2021/02/04
ヘッドスパ頻度は1ヵ月。効果を最大限に。
ヘッドスパの頻度は1ヵ月に一度がおすすめ。
定期的なヘッドスパで効果を実感し、頭皮の汚れを取りましょう。
美容院でやるヘッドスパはドライヘッドスパと違いリラクゼーションだけではなく、頭皮環境を保つための意味もあります。
メンズ(男性)の薄毛、育毛対策だけではなく小顔効果もあるのでお疲れの方に毎月の頭皮マッサージをしましょう。
ヘッドスパの頻度が少ない人は?
毎月ヘッドスパなんて出来ないって人はヘッドスパをやるタイミングがあるんです。
頻度少なめな方がヘッドスパをやるタイミングは夏から秋にかわる9月と10月のタイミング。
その秋のタイミングはヘッドスパの効果を最大限に発揮できる時なんです。
なぜ秋かというと、夏の紫外線や皮脂汚れで一年の中でもかなり汚れている状態です。
その夏の頭皮汚れ、頭皮環境が荒れている状態をリセットするためにするのがいいんです。
間隔があいてしまう、期間が伸びてしまう時は、秋にヘッドスパをしましょう。
もちろんおすすめは毎月の定期的なメンテナンスヘッドスパです。
ヘッドスパをたくさんの人に知ってもらいたいので…
ヘッドスパとは?人気の理由は
ヘッドスパとは頭皮のマッサージやシャンプーをしながら頭皮環境の改善をするメニューのこと。頭皮の汚れを取ったり、マッサージの血行促進で薄毛や肩こりに効果があります。
頭皮のツボを揉みほぐすことでリラクゼーション効果もあります。
美容院のヘッドスパのほかにドライヘッドスパもあり、様々な種類があります。
頭皮環境をいい状態にする
ヘッドスパは美容院専用のオイルを使用します。
そのクレンジングオイルで皮脂汚れを除去します。汚れのない頭皮にすることで元気な髪が生えてくるのです。
その次にサロン専用のジェルやクリームで頭皮のマッサージをします。
汚れをオイルとシャンプーで落とした後にマッサージをすることでより柔らかく柔軟な頭皮を作っていきます。
柔軟な頭皮は毛細血管の血の巡りもよく産毛まで栄養がいきわたります。
丈夫な髪の毛は状態のいい土壌からできています。(頭皮環境)
頭皮環境を整えることでダメージに負けないツヤのある若い髪がたくさん生えてくるのです。
定期的な頻度で頭皮環境を整えることで蓄積しやすい皮脂汚れや、ストレスで固くなりやすい頭皮をリフレッシュさせる効果がいいのです。
肩こり首のコリを和らげる
ヘッドスパの頭皮マッサージ効果は肩こりや首のコリにも効果があります。
ヘッドスパは頭皮だけではなく、首の付け根までマッサージをします。
シャンプーやクレンジングで頭皮の緊張を取った後、リラックスした状態で首の付け根から天頂部までの揉みほぐしです。
皮膚は一枚でつながっていて、内側の筋肉も複雑に連動しあっています。
頭だけではなく首までマッサージすることで相乗効果があるのです。
シャンプー台でのマッサージが終わったらセット面での肩のマッサージで仕上げます。
首が凝っていて血液の循環が悪くなると頭痛の原因となります。
首もほぐして、頭皮をマッサージすることで、結果的に頭皮が柔軟なより良い状態を作り上げることが出来るのです。
肩のマッサージも行うと上半身がほぐれて頭だけでなく、全身のリラックスにつながります。
目の疲れをとって視界がクリアに
眼精疲労は首や肩のコリから来ることが多く、それもマッサージで解消することが出来ます。
現代はスマホやタブレットなどで目を酷使しています。
昔と比べると目の疲れは現代病といっていいです。
眼精疲労は頭痛や近視など悪い影響が持続的に続きます。
ヘッドスパを1ヵ月に一度行うだけで疲れ目も解消されます。
首や肩のコリをほぐすと頭皮だけでなく目の筋肉もほぐれてリラックス出来ます。
リフレッシュで髪もボリュームアップ
ヘッドスパの効果はたくさんありますが、自分では普段マッサージしない頭をプロの美容師がマッサージすることでリフレッシュ効果もあります。
ヘッドスパをするお客様は20代以上の働いている方や、主婦などが多いです。
普段仕事に追われて自分のメンテナンスに時間をかけることが出来ない方が、美容院でカットやカラー、パーマと一緒にヘッドスパをするのです。
美容室の後にマッサージ屋さんや鍼灸など複数の予約をスケジュール調整するのは大変です。
一度にマッサージまで出来るヘッドスパをすることで、髪のメンテナンスと同時に体のメンテナンスも出来るので、忙しい方におすすめしたいメニューなんです。
カラーやパーマの残留アルカリを除去できる
うちのサロンのヘッドスパのジェルはカラーやパーマなどの残留アルカリを除去できる作用があります。
残留アルカリとはパーマやカラーで反応した後に、髪や頭皮に残ってしまうアルカリ物質のこと。
これが残っていると髪が痛みやすくなったり、頭皮が痒くなったりします。
ようはいらないものです。
それをジェルでマッサージすることで除去することが出来るのです。
カラーヘッドスパ
パーマヘッドスパ
など同時に施術をすることでマッサージ効果以外の効能も得ることが出来ます。
カラーやパーマをすると頭皮が緊張状態になります。
