2024/07/07
縮毛矯正ショートボブする人必読【40代もったいない縮毛矯正は嫌】

ショートボブが縮毛矯正は相性がいいよ
くせ毛でショートにしたいけど縮毛矯正はもったいないって思っていませんか?
実際ショートにして縮毛矯正をすると似合う人と似合わない人が出てきます。
それはくせ毛の強度だったり、顔の形だったりと。
でも短くしたいって方はショートボブでの縮毛矯正をおすすめしています。
「くせ毛のショートならくせ毛を活かせばいいのでは」
など、美容師さんに言われたことはありませんか?
くせ毛を活かすならベリーショートがいいと思う
くせ毛もボリュームが出るのが良いところ。
ベリーショートでトップにボリュームが出るようにするような髪型ならくせ毛を活かしやすいです。
スタイリングも割と簡単なので勇気があるお客様は
「バッサリ切りましょう」
って進める場合もありますけどね…。
でも縮毛矯正をやりたい方って
- ストレートヘアが好き
- スタイリングするのが苦手
という感じで縮毛矯正をかけてみようかなってふわっと思います。
バッサリ切る勇気ないし…
でも、短くしてストレートヘアを楽しみたいって方はぜひ読んでください。
失敗しない縮毛矯正のショートは髪型が大事
縮毛矯正で失敗しやすい髪型はショートです。
ショートで縮毛矯正をするとぺったんこになりやすいです。
だってサラサラのストレートヘアになるんです。
ショートの縮毛矯正でふっくらボリュームを出すのは美容師でも大変です。
コツもあるけど、そこを頑張るよりも縮毛矯正と相性のいい髪型に寄せる方がよっぽどストレスなくスタイリングができます。
縮毛矯正して短くしたいならショートではなくショートボブかミニボブがオススメ
くせ毛のブローや広がりが嫌ならやっぱり縮毛矯正がオススメです。
その縮毛矯正と相性がいい、短めのヘアスタイルは
ショートボブがGOODです。
ショートボブだと縮毛矯正のさらっとした質感で決まりやすい髪型です。
ショートボブぐらいの肩につかない髪の長さだと頭の丸みがキレイにでるので楽ちんです。
しっかりドライヤーで乾かすだけで襟足が収まります。
ミニボブ縮毛矯正も首元がキレイに出るので相性がいいですね。
表面にレイヤーをたくさん入れる縮毛矯正のショートはブローをしっかりしないと、後頭部のくびれは作れません。(毎日のヘアアイロンが必要になります。)
ショートボブは表面に段をほぼ入れないのでブローも簡単です。
シンプルに下を向いて乾かすをすると内側に入りやすい状態が作れます。
ピンピンした縮毛矯正をかけなければ毛先は柔らかい質感なんです。
もちろんスタイリストの技量の差もあります。
強い薬でボブを作るとピンピンした毛先のまとまりの悪いボブになっちゃいます。
縮毛矯正が得意なサロンとそうではないサロンではやっぱり差が出ます。
ぺったんこにしないショートボブの縮毛矯正の技術
ショートボブなど短い髪の縮毛矯正は薬剤選定がめっちゃ大事です。
特にアルカリ性の高い縮毛矯正はショートボブには向いてません。
PHを落とした弱酸性縮毛矯正や酸性縮毛矯正でゆっくり還元して柔らかく真っすぐにするのが大事です。
マニアックな話をすると還元剤でも違う気がします。
チオグリコール酸で伸ばした縮毛矯正とシステアミンで伸ばした縮毛矯正だと後者の方が柔らかい質感が出やすいし。(ウェーブバックもしやすいけど…。)
スピエラとかGMTはもっと柔らかい質感になる感じがあります。
まぁ、どこまで還元してPHコントロールするかで決まる気がしますが。
負担のかからない低アルカリ高還元のクオライン縮毛矯正
まっすぐすぎる縮毛矯正はダメ
塗り方でも変わる毛先の真っすぐから内巻きになりやすい縮毛矯正
まっすぐすぎる縮毛矯正はショートボブには合いにくいです。
毛先はもともと痛みやすいし薬剤も吸い込みが強いのでピンピンしやすいです。
塗り分けで還元コントロールをすることで内巻き縮毛矯正を再現します。
あえて毛先半分はもっと弱め縮毛矯正をしてくせ毛をちょっと残すのがショートボブの縮毛矯正にはちょうどいいんです。
塗り分けをするひと手間を施術中に入れることで、お客様が自宅に帰っても扱いやすいストレートの髪が出来るんです。
塗り分けは根元と毛先だけではなくて、前髪とサイドなどいろいろな場所で行います。
頭全体のくせは均等ではありません。
- 前髪だけ強かったり
- 後頭部のくせが強かったり
お客様一人一人に合わせた塗り方も技術者に求められていますよね。
(技術スピードもあるのでこだわりすぎても自滅します…。)
塗り方や施術でぺったんこになりにくくなる縮毛矯正
根元の塗り方もちょっと工夫をしています。
根元の薬剤はブロックによって塗り分けています。
タイトに抑えたいミドルセクションは根元ギリギリに塗って
トップのぺったんこにしたくないトップセクションは根元をあえてギリギリに塗らなかったり。
何も考えずに塗ると均等に塗りがちですがショートボブは場所で塗り分けるのがいいんです。
逆にロングやミディアムの縮毛矯正は均等に塗ることが求められます。
縮毛矯正の中でもレングスが違うだけで塗り方を変えるのがストレートのお客様の多いサロンです。
ちょっとした技術と考え方で縮毛矯正のぺったんこになりにくいを作ります。
ショートボブの縮毛矯正はサロン選びが大事なんですよ。
ぺったんこになりにくい自宅での乾かし方のコツ
ぺったんこになりにくい状態で縮毛矯正をかけたら、自宅でも乾かすときにやってもらいたいコツがあります。
それはドライヤーで乾かすときいろいろな方向から風をあてて乾かすことです。
そうすることで根元のぺったんこが変わってきます。
ずっと同じ方向から乾かすと根元の立ち上がりが弱くなるのです。
同じ方向から乾かすほうがラクなんですよね。わかります。
縮毛矯正をした髪の質感はサラサラした感じになります。
何もしないとぺったんこになりやすい質感なんです。
だから根元を乾かすときは頑張ってドライヤーを右手左手持ち替えてふんわりかわかしたいです。
もっとこだわるなら風量の強いドライヤーがベスト
最近販売している高価なドライヤーは風量が強く根元のふんわりが良く出ます。
強い風で一気に乾かすとぺったんこになりにくいです。
風も強いのでドライヤーをたくさん動かさないとはねちゃったりします。
(ドライヤーの風が強いと使う難易度も高くなります。涙)
