色系の色が入りにくく、それが理由で染めたばかりのカラーが抜けやすいときがあります。(暖色から寒色の逆も同じ)
髪の色をキレイに保ちたいという所からすると前回寒色系のアッシュだったから今回も寒色系のマットにしよう!の方が寒色系同士で前回の色が邪魔をすることがなくキレイに入りやすくなります。
そう同系色は色の持ってる特徴が似ているからなのです。
コロコロと系統ごと変えると、それが結果的にカラーの持ちや定着率などが悪くなる一つの原因になっているのです。
※カラーチェンジがダメだと伝えたいのではなく、髪の色をキレイに保ちたいという方はこういう考えもありますよという事です
毎回まったく一緒の色を染めてても面白くないし、ぜったい飽きてくると思います。
そんな時は同系色の中で(暖色なら暖色系の中、寒色なら寒色系の中)カラーチェンジをすることをオススメします。カラーチェンジと色持ちどっちも叶えられますよ。
カラーは単品の色だけでなく混ぜることも可能なのでアッシュにベージュを混ぜて透明感を出しながらくすませたり、ブラウンにレッドを混ぜてツヤを出しやすくしたりといろいろと楽しみめます。
カラーをする間隔を短くして退色する前(色が抜ける前)に同系色で染めていくとだんだん透明感のある濁りのない色になっていきます。(ちょっとマニアックだけどすごいキレイな色ってことです)
暖色系だとツヤが出やすくなり、寒色系だと赤みが弱くなりくすんだキレイな色になっていきます。
同系色だとその系統の色を育てる様な感じにも似てると思います。
例えるとバームクーヘンみたいな層になって同系色の重なりで濁りのないクリアな色に近づいていきますよ。
(美味しそう)
本当にキレイな色をキープしたい、髪の色をキレイに保ちたい方は3週間から1ヶ月ペースに一回同系色で染めることをオススメします。
これは前のブログにも書いた通り洗浄力の弱いシャンプーがイイですねと言う話ですね。
<<
毎日髪を洗うシャンプーの洗浄力が強いシャンプーは洗うたびに色落ち度合いが強いです。
ほぼ毎日髪を洗う方がほとんどだと思いますが、毎日洗うと1ヶ月で30回、2ヶ月で60回とそのたびにちょっとずつ色落ちしてしまいます。その毎日使うシャンプーを洗浄力の弱いシャンプーを使うとその色落ち度合いが弱くなり、結果色落ちが遅くなり長く入れたカラーを楽しめることになります。
特にオススメしたいのが、弱酸性のシャンプーや髪似た成分のアミノ酸系シャンプーです。
髪の毛はもともと弱酸性で一番安定している状態なのですが、カラー剤はアルカリ性でその性質によってカラーの分子が髪の毛内部に浸透していくのですが、毎日使うシャンプーもアルカリ性(洗浄力が強いシャンプー)で洗っていると、汚れはよく取れるが髪の毛は負担がかかって色落ちが進んでしまうのです。 なので、シャンプー自体が弱酸性だと髪にも負担をかけず、マイルドに洗い上げてくれるのでカラー後のシャンプーには弱酸性のシャンプーが適していると言えます。
また、アミノ酸系シャンプーも性質として洗浄力が抑えられていてマイルドに洗い上げてくれます。アミノ酸は髪の主成分たんぱく質と特に似た成分で、シャンプーしながらも髪に必要な潤いは残したまま頭皮を洗い上げてくれる優しいシャンプーが多いのです。
正直、値段が安くないものもありますが、その分、頭皮汚れと髪の色落ち等負担をかけない優しいシャンプーが作られていると思います。
>>
引用-カラーの持ちをよくするためにするとイイ事-merref.com-
結論
毎日のケアとこまめなカラーリングが一番なんですよ。(わかっているけどなかなかできない…。)
少しずつ暖かい日が多くなってきました。まだまだ朝晩は冷えますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月も引き続きトリートメントキャンペーン実施中です。暖かくなってきても空気はまだまだ乾燥しています。そんな乾燥やパーマやカラーで髪の傷みが気になる方オススメですよ!
今月のお休みは1日、8日、14日、15日、22日、29日です
※3月は第三月曜日が振替休日の為第二月曜日が連休となります。よろしくお願いいたします。
!
キャンペーン詳細
なおキャンペーンは3月15日までとなっております。お早めに。
!
最近お客様に教えていただいたパン屋さん湘南台ベーカリーさんに行ってきました。
西口の線路沿いにあるパン屋さん、聞いた話だともっと遠いのかなぁと思っていましたが、以外に近くしかもすぐわかりました。
今回は硬めのフランスパンっぽいパンに練乳がぬってあるパンを食べてみました。
ちょっとオシャレ感あります。
美味しかったです。しかも140円(たぶん)安い!
最近はユッキーも写真を撮ってくれないので寂しく自撮り。
ごちそうさまでした。
息子もパンが好きなので家族みんなでのおやつはパンになる確率が多いです。(笑)
また行きます湘南台ベーカリーさん。
more