ヘッドスパで緊張状態をほぐしながらアルカリ除去のメニューはおすすめです。
気持ちいいだけじゃないが人気の理由
ヘッドスパ気持ちいいだけじゃない冬の乾燥から頭皮を守る
冬の乾燥は頭皮の老けやかゆみの原因になります。
ヘッドスパで頭皮状態を良くしておくと、血流が良くなりフケが出にくくなります。
抜け毛も秋から冬に多くなるので冬の寒い時期にマッサージで冷やさないことも重要です。
炭酸を使って血行促進するヘッドスパもあります。
かゆみがあり炎症が出ている場合は状態を見て施術の判断をします。
かゆみぐらいであればヘッドスパをする事は可能ですし、マッサージすることで改善できる場合もあります。
冬の気温のせいで筋肉が緊張していると体全体が硬直してこわばってしまいます。
身体と同じく頭皮も緊張状態です。
ヨガやストレッチと同じように緊張をほぐすのが大事だと考えています。
ヘッドスパはメンズの薄毛だけじゃない
ヘッドスパは薄毛、育毛の男性だけのメニューと思っている方も多いですがそんなこともありません。
ヘッドスパは顔のたるみや目の下のたるみなど顔の輪郭を小顔にする効果もあります
ほうれい線も目立たなくなるように、顔の皮膚を持ち上げるように頭皮マッサージをするからです。
皮膚は一枚でつながっている。
よく言われることですが、その通りで、ヘッドスパで頭皮を下から上に揉み上げるようにマッサージするとリフトアップ効果があるんです。
間隔を定期的に行うと女性にもうれしい効果が得られます。
おすすめの頻度はやはり1ヵ月に一度がおすすめ。
フェイスマッサージはセルフでも出来ますが、頭皮のマッサージはなかなか難しいです。
でも最近は自宅で出来るマッサージ機も増えています。
おうち時間で自宅ヘッドスパをするのもおすすめです。
自宅でのヘッドスパでセルフマッサージも重要
ワイヤー機械を使って自分で頻度を保つ
ヘッドスパのワイヤーや家電である機械は近年とても進んでいます。
ヘッドスパの魅力で自宅でも手軽に頭皮マッサージを楽しみたいニーズが強いのだと思います。
自宅でするヘッドスパの魅力はなんといってもコスパの良さ。
毎回美容室に通えない方でも気軽に楽しむことが出来ます。
有名なのはワイヤー式のヘッドスパです。1000円前後で購入でき自分で出来ます。
最近は電動の高級家電ヘッドスパ機械も出てきています。
頭からすっぽりかぶって揉みほぐすヘルメット型の機械です。
ヤーマンやリファ、パナソニックからも出ていますし、通販もあってマッサージ機として様々なグッズがあります。
ダイソーでも出るぐらい一般的になったヘッドスパ、やり方もあるので手順をみながら進めましょう。
ヘッドスパのシャンプーのおすすめ
自宅ヘッドスパシャンプーのおすすめは性別によって変わります。
男性の頭皮環境は皮脂が多く油っぽくなります。
なのでおすすめのシャンプーは皮脂がよくとれるシャンプーとなります。
泡立ちがよく、マッサージ中に泡が切れないのがおすすめです。
シャンプー中のマッサージはドライヘッドスパの頭皮を引っ張る感覚を少なくし、指通りを滑らかにする効果もあります。
メンズでも乾燥肌の人は女性と同じシャンプーをおすすめします。
季節によっても頭皮環境は変化しますし、年齢でも頭皮環境は変化します。
その時、その年齢にあったシャンプーを使うのが自宅セルフヘッドスパに適したシャンプーなんです。
レディースは皮脂汚れより毛先ダメージをケアできるアミノ酸シャンプーが適しています。
アミノ酸シャンプーは余分な皮脂は落としすぎずに汚れを落としてくれます。
パーマやカラー、縮毛矯正、酸熱トリートメント、など髪のダメージが気になる方はシャンプーの洗浄力を意識して商品を選ぶとトリートメントに頼らずに髪がサラサラになります。
泡切れがいいのも女性におすすめです。
女性でお風呂のセルフ頭皮マッサージは髪が長い方は背中まで泡が当たってしまいます。
シャワーが少ないと泡が残って背中に炎症が出来てしまいます。
トリートメントもよく流して皮膚トラブルを解消できるシャンプーを見つけるのがいいですね。
ヘッドスパは効果ないってホント?1000
「ヘッドスパは効果ないんでしょ…」
とお客様から言われますがそんなことはありません。
ヘッドスパはさきに書いた効果がたくさんあります。
もちろんプロのスタイリストにやってもらうのが一番ですが、家でする頭皮マッサージでも頭皮は柔らかくなります。
ヘッドスパは妊娠中でも出来る安心のメニューですし危険性はほぼありません。
痛いぐらいにマッサージをするのではなく、マッサージするだけでも血液の循環は良くなるので、お風呂の湯船で結構の良くなっているタイミングでマッサージをおすすめしています。
頭痛や揉み返しがある場合はやる頻度や力加減を調節してぜひやってみてください。
マッサージをして抜け毛が増える場合の原因は頭皮を引っ張りすぎている場合です。
濡れている状態で行うと頭皮を引っ張らずにマッサージをすることが出来ます。
また、指の爪が当たるような立てた状態でヘッドスパをするとキズがつきやすいので、指の腹を使って揉みましょう。
ヘッドスパはどれぐらい持つのか?