でも、風が強いドライヤーは熱が高くないのでツヤが残りやすい印象ですね。
ダイソンとかリファとかパナソニックとか。
高いけどめっちゃいいドライヤー売ってますよね。
昔のドライヤーは
熱 > 風 で乾かす
今の高級ドライヤー葉
風 > 熱 で乾かす
熱で乾かすとパサつきやすいんですけど、今のドライヤーは風が強くよく水分を飛ばしてくれます。
ツヤが残ったまま乾くので縮毛矯正やストレートの髪には持って来いです。
ぺったんこが嫌ならアイテムを変えるのも効果的です。
ホリスティックキュア マグネットヘアプロ ドライヤーゼロブラックプラス(2色展開)白もあります
長めボブの髪型はこけしになりやすい(縮毛矯正)
同じボブでも長めのボブにするとこけしになりやすいです。
ちょっとブローが大変になってきます。
毛先の内巻きキープには朝のアイロンが必要になりますし。
毛先がまっすぐすぎるとどんな人でも縮毛矯正をかけた感じがでちゃいます。
縮毛矯正をすると特にサイドのボリュームが収まりやすいので印象が縦長になりやすいです。
普段くせでボリュームが出やすいお客様でもストレートにすると長さのバランスが崩れ茶います。
ストレート後にもう一度しっかりレングスを再確認してバランスを調整するがベターです。
自然にまとまってる印象を作りたいときは長さにこだわるのがとっても重要です。
顔の形も人それぞれ違うし…。
面長の顔だと間延びした印象になるのでバランスをどっかで取りたいです。
ショートボブ前髪ありと前髪なしの使い分け
面長は前髪なしに挑戦したい
ショートボブにして縦長な印象になりやすい輪郭の方は前髪ありでショートボブに挑戦してみてはいかがでしょうか。
前髪なしで額を出したショートボブやミニボブはより縦長でシャープな印象を作ります。
ショートボブで全体のボリューム感がミニマムになるので、普段前髪を作ってない方でも収まりやすいです。
縮毛矯正もしてるので前髪の扱いもやりやすいもの特徴です。
結局前髪も伸びると分けたり、流したりして額が出る感じになりますよね。
それを考えて短めオン眉でもかわいいですよ。
40代縮毛矯正が初めてならショートボブがオススメ
加齢によるうねりまとまりの悪さは髪質改善やストレートパーマでは解決できない
40代で初めての縮毛矯正にはショートボブがおすすめの理由がたくさんあります。
今までストレートの髪で困ってなかった30代40代の方でも
「加齢とともに髪がまとまりにくい」
「乾燥すると広がる」
「表面のアホ毛、パサつきが気になる」
「部分的にうねる」
など。
40代は髪のコンディションの変化が顕著に出てきます。
今までと同じヘアケアだけでは補いきれない髪質に変化していってます。
「何となくヘアスタイルが決まらない」
が40代の髪の悩みです。
その髪質やヘアスタイルにマッチするのがショートボブと縮毛矯正なんです。
毛先のパサつきや痛みが気になってヘアケアする時間的余裕もない
って方は
まず長さを切りますよね。
- ロングだった方がミディアムに
- ミディアムだった方がボブに
ショートやボブにしたい方はぜひショートボブのストレートを経験してみてください。
初めてがショートボブの縮毛矯正だと40代も安心
今まで必要なかったのにやっぱりうねってまとまらないってときは弱めの縮毛矯正をしましょう。
うねりだけ取るような自然な縮毛矯正ができます。
昔のようなピンピンしたストレートすぎる縮毛矯正は必要ないんです。
コスメ縮毛矯正剤で手触りも柔らかくなり、20代の頃の地毛に戻ったように錯覚します。
耳掛けスタイルが出来、仕事してる方でも作業の邪魔はしない長さなので安心です。
短めのヘアスタイルなので縮毛矯正をやめようと思った時も、フェードアウトが簡単に出来てスタイルチェンジもスムーズです。
ショートボブの縮毛矯正のメリット
髪型的にメリットの多いショートボブ、それに縮毛矯正をするメリットとデメリットをまとめてみました。
手触り抜群ショートボブの縮毛矯正
縮毛矯正をすると手触りがめっちゃ良くなります。
- くせ
- うねり
- 広がり
髪質が変化してまとまらなくなると手触りも悪くなります。
特にごわごわした感じでストレスがかかります。
縮毛矯正後はいつも触っていたいぐらいサラサラした手触りでまとまりが良くなります。
コスメ縮毛矯正を使うとシステアミンベースの還元剤になります。
髪の芯を残してより自然な真っすぐにすることが出来るので40代からの縮毛矯正は薬剤にもこだわって施術しています。
昔のピンピンした薬剤はチオグリコール酸だったので質感が結構違います。
手触りが良くなると額や首元など肌に触れる場所も荒れにくく優しい印象です。
乾かすのが早いショートボブの縮毛矯正
サラサラになる縮毛矯正は乾くのが早くなります。
ショートボブにすると尚更お風呂に入った後のドライヤーの時間は短縮できます。
施術後はキューティクルがきれいに整うので余分な水分を含まずにドライが早いです。
ドライヤーの時間は一番無能な時間っぽいと思いませんか?
くせ毛やうねりの強い頃と比べてドライヤーの向きや風の方向などを意識せずに乾かしてもいいんです。
乾かすだけで決まる時短のスタイリング、ショートボブの縮毛矯正
ショートボブやミニボブは自然な丸みが出るバランスでカットをします。
しっかり乾かすと後頭部の丸みが出て内側に収まるようになります。
自分では見えない襟足や首元も上から乾かすことで収まるので乾かすだけで決まるんです。
フルドライでバームやオイルでスタイリングするとそれだけで出かける子が出来ますよ。
毎日アイロンを使ってスタイリングすることもないのでかなり楽になります。
ショートボブまで勇気を持って切ってしまえば、この楽なスタイルを手にすることが出来ます。
ツヤが出て表面のアホ毛も解消するショートボブの縮毛矯正
縮毛矯正は髪型に限らずツヤが出ます。
ショートボブにしてもツヤが出ます。
加齢とともに髪のツヤは出にくくなりますよね。
べースのダメージだったり、髪質の変化だったり。
ツヤがないとどうしても疲れた感じになっちゃいます。
そのツヤが整髪料をつけないでも出すことが出来ます。(ヘアオイルをつければもっとツヤ感はアップしますが。)
小学生や中学生の娘さんをお持ちのママさんお母さんは娘さんの自然なツヤを見ると羨ましく思ったりしませんか?
「昔は私もツヤツヤで良かったのよね…」
ツヤと同じく表面のアホ毛も解消出来ます。
梅雨時期のホワホワした表面の短い毛…。
このアホ毛も縮毛矯正をすることで出なくなるので余分な心配がいりません。
梅雨時期に限らずアイロンをしている方やよく結んでいる方など表面の髪が切れてしまってアホ毛になってしまいます。
40代50代になると髪も細くなって切れやすくなります。
脆くなるんです。
いちどアホ毛になってしまうと伸びるまで待つしかありません。
処置としてはアホ毛を整髪料で固めてしまうしかなくなります。(専用のマスカラかヘアスプレーなど)
対処しにくいアホ毛も同時に解消できるのでアホ毛に悩む30代40代の方はやっぱりお勧めできますね。
首元アゴラインがすっきり小顔効果ありショートボブの縮毛矯正
ショートボブにすると首元やアゴラインがスッキリして見えます。
自然な丸みも出やすく小顔効果があります。
丸みが出るので頭も小さく見えて体全体のシルエットもバランスよく見えます。
首元がスッキリするのは大事です。
顔もメリハリのない、たるんだ輪郭になりがちです。
髪型で補正が出来るのがショートボブのいいところです。
ミニボブ、ショートボブにすることで程よいシャープ感が出ます。
肩にあたってはねる心配もないので出先でのヘアの直しも必要なくなります。
耳にかけてればアゴラインもスッキリ見えて髪型が崩れることがないですしね。
ヘアケアも短いのでコスパいいショートボブの縮毛矯正
30代〜のヘアケアは今まで通りではキレイを維持しにくくなります。
髪のコンディションが変わってくるからです。
でもショートボブにした縮毛矯正のヘアケアはシンプルです。
お風呂でシャンプートリートメントをして、乾かすときにしっかりアウトバストリートメントをするだけです。
流さないトリートメントでのオススメはヘアオイルです。
ヘアミルクやヘアクリームもありますが、ストレート毛に相性がいいのはヘアオイルです。
ドライヤー前に毎回ヘアオイルでオーバードライを防ぎながら乾かします。
ショートボブの長さだからヘアケアもシンプルに出来るんです。
これがロングの縮毛矯正のヘアケアになると
- もっと時間をかけて
- インバストリートメント高価なものを使って
- ヘアオイルをしっかりつけて
コスパも悪くなります。
(ロングのキレイの維持は時間とお金がかかる分、見る人が見ればわかるキレイさ。)
難しいことを短縮してキレイを手に入れることが出来るショートボブの縮毛矯正。
楽でコスパいいので時間のない40代に特にオススメです。
清潔感が出る潔いショートボブの縮毛矯正
手入れの行き届いたストレートの髪のショートボブは清潔感のある印象を与えます。
直毛がスッキリしたイメージで出来る女性のシルエットです。
軽やかで風に吹かれてもシャープでまとまりのいいイメージを与える事が出来ます。
印象を変えたり、シャープな印象を与えたいときはバッサリレングスを切ってイメチェン簡単です。
ヘアカタログ、マッシュ、ウルフはどうなのセンターパート、前下がりボブ
縮毛矯正をシンプルに楽をするのであればショートボブが一番おすすめです。
ショートボブでもほぼ段を入れてない髪型は、2か月後に切りっぱなしボブになっていきます。
ゆるめの縮毛矯正で伸びても地毛と馴染むように施術をします。
なので髪が伸びても根元の地毛となじみやすいんです。
切りっぱなしボブも可愛いですよね。
変化するのも伸ばしていく時のたのしみです。
が、
マッシュやウルフ、センターパートなどの良さもあります。
迷ったらまずはショートボブが楽でいいかなと思いますが次に挑戦するのは好みの髪型でもOK!
縮毛矯正に慣れると違う髪型に挑戦しても幅が広がります。
ショートボブ縮毛矯正のデメリット
縮毛矯正はメリットだけではなくデメリットもあります。
ショートボブ特有のデメリットも紹介します。
ロングと比べて持ちが悪い
縮毛矯正は髪が長いほど持ちが良くなります。
縮毛矯正をかけた所はずっと真っすぐなのですが、根元の伸びてきたくせ毛の部分がロングだと気になりにくいんです。
それは髪の重さで下に引っ張られる関係でくせが弱くなります。
「ロングの人がショートにするとくせが出てきた」
なんてよく聞く話です。
やっぱりショートボブで縮毛矯正をすると3カ月で根元のくせが気になってくると思います。
そこから我慢してカットしながら4カ月から6か月でかけ直すのがいい周期ですね。
くせが出てきても馴染むような自然な縮毛矯正をかけるので伸びても境目はわかりにくいですよ。
強いくせ毛の方には相性が悪い
ショートボブの縮毛矯正は伸びると根元のくせが気になりやすいです。
なのでとっても強いくせ毛の方には相性の悪い髪型になります。
ジリジリした縮毛だったりクリンクリンな連珠毛だったりはお勧めしない髪型です。
髪型と縮毛矯正とのコンビネーションは髪質との相性でもあるんです。
そこの見極めはスタイリストの経験値です。
矯正をかけた瞬間は誰でも決まります。
そのあとの扱いや持ち、コストパフォーマンス、ダメージなどすべてを加味して提案をします。
カットの頻度も高め
カット頻度はショートボブを維持するためのものです。
ショートボブは1カ月半に一度カットがおすすめです。
逆にショートボブと縮毛矯正をして、伸ばしながら次の縮毛矯正までカットを我慢するのも手です。
その場合は徐々に髪型が変化するのを楽しめます。
(伸ばしかけ後半はアイロンセット必須になりますが…)
ショートボブ
↓
ボブ
↓
外ハネボブ
↓
カット
的な流れ。
2カ月弱でカットをしていると常にいい状態のショートボブが維持できます。
ブローやセットはめっちゃ楽ちんです。
実際カットすると伸びかけはスタイリングが決まりにくくなるので、カットしたくなると思います。
それがすぎると重さでまとまっていくんです。
値段費用と時間
縮毛矯正をするので料金と時間はかかります。
肩上のレングスの縮毛矯正の時間は3時間です。
アイロンスルーなど初回だけ多めに時間がかかります。
忙しい主婦の方や子育て世代のママさんなどは3時間取るのも大変ですよね。
時間だけではなく料金も安くありません。
繊細な技術や、オーダーメイドの薬剤選定があるので料金が高くなってしまいます。
メリーフヘアーではより安定感のある痛みにくいクオライン縮毛矯正の薬剤を使用しています。
薬剤もピンからキリまであります。
ただ真っすぐにするだけではなく、よりダメージの少ない施術をするために必要な薬剤もこだわって使っています。
ショートボブ縮毛矯正の頻度
どれぐらいもつの?
実際ショートボブの縮毛矯正の頻度は4カ月から6か月です。
根元から地毛のくせ毛が伸びてきて段々膨らんできます。
根元が膨らんでくると毛先もまとまりが悪くなってきます。
(一定の場所に落ちなくなるから)
しっかり乾かして、毛先を内側に収めた状態で寝るのが一番重要です。
次の縮毛矯正までカットしない場合は、アイロンセットで毛先を収めるのがお勧めです。
ショートボブ
↓
ボブ
↓
外ハネボブ
↓
切りっぱなしのボブ
といった感じに変化を楽しみながら伸ばしていきます。
毛先だけアイロンで内巻きや外ハネにしてシルエット全体を整えると何となく形になります。
髪の量が増えて重くなってくるのでドライヤーよりアイロンのほうがセットがしやすくなります。
毛量が多くなっても縮毛矯正をかけた部分はサラサラな質感なので乾かしやすく、アイロンの操作もしやすいです。
季節でも変わる頻度(梅雨時期)
「くせは梅雨時期に気になりやすく乾燥時期はそんなに気になりにくい」
そんな経験ありませんか?