頻度にこだわりすぎずにヘッドスパはエンジョイするもの
美容院でヘッドスパのメニューが出来て15年から20年です。
頭皮のマッサージは昔から気持ちよくシャンプーが人気メニューでしたが、メーカーのタカラベルモント株式会社がヘッドスパメニューで業界を盛り上げようと作ったもの。
最初から圧倒的に人気が出て、前身のクリームバスなどの頭皮系マッサージは人気を取られる格好になりました。
2022年のヘッドスパ最新もすごい
令和4年のヘッドスパはいろいろなサロンがしのぎを削って新しいマッサージを作っています。
ドライヘッドスパだけではなく、美容院の派生したヘッドスパ専門店もオープンするぐらい現代社会の人は疲れているんですね…。
1ヵ月の頻度を守って必ずサロンに来店しなければ、
とも思わなくてもいいんです。
もっと日頃の疲れをとれることを楽しみに、その時間をエンジョイしてもらいたいです。
そんな気持ちだとヘッドスパしている最中寝ちゃいますかね(笑)。
良くない…、危険だ…、と思うより体験していない人はまず体験してください。
人生損してますよ!
2021/02/01
パーマの頻度メンズは?【パーマ1ヶ月後、メンズの悩み】

メンズパーマの頻度は悩むところ。
今回はその悩みを美容師目線で書いてみます。
1ヶ月前にパーマをかけたお客様が、カットをするまでのカウンセリングも載せました。(後半)
パーマの頻度、メンズは?
パーマの頻度メンズは2ヶ月から3ヶ月です。
ショート、短髪などの髪型や、くせ毛などの髪質で頻度は変わります。
頻度が短くてパーマをすると髪がダメージしてスタイリングしにくいので、2ヶ月は間隔をあけるのがおすすめです。
パーマのとれかけ期間は、カットをしてメンテナンスをすると長持ちします。
男性のショートでもマッシュでも髪が短いからと1ヶ月の頻度でパーマをかけると髪が痛んでしまいます。
パーマの種類でも頻度の目安はほぼ2ヶ月から3ヶ月です。
- ・ツイストパーマ
- ・スパイラルパーマ
- ・ツイストスパイラル
- ・デジタルパーマ
- ・ピンパーマ
メンズパーマでもいろいろ種類ありますよね。
頻度があくとパーマの毛先がはねやすくなります。
パーマしていても、アイロンでセットしないとまとまらなくなってしまいます。
適切な周期でパーマをかけることが、デキるメンズのメンテナンスです。
パーマ毛先に残った状態もかけ直せるよ
パーマのかけ直しは、前回のパーマが毛先に残っていてもかけ直せます。
お客様が
「髪の毛全体が地毛に戻らないとまたパーマをかけれないんでしょ…」
って言われますが、
そんなことありません。
毛先にゆるふわパーマが残っていても今は問題なくパーマをかけることが出来ます。
ずっとパーマスタイルの方は、毛先に前回のパーマが残っている状態でかける方がほとんどです。
パーマ頻度は調整しますが、大丈夫ですよ
パーマかけ直しでメンズもメンテナンス、おしゃれに
初めてパーマの人は2回目の目安がわからないよね、パーマ気に入ったらかけ直しがおすすめ。スタイリング楽になるよ
パーマのかけ直しは1回目より2回目の方が理想のヘアスタイルに近づきます。
それは美容師さんがあなたの髪質を1回目を経験して理解したうえでパーマをかけてくれるからです。
パーマが何ヶ月周期でもカルテで管理しているからOK!
初めてのパーマはスタイリストも100%でかけることが出来ません。
もし痛んだりしたら、かからなかったらと、考えることが多いからです。
1回目の完成度を70%と目安とすると
2回目の完成度を90%まで上げることができます。
ツイストパーマの反応チェック。これをして完成度を高めます。
この反応がお客様一人ひとり違うんです。
同じスタイリストさんにオーダーする方がおしゃれにキマるコツです。
メンズゆるふわパーマはほとんどがコールドパーマ。
濡れているときにウェーブが出やすいのが特徴で、コールドパーマの薬の効きが人それぞれ違うんです。
1回目の反応をみて、2回目の反応が大体想像できるようになります。
そうすると、パーマのロッドも放置時間も全部予測がつけることができるんです。
だから、1回目より2回目の方が理想に近づくという仕組みです。
パーマのとれかけでもカットだけでもオッケー
パーマをまたかけたいけど、頻度が早くて、まだ1ヶ月。
でも重くなってきたしスタイリングがきまらない。
そんな時は
パーマをかけずにカットでパーマを残しながら楽しむことが出来ます。
「毎回パーマをかけ直さないとキープ出来ない」
そんなことありません。
まずは美容師さんに相談するのがおすすめです。
いろいろなパターンがあるので
- ・カットしてもパーマが残るのか
- ・カットしちゃうとパーマ残らないのか
は、見てもらってプロに判断してもらうのが失敗ありません。
美容師側があなたのパーマ頻度と、とれかけ具合を見て考えていること
プロがパーマをかけたお客様がご来店されてパーマをかけるかカットでいいのかを判断している所は、
- ・どれぐらいカットするのか
- ・地毛のくせ毛具合
- ・髪の重さ
です。
どれぐらいカットするのか
これは単純にパーマとれかけ部分をたくさん切っちゃうとウェーブが残らないから
・ベリーショートっぽくカットしたい人
→カットとパーマしましょう。
になります。
これだけのベリーショートは毎回パーマかけ直しが必要です。
・パーマ部分を残して耳周りと襟足をさっぱりしたい人
→カットだけ
ということです。
地毛のくせ毛具合