梅雨時期は髪のくせが出やすくなります。
湿気が多いと髪が膨らんだりはねたりしてしまいます。
ストレートをかけた後に伸びてくるくせが湿気の多い梅雨時期だったりするとすぐに気になったりします。
梅雨時期の前に縮毛矯正のメニューをするお客様が一番多いんです。
なので、梅雨時期前後はストレートの頻度が高くなります。
普段は半年気にならない方でも梅雨時期は4カ月でかけたくなってしまいます。
10月以降の乾燥シーズンはくせが気になりにくいので半年以上余裕だったりするんです。
定期的に矯正をかけている方は梅雨時期に一度かけることがスケジュールで決まっています。
梅雨時期のくせ毛さんには一番ストレスのかかるシーズンを乗り越えることが最重要なんです。
まずは気になった時にかけてみて、縮毛矯正がやりやすかったら年間スケジュールを担当美容師さんと相談が一番スムーズな縮毛矯正の使い方です。
くせ自体も年々変わってきます。
強くなったり弱くなったり、その都度アップデートしてかける場所や薬剤を調整するがいいですね。
そのためにも薬剤を使うメニューを定期的に施術する方は、担当スタイリストさんを固定するのがおすすめです。
(施術する側もやりやすい)
2回目以降のリタッチの重要性(頻度)
年間で2回以上縮毛矯正をする方にはリタッチが重要です。
一度縮毛矯正をかけた所は半永久的にストレート毛になります。
次回以降の施術は伸びてきた根元の施術が基本です。
毛先のストレート毛には還元剤のある薬剤は使わずにトリートメント施術でいい状態をキープするのが必須です。
リタッチをすることで根元も毛先も長持ちするストレート毛をずっと維持できるんです。
リタッチも繊細な技術が必要です。
でもリタッチがキレイに出来るサロンは縮毛矯正の技術が高いです。
リタッチでも
- ディバイディングラインをぼかしながら塗る
- 頭皮近くは薬をぼかしながら塗る
- 前髪の強い部分の塗り分け
様々な状況判断が必要です。
難しいんです…。
毛先のトリートメントにはシステムトリートメントや架橋作用のある熱反応型トリートメントなど使い分けします。
せっかくアイロン施術が工程の中にあるので熱反応がたのトリートメントを使えば一石二鳥です(笑)
毛先はダメージケアをすればしただけ縮毛矯正の持ちは良くなります。
40代のヘアケアはシビアになってきます。
それは白髪染めをする方が多いからです。
縮毛矯正とカラーで痛みダメージは考えないとダメ
30代40代になると髪型よりも白髪染めなどのメンテナンスの優先順位が高くなってきます。
白髪染めやカラーも定期的にしている髪に縮毛矯正をする場合はダメージケアが必須になります。
おすすめは白髪染めのトーンを落として明るさを落ち着かせることです。
カラーは退色でちょっとづつ明るくなってきます。
縮毛矯正も一緒にすると退色もしやすくなります。
いつもより1トーン暗めにすることで毛先の退色を抑えてカラーと縮毛矯正を楽しむことが出来ます。
カラーもリタッチが推奨です。
毎回全体カラーをすると毛先のダメージが蓄積してしまうからです。
ダメージはしますが
- 縮毛矯正とカラーをしている髪
- ワンブリーチをしている髪
どっちがダメージしているかというとワンブリーチのほうがダメージ多めです。
(個人的なイメージ)
縮毛矯正カラー同時を考える
「カラーと縮毛矯正どっちが先?」
お客様にもよく聞かれます。
「同時に出来ませんか?」
順番は
縮毛矯正 → カラー(白髪染め)
です。
カラー → 縮毛矯正
の順番で施術をするとカラーの色素が落ちてしまうからです。
別日でも同日施術でも順番は 前者が絶対おすすめです。
同日施術も可能です。
化粧品登録の薬剤を使用しているので同日施術もオッケーです。
コスメ縮毛矯正の薬剤はここでもメリットが大きいです。
医薬部外品の薬剤では出来なかった当日の同時施術も可能になりました。
施術時間はストレートとカラーで長くなりますが、2日ご来店出来ないようなお客様は同時施術
をしている方もいらっしゃいます。
ブリーチ、ハイライトとの相性とやる順番もスタイリストと相談必須
ハイライトをしていたり縮毛矯正後に入れたい方は要相談ですね。
ダメージ具合で出来ない場合もあります。
縮毛矯正とハイライト(ブリーチ)は正直、相性が悪いです。
ブリーチは高アルカリで髪を脱色します。かなり痛みます。リスクが高いです。
デザイン的にストレート毛にハイライトはめっちゃキレイなんですけどね…。
その時には良くても1カ月後のパサつきは独特なものがあります。
ハイライト入れても一回が限度ですね。
ダメージは蓄積していくので、ダメージしない施術がヘアケアを簡単にする方法です。
ハイライトに限らず縮毛矯正は自宅でのメンテナンスも大事です。
縮毛矯正したらヘアケアする
ヘアメンテナンスがより大事になる縮毛矯正後の髪
ヘアオイルとの相性がいい
縮毛矯正後はヘアケアの意識が大切です。
縮毛矯正の髪は見た目以上にデリケートな状態です。
毎日ヘアケアすることで質感のいいサラサラした髪をキープすることが出来ます。
シャンプートリートメントをダメージ用に変更する
毎日使うシャンプートリートメントをダメージ用にすることで日々のケアが出来ます。
洗浄力の高いシャンプーはパサつきの原因です。
40代になると頭皮からに皮脂はあまり出ません。
洗浄力の高いシャンプーは必要ないんです。
それよりもマイルドな洗浄力で毛先もいたわってくれるシャンプーがいいですね。
トリートメントは毛先を中心に塗布
シャンプー後のトリートメントは髪の中間から毛先の傷みやすい場所に塗布して時間をおいてもらいたいです。
コンディショナーやトリートメントは時間を置くことで髪の中に浸透してくれます。
特に痛んでいる髪には時間を置くことが有効です。
根元には塗布する必要はないので(あまり痛んでないから)必要な場所に揉みこんでください。
荒いコームで梳かすとムラなく髪に塗布できます。
日々使うシャンプートリートメントのグレードをちょっと上げるだけでツヤ感のいいストレート毛が維持できます。
お風呂上りはヘアオイルがGOOD!
お風呂上がりにつけてもらいたいのがヘアオイルです。
タオルでよく髪の水分をふき取ったあとにヘアオイルを付けてドライヤーで乾かしてください。
ヘアオイルがドライヤーでかわかすときのオーバードライを防ぎます。
乾かすときも髪同士の摩擦でパサつきの原因になります。
ヘアオイルで表面をコーティングすることでドライヤーでのマイナスコンディションを減らすことが出来るんです。
さらっとした質感の強い縮毛矯正とヘアオイルはツヤ感もアップするのでコンビネーションがいいです。
ヘアケア部分で言うとヘアオイルまで出来ると縮毛矯正の持ちがかなり良くなりますね。
ちなみにヘアオイルは朝、出かける前にもつけると外での紫外線ダメージを予防してくれたりします。
使い方いろいろなので縮毛矯正にはヘアオイルがワンセットです。
軽めの質感が好きならザパブリックもオススメ
縮毛矯正の注意点・疑問点(初めての方へ)
初めて縮毛矯正をした方は施術当日に気を付ける事や疑問があると思います。
難しくはありません。
簡単にまとめてみました
縮毛矯正後のシャンプーはいつから?
縮毛矯正後のシャンプーは翌日がいいです。
当日は美容院でシャンプーをしているので汗をかかなければ自宅でシャンプーをする必要がないんです。
「当日シャンプーして縮毛矯正が取れてしまう?」
そんなことはありません。
当日シャンプーしても品質に問題はありません。
なるべくならしない方がいいかなぐらいです。
ちなみに当日施術後にシャンプーした場合は寝ぐせにきをつけてください。
寝る前にはしっかりフルドライで乾かして寝癖が付かない状態で寝る方がストレートがキレイに残ります。
翌日以降は普段通りの生活で問題ありません。
当日のお風呂ではゴムの弱いシュシュなどを使って湯船に髪が浸からないようにするのもお勧めですね。
髪は結べるの?
「髪を結ぶのはいつから出来ますか?」
髪を結ぶのも翌日から結べます。
当日は結び跡がつくものは良くありません。
- ゴムで結ぶ
- ピンでとめる
- 耳にかける
髪に跡がつくのは当日は注意です。
以外に普段の仕草で耳にかけるのが多いですね。(注意してください)
ヘアアイロンはいつから使える?
自分でやるヘアアイロンも翌日をすすめています。
ストレートにするだけなら前日かけた縮毛矯正で真っすぐになっているので必要ないと思いますが。
コテで巻き髪ストレートアイロンで毛先を内側に入れるときもアイロンを使いますよね。
翌日なら使って構いません。
ストレートアイロンなら熱が入りやすくダメージしやすいので設定温度を低めにすることがいいです。
コテはカールが付きにくくなるので整髪料(ワックスやスプレーなど)との併用で持ちが良くなるようにしてください。
パーマはかけられる?
髪のダメージ具合でパーマをかけれる場合とかけれない場合があります。
縮毛矯正後の髪にはパーマをかけてもカールの持ちが悪いのであまりオススメしていません。
コールドパーマも相性が悪いので、かけるとしたらデジタルパーマになります。
縮毛矯正市販では絶対やらないでセルフプロカリテNG
セルフ縮毛矯正の薬剤は売ってますが絶対やらない方がいいです。
痛んでチリチリになってからでは直しが効きません。
プロカリテとか売ってるけど自分でやるのはかなりチャレンジャーでリスキーだなって思います。(技術者目線)
セルフで縮毛矯正をしたお客様はご来店されてもお断りしたこともあります。
ダメージのムラがすごくてどうなるかわからなかったので。
必要な長さ
必要な長さは6センチ以上です。
メンズのベリーショートでも縮毛矯正はかけることが出来るます。
ショートぐらいの長さがあれば問題なく出来ます。
伸ばし途中でも縮毛矯正をかけてストレスなく好みのショートボブまで移行できますよ。
2024/06/03
縮毛矯正勉強会みんなで行ってきたよ

こんにちはメリーフヘアーの岩澤です。
6月に入り湿気が増えてきましたね。皆様の髪、調子いかがですか?
毎年梅雨時期は縮毛矯正のお客様が増えます。
そんな2024年もメリーフヘアーの縮毛矯正はバージョンアップしています。
というのも、縮毛矯正の勉強会に行ってきたんです。
2年前の縮毛矯正の勉強会から今年もアップデートしてきました。
みんなで行ったので、とても深みのある講習会になりました。
ちなみに3カ月通った長期戦でした。(頑張った)
晴れの日もあれば
雨の日も。
講習会に参加したのはユッキーと川田さんと岩澤の3人。
千竃君は筋トレに忙しくて今回は残念ということで(涙)
前回の講習会からのアップデートとメリーフヘアーの縮毛矯正の基礎知識の共有化が目的でした。
2年ぶりの登場、ツチヤ先生です。
お久しぶりでした。
まずはモデルさんの施術から薬剤選定の方法や実際のアイロンワークなどの見学。
受講生のみなさん、スマホで撮ってます。
デジタル班です。
まじでデジタル班、すごい。
先生も笑ってる。
ユッキー受講生はしたアングルから食い入るようにツチヤ先生の施術を見てます。
川田さんも目の前を陣取ってデジタル班ですね。
岩澤は先生の真後ろに移動したら、めっちゃ見にくかった…。
ヒマだからスタッフの写真撮ってました(ダメな受講生)
ツチヤ先生、知らない薬剤めっちゃ使います。
そのたび、手に取ってチェックします。
2年たつと、関連薬剤も進化しています。
日々更新が重要でですね。
上着を脱いで本気モードの先生、スヌーピーが好きなんだろうか?
先生の薬剤配合はオリジナルなので毛束での検証が必要です。
実験はみんなで協力して行います。
お客様のダメージレベルを想定した毛束を20種類。
この作業が地味なのよね…。
ユッキーと川田さんもシンキングタイム。
予想、検証、結果、考察、みんなで理想の薬剤配合を考えまくります。
ただのヘビにしか見えない毛束、グリグリして真っすぐして忙しいです。
アイロンワークが終わるとみんなで触りまくって、サラサラレベルを検証します。
毛束を横から見て弾力とタイトさを見比べます。
マニアックだよなぁ~。
毛束懸賞のまとめをして先生の見解を聞きます。
座学で詳しいケミカルの話を勉強します。
お客様に実際施術するときも薬剤を毎回考え直します。
よりよいさらさらを目指して。
ケミカルの知識があると、再選定の時に役立たちます。
みんなが先生と同じ頭の中のケミカルになったら、今度はマネキンを使って自分なりの選定で施術をしてみます。
薬剤を塗り塗り。ユッキー。
薬剤を塗り塗り、川田さん。
よそ見しながら岩澤もやってます(笑)
きんぴらごぼう食べる岩澤。
川田さんの背中頑張りが伝わります。
先生の見本。
最後はみんなの前で一人ずつ施術の発表です。
ユッキーの発表。
いい仕上がりだ。
でも先生からすると
「もっと出来るでー頑張れー」
との事。
川田さんの発表。
いい仕上がりだ。
でも先生からすると
「もっとイケルでーファイトー」
との事。
岩澤の発表は写真なし。
先生
「もっともっと頑張れー」
とのこと。
仕上がりマネキンで満足するなってことですね。
ガンバリマス。
頑張って通った講習、知識のアップデート完了です。
あと、先生が使っててかっこよかった高性能ドライヤー買っちゃいました。(笑)
ミーハー岩澤でした。
この白いドライヤー ↓
まる被りは嫌なので黒にしてみました。
近未来ドライヤーで真ん中穴が開いてます(笑)
大風量でサラサラストレートヘアを実現します。
ダイソンドライヤーに負けない大風量感じたい方、ぜひメリーフヘアーにご来店ください。
6月縮毛矯正のお問い合わせ増えております!
施術時間が長いため、予約が取りにくくなる場合があります。
お早目のご予約お待ちしております。
!!!!!!!!!!!
今回講習、岩澤の前サロンの後輩、桑野君が一緒に参加してました。
相変わらずイケメンでした。
ビールもらって嬉しかったです。ありがと!
なんか食べてる(笑)
2024/04/07
【熱海】社員旅行した話

お久しぶりです、岩澤です。
そして久しぶりの開催、メリーフヘアー社員旅行しました。パチパチ!!!!!