地毛がくせ毛の人はパーマの持ちがいいです。
地毛がストレート毛の人はパーマの持ちが悪いです。
そして伸びてきた地毛とパーマ部分が馴染むか馴染まないかが重要なんです。
同じ長さでパーマしていても
地毛がストレート毛の人はパーマ頻度高くなりがちです。
髪の重さ
毛量が多くてたくさん梳く、セニングして軽くする人はパーマが落ちやすくなります。
軽くするカットも結局短い毛を作って(カットして)、軽くしています。
なので結局パーマ部分カットしちゃってるんです。
重めのヘアスタイルがパーマの持ちがいいのはこういうことなんです。
メンズマッシュパーマは相性がいいんです。
いろんな判断基準がありますが、お任せが失敗なし。
これは本当です。
パーマはセットを楽しむのが一番です。
後半戦はお客様カット実例ですーーーーーーーー
今回は
パーマから1ヶ月後のメンズカットのお客様です。
パーマを楽しんでいるパーマ男子はこんな人
- ・とれかけパーマを楽しむ
- ・とれかけパーマのデメリットを知っている
- ・無理にパーマをかけようとしない
- ・逆算してちょっと強めにかける
- ・ブローのコツがわかってる
- ・スタイリング剤のチョイスがいい
今回のお客様(メンズ)は1ヶ月前にパーマをかけたお客様です。
前回せっかくパーマをかけたのでもう少しパーマの質感を楽しみたいけど、ショートスタイルは全体のバランスが崩れるのがいですよね。
特に横が膨らんでしまう生え癖の方はスタイリングか日に日にやりにくくなりますよね。
そんな時岩澤がよくご提案させてもらうのがパーマ部分残しカットです。
パーマとれかけを生かすカット
いろいろカウンセリングさせてもらって
「今回はパーマとれかけを生かしたカットをして、パーマは次回にしましょう」
ということにまとまりました。
個人的にパーマってとれかけが一番スタイリングしやすいと思うんです。
かけたては来店前と来店後であっという間に髪の毛の形状が変わりますよね。
そのパーマになれるのに3日から一週間ぐらいかかるのではないでしょうか?
そこから徐々にパーマが弱くなってきて地毛と馴染んでいきます。
その時の質感はかなりいい感じなんですが、そのタイミングがちょうど1ヶ月だったり1ヶ月半だったりするんです。
そのパーマの良さである
- ・ボリュームが出しやすい所
- ・ワックスのセットの持ちがイイ
- ・ツンツン直毛すぎない柔らかな質感
このパーマの良さを残しつつカットするには、パーマ部分は毛先を整えるぐらいにします。
バランスの悪くなってるサイドからバックにかけて短くすることでパーマがもう1ヶ月楽しめるカットになるんです。
途中でカットをしないとパーマのデメリットが出てきちゃいます。
それが、
パーマのとれかけはボサボサに見えてもったいない
ってこと。
まとまらなくなるのはみんな一緒で、スタイリング剤付けてもきまらないんです。
なんだかもっさりして、まとまらなくなってくるんです。
スタイリング剤をつけても、髪がはねたり、広がったりします。
髪の伸びかけショートのメンズは特にパーマとれかけはアレンジもしにくくセットも高難易度になります。
パーマはウェーブを作ってボリュームを出す施術。
髪が伸びてくると地毛の時よりボリュームが出てしまうのはしょうがない事なんです。
長い髪のパーマはボリューム感がすごい(ほかのお客様)
しかもそのボリュームはトップにあったかけたての状態から、
下の方へ広がるように扱いにくくなってきます。
そのパーマの状態がボサボサ感を出してしまうんです。
そんなパーマとれかけのボサボサ、広がる髪型はカットすることが有効な対処法です。
・毛先の痛んだところをカット
・ウェーブの間に空間をあけるセニングカット
パーマとれかけカットのメリットはかなりあります。
ボサボサ感はパーマをかけた人みんなが悩む所なので、心配ありません。
パーマ後カットを選んだメンズのお客様
という事で説明が長くなりましたが、
今回はサイドとバックを中心にカットさせていただきました。
無理にパーマしないのがパーマ上級者への道です。(笑)
前回は全体にニュアンスパーマをかけています。
そして今回のカットはサイドがふくらんでセットがしにくい。
ということでサイド、バックを中心にカットをしました。
パーマとれかけといっても1ヶ月後でもまだまだパーマは残っています。(このお客様はかなりの直毛です。)
髪を伸ばす予定もないらしいのでトップは残ったパーマを生かしてカットしました。
カットはサイドバックを自然に刈り上げて、トップのパーマが残った部分はセニングで馴染ませるようにカットをしています。
パーマ部分は適切に空間(セニング)をあけると、パーマも長持ちして長く楽しむことができます。
もちろん髪を伸ばしているならカットしないというのもありですよ。
美容師から見て、残ったパーマを生かしたカットをしてる経験者は、パーマ上級者といってもいいかも。メンズパーマの頻度は悩むところ。
パーマ上級者はスタイリング剤のチョイスがいい(使い分けしてる)
無理にパーマをかけようとしない(ダメージもあるので)
ちなみに前回のパーマがかなりお気に入りでも、毎回かけるパーマはあまりお勧めしません。
メンズパーマも髪が短いからといってダメージを気にせず毎回パーマをかけると…
髪ががゴワゴワ、まとまりにくくなって、かえってスタイリングしにくくなってしまいます。
そんな時はこちらからパーマをお断りすることもあります。逆に毎回でもパーマをかけていい方って
こんな人