社員旅行の行先は去年スタッフみんなで話し合った熱海→初島のまったりプラン
みんなで決めた時のブログ ↓
今回のメンバーは
ユッキー、千竃君、川田さん、岩澤、長女、長男の5人での旅行でした。
お店が連休の月曜日火曜日を利用していってきました。
湘南台駅集合で熱海を目指します。
熱海まで一時間ちょっと、あっという間です。
ホテル直行の無料バスで一気にホテルを目指します。
眺めのいいホテルまでバスで10分あっという間でした。
荷物預けたらここでちょっと休憩
次の初島までのフェリーの出発時間までお茶です。
スマホでまったり、やっぱり温泉饅頭です。
【あたみ】の刻印。
この温泉饅頭とお抹茶美味しかったです。
そろそろフェリーが来るので熱海港まで歩いて向かいます。
熱海港からフェリーで初島までは30分。
けっこう立派なフェリーでした。
フェリーは1時間に1本。
春休みだったので観光客たくさんでした。
フェリーから鳥に餌付け出来るらしいとお客様から聞いていました。
ウミネコとユリカモメがフェリー付近に群がってきます。
餌付けで食いつきがいいのは【かっぱえびせん】
それも事前情報でゲット済み。
湘南台のクリエイトで前日に買ってきました。
かっぱえびせんと千竃君の手とユリカモメです。
決定的瞬間 ↓
この合成っぽい写真、マジです。
ユッキーの頭の後ろにも至近距離でユリカモメさん。
かっぱえびせんゲットしてます。
ちなみに鳥の餌付け頑張りすぎると爪を噛まれます(笑)
そして血が出ます(笑)
皆さん鳥の餌付けにはご注意を。
餌付けも10分すると飽きるのでフェリーの中へ。
呪術回戦の五条悟→無量空処の指ポーズで記念写真。
川田さん笑いすぎ。
あっという間に初島着きました。
初島着いたらお昼ご飯。
初島は海鮮丼が有名らしい。
はしもとやさんで海鮮丼食らいます。
1人で切り盛りしていたはしもとさん。
海鮮丼の魚、はしもとさんが今日釣った魚なんだってさ。
(橋本さんと聞くと岩澤の師匠、橋本マスターを思い出します。マスターも釣りが好きですもん。)
千竃君、ボディメイク中なのでPFCバランスが大事なんだそう。
魚の油はいい油なんだってさ。
みんなで魚のいい油を摂取しました。
川田さんも魚のいい油。
ユッキーも魚のいい油。
岩澤も魚のいい油。
これで夜の宴会もプラマイゼロになるのかな。
初島名物、イカのトイレも見てきました。
初島散歩してアスレチックを子供たちと。
体を動かすのは、すべて夜の宴会で美味しいお酒を飲むため。
これが大人のモチベーション。
しっかり体を動かしたのでフェリーで宴会会場まで帰ります。
さようなら初島。
滞在時間3時間のバカンス島。
熱海に帰ってきたらホテルに戻る前に夜の宴会の買い出しです。
近くにファミリーマートがあったのでみんなで寄り道。
でもよくみたらファミリーマートじゃなくて
サンミマートでした。(笑)
千竃君も何か言いたげな顔。
いいんだよ、つまみが買えれば名前なんて。
部屋は13階、いい眺めでしたよ。
早速サンミマートで買ったお菓子たちを広げます。
(鳥の餌付け用、かっぱえびせんも残ってました)
こんなに食べれるのでしょうか。
みんな徹夜する気ですか…。
若い子はすごいね。
ホテルでも準備万端、Nintendo Switchでマリオカート。
メリーフヘアーで一番マリオカートが早いのはだれかグランプリを開催です。
ここから夜の宴会は酔っぱらって写真が一枚もなかった。(笑)
夕飯もビュッフェで美味しかったですよ。
夜はトランプ、お酒、お菓子、ドンジャラ、お酒、お菓子、お酒、お菓子。
まあ、よくある感じでした(笑)
二日目は二日酔い。
あたみロープウェイで酔い覚まし。
二日目は天気がめっちゃ良くて二日酔いには厳しいコンディション。
熱海秘宝館はタイミング良く休刊日。
良かったです。
熱海城をふらっと観て
瓶のコカ・コーラ自動販売機でテンション上がって、
懐かしきハイシーで二日酔いの体に水分を補給。
ダラダラして熱海駅でお土産買います。
観光客がめっちゃいて熱海プリン買えなかった涙
ユッキーが代わりにあじの干物を買ってました。(渋いセレクト)
で、みんななんか疲れたねってなって早々に湘南台に帰りました。
帰りの電車でお昼ご飯どうするか問題。
夜の宴会と朝のビュッフェで
お腹パンパン、胃もたれバシバシ、二日酔いガンガンのメリーフヘアー一行は食欲不振。
けっきょく、藤沢駅で純喫茶ジュリアンで軽めのお昼になりました。
昭和にタイムスリップして
6人で頼んだら、なかなか食べ物出てこなかった。
店員さんごめんなさい。
サンドイッチおいしそう。
熱海から藤沢まで昭和レトロなメリーフヘアー社員旅行でした。
熱海社員旅行の小ネタ聞きたいお客様、ご来店お待ちしております。
4月から新学期、新生活、頑張っていきましょう!!!!
2024/01/24
年末大掃除&長後バーガーパーク行ってきたよ

あけましておめでとうございます。
一月もあっという間に後半になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
2023年は皆様のおかげで忙しく過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
12月31日は午前中で仕事納め、午後からみんなで大掃除しておしまいです。
みんなで店内のものを全部出してピカピカにします。
スタッフと岩澤家の子供も参戦してみんなでガンバリマス。
荷物多いですね…。
千竃君、外からガラスもキレイにしていきます。
この日は寒かった…。
岩澤はエアコン担当、フィルターをキレイに水洗いします。
ほこりがたまってますね。2024年もキレイに迎えたいですね
川田さんはブラインドを一枚一枚雑巾がけ。
ブラインドってほこりたまりますよね…。
ユッキーはバックルームをキレイに。
千竃君のジャンボサイズプロテインが左にあります(笑)
娘もいい戦力になります。
シャンプー台も歯ブラシで細かくキレイにしていきます。
汚れとるね…。
前半戦終わったら、後半戦は地獄の床掃除。
腰がやられます( ;∀;)
手分けして、ウタマロして
手分けして、ウタマロして
手分けして、ウタマロして
やっと終わりました。
掃除が終わって8時間後には年越しでした。
皆さんお疲れさまでした。
2024年もキレイに使おうね。
大掃除したらお札も取り替えます。
新年に鶴岡八幡宮で商売繫盛ゲットしてきました。
今年もメリーフヘアーは守られてます。
鳩サブレーも食べたし、元気いっぱいガンバリマス。
※掃除で使っているグローブ、雑巾は処分しました。
キレイなお店で皆様のご来店をお待ちしております。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
突然ですが長後のバーガーパークってお店ご存じですか?
お客様に
「長後にめっちゃうまいハンバーガー屋さんがあるよ!」
「行ってみて!」
すすめられました。
ということで長後に行ってみました。
湘南台から一駅。
長後駅から歩いて3分ですかね。
長後郵便局の2階です。
入口もおしゃれです。
メニューが英語でおしゃれです。
階段上がって
バーガーパーク到着です。
注文したらドン!
きましたバーガー
お皿の上がバーガーパークになりました。
ユッキーはマッシュルームバーガーパーク。
すげーボリューミーです。
岩澤はノーマルなバーガーパーク。
専用の紙に入れて食べます。
早く食べたいバーガーパーク。
顔が真剣(笑)
めっちゃうまいですね。
ニヤついてます。
マクドナルドとは違う美味さ。
ユッキーはマッシュルームバーガーパークとインスタ映えしそうな飲み物を頼んでました。
とろーりとエスプレッソをかけてます。
ちょっともらいましたが、エスプレッソ美味かったです。
バーガーパークさんから見える景色もイイ感じ。
思わず笑顔になる美味しさでした。
コーヒーもいただいてごちそうさまでした。
バーガーパークさんの公式インスタです。
この投稿をInstagramで見る
バーガーパークしたい人はぜひ長後へどうぞ。
メリーフヘアー、2024年もハンバーガーと鳩サブレーたべてガンバリマス。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
暖冬とはいえ、寒さが厳しい1月2月、手洗いうがいをして乗り切りましょう。
2024/01/11
イージーパーマ伸びたら【イージーパーマ薬剤のやり方】

イージーパーマの薬剤でクロップが完璧
イージーパーマって聞いたことありますか?
このパーマは主にメンズの短髪のお客様がするパーマです。
ベリーショートなどの髪型で短くすると髪が立ってしまう方におすすめのパーマです。
クロップスタイルなどで髪がタイトに収まるようにかけます。
海外のラッパーやヒップホップスタイルのスキンフェードスタイルを表現します。
ちょっとクセのあるスタイルなのでピンポイントの方にしかすすめにくいです。
フェードカルチャーがメジャーになった令和の時代に出た新しいパーマなんです。
イージーパーマが必要な髪質
クロップスタイルでイージーパーマが必要な人とイージーパーマが必要ない人がいます。
イージーパーマが必要な髪質は3センチ以内にカットしたときに髪が立ってしまう方です。
アジア人特有の生え癖ですよね。
ビフォー
このお客様もクロップスタイル希望でフェードにカットしましたがトップやフェイスラインが立ってしまいパリッと決まりません。
ビフォー
立ってしまう髪を抑えるのは難しく、無理やりドライヤーとブラシで抑えてジェルなどの整髪料も必須になります。
こんな時にイージーパーマで表面の髪をタイトに抑えるんです。
アフター
イージーパーマで根元が自然に寝るようになるいい感じ。
整髪料がなくても収まるので朝のスタイリングも簡単になります。
アフター
クロップスタイルは
フェードで短め×タイトな表面
で完成するスタイル。
薬剤ダメージもショートスタイルはあまり気にする必要がなく、カットの度に出来るパーマです。
(ブリーチまでダメージが進んでいる場合は連発は要注意。)
逆に短くカットしても髪が寝やすい猫っ毛の髪質にはイージーパーマは必要ありません。
猫っ毛の方はボリュームが出ないことが悩みだったりしませんか?
ボリュームが出ない髪質の方はクロップやスキンフェードは相性が良くスタイリングも簡単です。
猫っ毛の方はボリュームアップパーマやシークレットパーマをかける事が多く、好みのボリュームになるようにします。
短髪の場合はピンパーマでランダムな質感もお勧めですが。
癖があるときはイージーパーマをするとちょっと癖がストレートタッチになります。
癖の気になる方は猫っ毛でもイージーパーマをする場合があります。(特殊なケース)
スキンフェードでサイドが立つ人もイージーパーマがオススメ
刈り上げ、スキンフェードでサイドが立っちゃう問題もイージーパーマで収まります。
ビフォー
横の髪も短くして立つ人はセット難しいですよね。
収まり良くするには
- めっちゃ短く刈り込む
- マッシュみたいに長め
ぐらいに選択肢がなかったですよね。
スタイリストも頭を抱えるこのサイド立っちゃう問題。
ビフォー
実際自分でこのサイドを抑えるブローやスタイリングは難しいです。
ジェルやワックス、グリースを使っても汗をかいたらもとに戻っちゃうし。
アフター
原理はダウンパーマと同じなのでイージーパーマでサイドのふくらみが収まります。
これぐらいの収まりだと、セットするのも時短になるし、一日のスタイリングの持ちも良くなります。
シルエットが輪郭に合うのでどんな顔の形でも似合わせることが出来ます。
イージーパーマの最大のメリットが立つ髪にアプローチ出来る事。
必要ない人は全く必要ないけど、元気良くて立っちゃう髪の方には超絶オススメできるオプションメニューです。
立つ髪で悩んでいるメンズは一度試しにやってみるてはいかがでしょうか?
イージーパーマとダウンパーマとの違い
イージーパーマはダウンパーマの一種です。
やっている施術自体はダウンパーマをトップの短い髪にしている状態です。
イージーパーマとクロップ、フェードスタイルが一緒になって1つのスタイルになっています。
ダウンパーマというと
- マッシュのフォルムを小さくするパーマ
- センターパートのサイドを収まりやすくするパーマ
など髪が元気すぎて膨らんじゃう髪質の方がよくやるパーマです。
ダウンパーマはヘアスタイルが長めでシルエットをコントロールする事が多いです。
どっちにしても必要ないボリュームを抑えるためにするのがダウンパーマとイージーパーマです。
ダウンパーマの1つのやり方にイージーパーマがあります。
最近結構流行ってますが、
昔はなかったイージーパーマ、薬剤の進化で出来るようになった背景があります。
イージーパーマの薬剤
クリーム状の薬剤でほどよく髪の弾力を取って扱いやすくする。
これが出来る薬剤が昔はなかったんですよね。
昔の薬剤は結構極端でチオグリコール酸たっぷりのハイパワー還元剤か
システインベースの高いphのアルカリ強めの薬だったりしました。
強い薬だと髪の毛が軟化しすぎて芯が無くなってしまいます。
そうすると自然な髪質ではなく、いかにもやってます感が出ちゃいます。
この15年でシステアミンベースの還元剤が安定して使えるようになってから飛躍的にパーマ剤が扱いやすくなりました。
イージーパーマ専用のパーマ剤もあるみたいだけど、普通のサロンにある薬剤で作れるっぽい。
メリーフヘアーで使うイージーパーマの薬剤はオーダーメイドの薬剤
イージーパーマといっても髪質やダメージ具合はお客様それぞれで違います。
その髪質に応じてその場で配合して作っています。
ベースの基材はシステアミンのクオライン130をメインにします。
ダメージ具合でアジャスト0を10%混ぜてphを下げて髪に負担の少ない薬剤にしたりします。
逆にバージン毛でめっちゃ硬い髪質の場合は、
システアミンベースの還元剤にチオグリコール酸250を20%混ぜて還元力を上げたりします。
クオライン250の高還元、低アルカリのスペックの良さが実現させる薬剤配合です。
ブリーチ毛などのハイダメージ毛には130のベースに80のチオグリコール酸でゆっくり還元をしたりします。アルギニンのアルカリ剤は優秀ですからね。
縮毛矯正の薬剤をベースに使うと、クリーム状の薬剤で使いやすく根元までしっかり還元が進みます。
液状のパーマ剤だと密着率が悪く上手くイージーパーマがかかりません。
縮毛矯正剤の進化がダウンパーマやイージーパーマの技術を支えています。
イージーパーマの2液
イージーパーマの2液は1液のphで決めることが多いですがひとまず過酸化水素のOXでたっぷり酸化すれば問題ないです。(実感)
基本は還元剤ありきの技術です。