- ・ショートスタイルで前回パーマをかけて3ヶ月以上空いている方
- ・前回のパーマ部分を全部切るぐらいスタイルチェンジをする方
- ・髪の毛がすごく丈夫で前回のパーマで全然傷んでいない方
- ・前回が弱めパーマで今回がツイストパーマやスパイラルパーマをかける方
こんな感じです。
要は技術者は蓄積ダメージを結構気にするんです。ちかい日にちで毎回パーマをかけれない特性を知ると
逆算してかけたてをちょっと強めにかける
っていう事も可能なんです。でもこれはちょっと中級者以上のやり方です。
求める仕上がりよりちょっと強めにかけるとパーマの持ちは確実に良くなりますが、今度かけたてのスタイリングが難しくなります。
少し強くかかったパーマをスタイリングする時はブローする時に少し髪を引っ張りながらパーマを伸ばすように乾かします。
スタイリング剤は水分量の少なめなマット系のワックスを使います。
簡単そうですがやってみると意外に難しく、これは慣れた方にオススメしたい裏ワザです。
ブローのコツがわかってる
一か月以上前にかけたパーマのスタイリングはブローする時も引っ張らずに揉みこむ様に乾かします。
乾かす時間のない方はスプレーなどでパーマの場所を濡らして、揉みこむようにウエット系のワックスを使うだけです。
バランスの悪くなるサイドとバックはカットしたのでスタイリングはトップだけ、しかもパーマを残しておくとスタイリング楽チンです。
ブローやスタイリングは慣れが一番、毎日スタイリングするだけでなんとなくやり方が分かってくるのでぜひ毎日スタイリングしてください!!!
ついでにブローの後のスタイリング剤もパーマ上級者は使い分けをしてます。かけたてでちょっと強めな最初2週間はマット系ワックスでパーマの強さをコントロールして、
(これがマット系ワックス) 弱くなってきた後半はウエット系ワックスで残りのパーマを楽しむ 。
といった具合にしてる方もいます。
(これがウェット系ワックス) ワックスも消耗品で半年もすると使いかけのワックスは乾燥して硬くなりませんか?
本来の馴染みの良さだったり、香りだったりが、落ちてきますよね。
思い切って同じブランドの質感の違うワックスを買って、使い分けをしてもいいかもしれません。
(同じブランドのワックスだと混ぜることも大丈夫なことが多いので買うとしたら同じブランドをオススメしますよ)
まとめ
- ・パーマかけた次の時はカットでも十分
- ・パーマはダメージの少ない髪にかけるとキレイにかかる
- ・最初強めパーマは上級者
- ・ブローのコツは日々のスタイリングから
- ・スタイリング剤のチョイスは担当スタイリストが一番合うのを知っている(たぶん)
パーマの頻度でよくある質問
パーマの持ちをよくするには?
パーマを長持ちさせるためにはシャンプーをしっかり泡立たせて優しく洗ってください。
お風呂から上がったら寝る前に、ドライヤーで乾かしてオイルなどでヘアケアして寝ましょう。
パサつきを防いでウェーブを保護するとパーマの持ちが良くなります。
(水分量が大事)ブラッシングもパーマが取れる原因なので注意しましょう。
詳しくは↓
パーマで頭皮がはげる?
「パーマをするとはげる?」
と聞かれますが、パーマ液ではげる事はありません。
パーマ液が頭皮についていいる時間は10分~20分です。
その時間ではげる、髪が抜けるような危ない薬は国が認可しません。大丈夫です。
パーマの薬で頭皮が心配な方はパーマの頻度を抑える努力をしましょう。
パーマが長持ちしていればパーマをかけ直す間隔があくので頭皮の心配が最小限になります。
ベリーショート、ショートの場合は頭皮にパーマ液がつくのでどうしても気になる方はパーマをしない髪型をおすすめしています。
メンズパーマ後のカット頻度の平均は?
平均は2ヶ月に一回です。2ヶ月するとツーブロック部分もかなり伸びちゃうし
メンズパーマ後のカット頻度は2ヶ月です。
メンズカットの頻度と変わりません。
パーマをかけたからという理由で頻度を早める必要はありません。
もっさりして気になったらカットやパーマをかけ直すというタイミングで大丈夫です。
平均2ヶ月もすると、2センチ伸びます。
もっさり広がってまとまりにくく、スタイリング剤のセットもしにくくなります。
ツーブロックも伸びてメリハリもなくなりますよね。
パーマかけて何ヶ月でメンズは来店する?
パーマをかけた後のメンズの来店周期は2ヶ月~3ヶ月で来店します。
結局、パーマをかけてもかけなくても2ヶ月するとヘアスタイルが崩れちゃうんですよね…。
かけ直す場合は年齢とダメージと相談ですが。
加齢で髪の強度が弱くなってきている人はかけ直し頻度が少なめです。
白髪染めをしている方が多く髪も痛みやすいので、ヘアケアをしながらのパーマ施術になります。
毛先にはパーマが残っている状態でかけ直す場合が多いのでパーマ液も化粧品登録のコスメカールなどで優しくパーマをかけます。
パーマの間隔はメンズは2ヶ月から3ヶ月がいい【まとめ】
パーマが残った取れかけの状態でもパーマはかけることが出来ます。
もちろん、毛先の残ったパーマを生かしてカットをする場合もあります。
メンズはショートスタイルが多いので間隔は2ヶ月がおすすめ。
頻度も多くなるとダメージも進んでスタイリングがしにくくなります。ワックスなどのマット系でセットするときは毎日のヘアケアもするとパーマが長く楽しめます。
メリーフヘアーはメンズパーマも大歓迎、パーマ男子の経験も豊富なのでぜひパーマ男子になりませんか!!!
わたくし岩澤もパーマ男子です(笑)
2020/11/16
湘南台 麺の月で担々麺食べてきたよ

「湘南台のラーメンといえば麺の月ですよね」
と、
いつもお客様と話しているのですが実は一度も食べたことがなかったんです(笑)
引っ越してきてから丸6年初めての麺の月デビューです。
開店はたしか11:30でした。
11:40には麺の月さんには到着していたのですが、すでに行列ができてました…。すごい。
寒い日だったのではやく中に入ってあったかいラーメンを食べたいと思いながら息子と三人で列に並びます。
寒い…。
そう麺の月さんといえば担々麺が美味いとのうわさ。
入口の看板には辛さレベルが選べるとの情報。
ふむふむ。
辛さをどうしようか悩んでいたら店内に案内されました。
店内の注文は食券スタイル。
食券の上に
担々麺の辛さレベル表が書いてありました。
50辛、100辛(休止中)の文字も気になるが…
今回は
ゆっきーは担々麺で辛さ少なめをオーダー
岩澤は担々麺で、辛さ1辛をビビりながらオーダー
席に着くとメニューをチェック。
生ビールも飲みたかったけど、ユッキーの目線が怖いので今回はビールはなしで涙
ちょっと待っているとお目当ての担々麺が運ばれてきました。
ユッキーと岩澤のスープの色が違うのはやっぱり辛さの設定ですよね…。
ビビりながらいただきま~す。
ずるずる。
美味いっす!!
ユッキーも笑顔で麺の月担々麺デビューです。
ふーふーしてます。
レンゲが二層になっていて肉そぼろ?とか食べやすくていい感じ。
ただ、1辛はだんだん口が痛くなります(笑)
特に唇が痛いッス。
スースーするあの感じww
でもただ辛いだけじゃないうまみがあっておいしかったです。
二人とも完食です。
美味しかった~辛かった~。
次回は1辛をやめて普通にしとこっと。
息子も醤油ラーメン大人一人前食べてました。
醤油ラーメンもちょっと食べたけどこれも美味しかった。
そんなこんなでメリーフヘアーで麺の月の話をお客様としていると、
麺の月の店長と同級生というお客様がいました。
その同級生のお客様に聞くと
「麺の月の店長は担々麺より塩ラーメンのほうが自信作なんだってさ」
との事。
慌てて食券の並びを見返すと
確かに塩ラーメンが一番上にある…。
(ラーメン屋さんの一番食べてもらいたいメニューが食券の一番上にあるらしい)
ほんとだ…。
今度麺の月に行ったときは塩ラーメンを食べなきゃだめだわ。
また行く理由ができました。
ごちそうさまでした。
十文字さんが卒業してから1.5か月。
お店の予約が取りにくくなって申し訳ありません。
ご予定がわかっている方はお早目のご予約をお待ちしております。
今年もあと1.5か月元気に乗り切りましょう!!!
2020/10/01
十文字さん卒業したよ!!

先月もたくさんのご来店ありがとうございました。
9月にご来店のお客様はご存知かと思いますが、ここであらためてご報告に。
9月末で十文字さんがメリーフヘアーを卒業しました。パチパチパチ!!
いよいよ美容師の奥さんとサロンをオープンするそうです。
おめでとうございます!!!
メリーフヘアーに来たばっかりの十文字さん。
入るときから
「将来は奥さんとお店出します!」
「たくさん勉強します!」
と言って一緒に働いてくれることになりました。
その夢がもうすぐ実現するところまで来ています。
めでたいね。
シャンプーもめっちゃ頑張ってました!!
(最初のシャンプーは元美容師のお客様だったことを今でも覚えていますww)
ヒマがあれば練習と勉強をしていました。
最近ではカットもバシバシしていました。
そういえば社員旅行も行きましたわ。
楽しかったですね~!!
そして9/30最終日、
送別会は大好きな湘南台のコハコさんで!!
たくさん喋ってたくさん食べてたくさん飲んで幸せな送別会でした。
喋りすぎて写真がこの一枚しかないというww
十文字さんがいなくなってとっても寂しいけど、十文字さんの夢を応援したい!!
ガンバレ〜十文字さん!!!
また十文字さんのお店が完成したら突撃取材をしたいと思いますww
十文字さん本当にお疲れ様でした。
!!
メリーフヘアーはまた夫婦の二人体制になります。
ご予約が取りにくくなる場合があると思います。お早目のご連絡お待ちしております。
それに伴い初めての方のカット料金もちょっと上げました。(常連様の価格は変わっていません。)
いつも来ていただいているお客様のご予約が取りやすいようにしてあります。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
十文字さんの担当だったお客様も岩澤かユッキーどちらかが責任をもって担当させていただきますのでご来店お待ちしております。
よろしくお願いします!!
2020/07/11
パーマの後、帽子いいの?