1液にこだわってジャストの時間でシャンプー出来れば勝ちです。
クリーム状の過酸化水素で髪が固くなるのが嫌ならブロム酸(臭素酸)でゆっくり反応させるのもあり。
まあ、どっちでもしっかり酸化させて酸化不足にならないようにしないと駄目ですね。
一剤の匂いを取りたいときはゆっくり放置時間ある方が優しいですね。(システアミンベースは残留臭がどうしてもあるから…)
イージーパーマのやり方
施術方法はシンプルな工程です。
- カット
- 1液薬剤塗布
- 放置時間(20分~30分)
- シャンプー
- 2液塗布
- 流してトリートメント
- 仕上げ
ダウンパーマとまったく同じのイージーパーマの施術工程、あっという間に終わりますよ。
イージーパーマは仕上げのカットで接合部がキレイに出来ればよりGOODです。
立ってる髪を寝かせるから、刈上げ部分との接合部はどうしてもラインが出やすいです。
そこを、仕上げのカットでグラデーションでつなげることが技術者の腕の見せ所。
薬剤塗布は根元から塗布します
薬剤の調整でphが高くない薬剤だと頭皮もしみにくいです。
仕上がりの質感を良くするならシャンプー前にphを中性まで戻すようにCMC処理するぐらいかな。
やると仕上がりの手触りとツヤがアップします。
カラー毛にはよく効きますね。
放置時間は加温なしの常温放置
頭皮の熱もあるので放置時間はそのままが均等に反応してくれます。
加温するなら薬剤パワーを上げて短時間で還元する方が負担が少なくキレイにかかります。
シャンプーは揉みシャン
短髪とはいえ髪は軟化してデリケートな状態なのでゴシゴシシャンプーはしません。
丁寧に薬剤を落として2液がしっかり反応するように下準備をしておきます。
2液もクリーム状で時間をおく
2液も液体ではなくクリーム状でしっかり反応させます。
1液のphによって過水かブロム酸か使い分けてます。
流してトリートメント仕上げです
2液もキレイに流したらトリートメントで仕上げます。
ブリーチやダメージ毛の場合は良くトリートメントをしてダメージを補います。
イージーパーマの施術時間
メリーフヘアーのイージーパーマのトータル時間は1.5時間です。
優しい薬剤でゆっくり髪に浸透させていくので薬剤塗布後の放置時間がちょっと長めです、
でも1.5時間で終わるので負担はかかりません。
普通のパーマも2時間かかるし、そこまで長い印象はないですね。
放置時間があるので暇つぶしを持っていくのがオススメ。
スマホで時間つぶしでもオッケー。
イージーパーマが伸びたらどうする?
イージーパーマが伸びたらシルエットが大きくなってきます。
フェードをしている方がほとんどなのでサイドもグラデーションの色彩が黒くなっていきます。
1か月もするとカットしたくなってくると思います。
フェードで1か月でカットする方はイージーパーマが残っていれば毎回する必要はありません。
髪質で毎回しないと立ってしまう髪かは分かりません。
担当スタイリストさんに聞くのが一番ですね。
毎回クロップスタイルを継続する場合
例)
髪が柔らかい方
カット+イージーパーマ
↓
カットのみ
↓
カット+イージーパーマ
といった感じで2回に1回イージーパーマでオッケー
髪が硬い方
カット+イージーパーマ
↓
カット+イージーパーマ
↓
カット+イージーパーマ
といった感じで毎回かける方が収まりがいいと思います。
カットしているとイージーパーマがカットしても残っているかどうかはスタイリストが一番わかります。
必要か否かは任せちゃうのがいいですね、そのほうがいいクロップスタイルが出来ると思います。
伸びたら毎回でダメージが心配
メリーフヘアーのイージーパーマは月一で毎回かけても大丈夫です。
薬剤パワーを弱めてゆっくり浸透させる方法だからです。
一般にやるイージーパーマやダウンパーマも毎回やっても問題ないと思います。
よほど薬剤の知識がないスタイリストじゃない場合、イージーパーマでハイパワーの薬剤を使うと思えないので。
縮毛矯正のようにアイロンの熱ダメージもないですし、ツイストスパイラルパーマのようにロッドのテンションによるダメージもありません。
シンプルな施術のぶん、ケミカルダメージはあまり心配しなくてもオッケーです。
イージーパーマとカラーやブリーチなどの複合メニューの方がよっぽど神経使います。
(技術者目線で)
どうしても髪のダメージが気になるならヘアオイルでヘアケアしてください。
ザパブリックヘアオイルはメンズでも使いやすいヘアオイル。
紫のシャイニーヘアオイルがイージーパーマとの相性がいい。
(ほかのピンクと緑は重すぎてベトベトになっちゃう)
普通はヘアオイルしなくてもオッケーですよ。
セルフをすすめない訳
イージーパーマのセルフ施術はやめた方がいいです。
施術工程が簡単そうですよね。
実際塗るだけなら小学生でも出来ると思います。
ただ、1液の流すタイミングが命の技術です。
そのタイミングを間違えると、まったくかかってなかったり、髪が切れるぐらいダメージしちゃったりします。
難しいのは塗ることより、薬が効いているストライクのタイミングで反応を終わらせること出来るか。
が難しいんです。
頭皮に近い場所に塗る施術なので、リスクもあります。
薬剤を均等に塗るのも以外に難しいですよ。
セルフで自宅でのイージーパーマはおすすめできないですね。
しかも、セルフでイージーパーマをした履歴のある髪はダメージ具合がバラバラなので、お店では4カ月パーマをお断りしています。
ダメージのムラが激しくキレイにイージーパーマがかからない事が多いので…。
坊主のイージーパーマは意味があるのか
坊主のイージーパーマは意味があるかってお客様から質問されたことがあります。
効果ありますよ。
実際坊主のイージーパーマのお客様はいらっしゃいます。
坊主の場合全体のシルエットが丸くなり、まりもみたいな印象になりませんか?
伸びっぱなしの坊主は髪を伸ばすのに大変です。
そんなときのイージーパーマです。
シルエットが収まって髪も伸ばしやすくなるし、セットも簡単になるし、いいことばっかりです。
個人的には坊主にイージーパーマはめっちゃクールだと思います。
イージーパーマの値段
イージーパーマの値段(税込)
カット(新規)5170円 + イージーパーマ4620円
イージーパーマのみでの受付はしておりません。
カットと一緒のご予約をお待ちしております。
イージーパーマではげる?
イージーパーマでの質問でこれも多い質問です。
頭皮に対するダメージで髪が薄くなるのではないかと聞かれることがあります。
結論は月一ぐらいのイージーパーマぐらいではほぼ差はありません。
頭皮の負担はゼロではないですが、気にするほどのアルカリのphではないんです。
塗るときにちょっと冷たいぐらいの質感で、しみることもありません。
どうしても気になる方は頭皮の保護スプレー(疑似被膜)で頭皮をカバーしながら施術も可能なのでご相談ください。
ブリーチのほうが頭皮の負担は大きそう、これが個人的な印象です。
チョコプラの松尾さんのイージーパーマがいい感じ。
芸能人のチョコレートプラネットの松尾さんがイージーパーマをしているのは有名です。
シルエットや短さなどはイージーパーマの良さが出ています。
やっぱりクロップとの相性が良く、全体のバランスもいい感じです。
イージーパーマの出来る美容室、美容院
イージーパーマは施術工程は難しくないので出来るサロンは多いと思います。
ただ、メンズサロンや男性メインのサロンのほうがクオリティが高いイメージなので、もしイージーパーマをかけるならメンズの来店率の多いサロンをおすすめします。