パーマ後、帽子かぶったらパーマとれるの?の答え
パーマをかけたメンズのお客様からよくある質問
パーマ後帽子かぶったらとれるの?
答え
パーマの後、帽子をかぶっても翌日パーマがとれることはありません。
それはニット帽もキャップも同じです。仕事やバイトで帽子をかぶるときでも大丈夫です。
ただ、バイクや現場のヘルメットは密着率が高くつぶれるので、なるべくヘルメットを外す時間を作りましょう。
ヘアケアをして長くパーマを楽しみましょう。
帽子をかぶるとパーマがつぶれて落ちてしまうように感じますが、実際は帽子でパーマが落ちるようなことはほぼありません。
なぜパーマは帽子も大丈夫なのか。
パーマは2種類のパーマ液で髪の毛の形を変えます。
最初の薬で柔らかくして、次の薬でロッドパーマやツイストパーマ、スパイラルパーマ、ツイストスパイラルパーマなどの形に変化させます。
そう、
美容院で変化の定着が出来ているんです。
なので、よっぽどパーマの薬をもう一度付けない限りパーマが極端にとれることはありません。
昔のパーマ液より令和のパーマ液はめっちゃ進化しています。
48時間置かないと、24時間待たないと、なんて昔の話です。
安定感もあり、当日シャンプーしても問題ないです。
メンズパーマをかけて帽子をかぶっている人たくさんいます。
これはパーマ経験者だから、帽子かぶっても大丈夫って知っているんですね。
実際自分もパーマ歴10年になりますが、休日は帽子をかぶってます。
男性でなくても女性でも大丈夫。
カチューシャもオッケーです
前髪パーマも帽子かぶって大丈夫です。
前髪パーマの場合は帽子をかぶって毛先をパーマの流れる方向に向けると髪も負担が少ないです。
パーマは2ヵ月かけて徐々にゆるくなるもの。
大前提としてパーマは徐々にゆるくなります。
パーマをかけた日から、2か月後まで同じ強さを維持できるパーマは存在しません。(残念ながら)
誰の髪でもパーマは徐々に落ちるものと考えてください。
それが普通です。
だから、
帽子をかぶってもかぶらなくてもパーマはゆるくなっちゃいます。
よっぽど帽子をかぶってパーマが落ちやすい人は
- ・1日中仕事でヘルメットをかぶっている人
- ・バイクを毎日6時間以上乗っている人
ぐらいかなと。
キッチンでかぶるコック帽やネットはそんなに締め付けが強くないので1日かぶっていてもパーマが落ちやすいってないです。
女性の毛先デジタルパーマは帽子を気にする必要なし
帽子をかぶってパーマの髪が当たらない長めのボブやミディアム、ロングのデジタルパーマは帽子かぶってもOK。
ってか、心配する必要なしです。
帽子は毛先のパーマに関係ないもんね。
デジタルパーマは毛先に熱処理してかけるので時間とともにパサつきが出てきます。
毛先パーマはダメージがパーマの持ちに関係するのでしっかりヘアケアすることが大事ですよ。
パーマの後、帽子かぶるのを注意するのはハイダメージの人だけ
ハイダメージの人はパーマも強い薬でかけれません。
- 強い薬 = 長持ちする
- 弱い薬 = すぐおちる
簡単に書くとこんな感じです。
ハイダメージの人は弱い薬でしかパーマをかけれません。(強い薬だと髪が切れてチリチリになっちゃうから)
ここでいうハイダメーシの髪は
- ・ブリーチ一回以上
- ・縮毛矯正+カラー
- ・ハイライト+カラー
(こんなブリーチはちょっとヤバイ)
など、強い痛みをイメージできる髪のことです。
美容師側もギリギリのところでパーマをかけています。
なので帽子はなるべくかぶらないほうがいいです。
かぶってもいいけど、かぶる所のパーマは落ちやすいです。
仕事や工場でかぶるヘルメットやバイクのヘルメットは注意が必要
帽子やニット帽の比じゃないヘルメットの上からの圧力。
これを毎週5日間ヘルメットするのは、さすがにパーマは落ちやすいです。
なるべくこまめに休憩中は外すのが理想です。
パンチパーマなら落ちないけど。
バイクのヘルメットも毎日8時間とかつけてなきゃ大丈夫です
通勤の1時間ぐらいならパーマはそれで落ちることはない。
正確にいうと
パーマかけて帽子を毎日かぶっている人
パーマかけて帽子をかぶっていない人
を比べると
パーマをかけて帽子を毎日かぶっている人
のほうがパーマは落ちやすい。
でもその落ちるパーマの割合が
かぶっていない人100%
だとすると
かぶっている人97%
ぐらいの小さな差。
結局どちらにせよパーマは一カ月もするとゆるくなっちゃうからその差はホントに少しの差でしかない。
それよりもファッションとして帽子を楽しむのがいい。
仕事で毎日ヘルメットや帽子をかぶる人は
まず普通にパーマをかけてみて
↓
落ちやすいと感じたら
次回ちょっと強めにパーマをかけてもらう
で問題解決です。
それよりもパーマの長持ちの為にパーマのヘアケアを工夫する方が
よっぽど落ちるパーマで帽子をかぶるのをやめるより楽しいと思う。。
帽子ではパーマはほとんど落ちないけど注意するべきは帽子との接地面の摩擦ダメージ
パーマは薬を使って髪を強制的に曲げている技術。
髪に薬を浸透させるためにキューティクルがダメージを受けてしまいます。
結果、
パサついてしまいます。
一度キューティクルがダメージを受けると帽子との摩擦でもダメージが進んでしまうので注意が必要なんです。
帽子をかぶるときは
- ・ゆるくかぶる
- ・脱いだり着たりしない
を注意するだけでも摩擦ダメージは軽減できるので出来る人は意識するのがいいです。
あとは、
ヘアケアをしましょう。
パーマかけた髪のヘアケアはこれ
パーマのヘアケアを知っておくと
- ・パーマが長持ちする
- ・帽子との摩擦ダメージも軽減できる
いい事ばかりです。
パーマのヘアケアは具体的に
- ・シャンプー
- ・流さないトリートメント
- ・乾かし方
この3つが重要です。
シャンプー
パーマ後のシャンプーはダメージヘア用のシャンプーを使ってください。
洗浄力が強すぎるシャンプーはパサつきやすくなります。
なのでパサつきにくい洗浄力の抑えられたシャンプーがおすすめ。
シャンプー中も髪を引っ張らずに頭皮を洗うようにシャンプートリートメントをしてください。
パーマ後シャンプー何時間なの?【シャンプーはいつから大丈夫?】
流さないトリートメント(ヘアオイル)
お風呂から上がったらキューティクルをいたわるように流さないトリートメントで表面をガードします。
普通に乾かすと乾きやすい(痛んでいるから)髪の乾かしすぎを防いでくれます。
オイル系ミルク系どっちでもオッケー。
まずは毎日つけるところから。
ドライヤーの乾かし方
パーマの乾かし方は慣れないと難しいですよね。
ドライヤーで髪を引っ張らずに根元、頭皮に近い所の髪を最初に乾かします。
毛先のパーマがかかっているところは揉みならが乾かすか自然乾燥でもいいです。
引っ張らずに乾けばGOODです。
パーマとアイロンの熱は良くない
ヘアケアも大事だけどパーマの髪にアイロンは取れやすいダメな行為。
特にコールドパーマとヘアアイロン、コテの熱はパーマが取れやすくなっちゃいます。
なのでヘアケアをしながらアイロンはせずにドライヤーで乾かす、スタイリングするのがいいですね。
ヘアケアは毎日続けるだけでパーマの持ちがよくなります。
そしてパサつきがない髪はセット、スタイリングが簡単です。(素材がいいから)
帽子をかぶっても毛先のパサつきが気にならずにかっこよく決まりますよ。
ツイストパーマで帽子をかぶると
ツイストパーマで帽子をかぶると髪がすそひろがりで膨らんでしまいます。
短めのツイストパーマやスパイラルパーマなどはいいのですがセンターパートが出来るぐらいの長めツイストパーマは帽子との相性が良くないです。
ロッドパーマやピンパーマは帽子をかぶっても輪郭に沿うようにシルエットが収まるので相性がいいです。
パーマと帽子メンズのかぶり方
メンズと帽子の相性がいいです。
アレンジとしても使える帽子キャップやハット、ニット帽といろいろな種類で雰囲気を変えておしゃれに。
30代40代はキャップは幼すぎないようにパーマ部分をランダムにキャップから出してワイルドな印象を。
特に前髪を左右に分けてAラインを作ると小顔効果あり。
ツーブロックでサイドやネープが短い時は浅くかぶってパーマ部分を軽く見せましょう。
ハットはもともと落ち着いて大人な印象。
ウルフなどの襟足のパーマ部分を出すと全体のバランスがいいです。
つばの大きいハットなどは髪を中にしまってアダルトな印象に。
ニット帽はあえてビックシルエットのパーマ部分でもこもこ感を強調。
暖色系の色でトータルコーディネートのアクセントとして。
パーマと帽子の似合うメンズヘア
メンズヘアと帽子との相性はとてもいいです。
特に短髪よりミディアムヘアのパーマで帽子から少し髪が出るのが男性の帽子ファッションの遊び心。
パーマはパサつきがあるのでメンズは黒髪でツヤ感キープしながら帽子とのコーディネートを楽しめるとGOOD
黒髪パーマはどんな帽子にも合わせやすい失敗なし。
ビジネスで社会人でもオフのカジュアルな帽子スタイルでも合わせやすいのが黒髪パーマ。
仕事中はタイトにストレート風で、オフはウェーブのあるラフなスタイリングで。
斜めバングは帽子から出るワンポイントとして。
斜めバングは左右どちらかに流すことで小顔効果あり。
額を半分隠すとシャープな印象になります。
センターパートやショートボブなども前髪はキャップからだして毛先を遊びましょう。
短髪マッシュは浅くかぶってよりカジュアルな印象に
マッシュは浅くかぶって帽子の跡がつきにくくするのもあり。
マッシュにパーマはゆるめにかけてる人が多いのでしっかり帽子をかぶってトップをつぶすよりふんわりかぶってマッシュラインをキープ。
マッシュはアップバングやツーブロック、刈り上げなども組み合わせて髪型が作れるのでアレンジは無限大。
フェードカットは男性らしく
フェードカットと帽子はちょっと難しい。
帽子を深くかぶるとフェードの刈り上げ部分だけ見えてしまうのでファッション的に面白くないですよね。
フェードカットと相性がいいのはキャップ。
やんちゃらしくキャップでメンズカジュアルにスタイリングしてみて。
パーマノーセットでも帽子でオッケー
ノーセットでも帽子があれば簡単にこなれ感が出ます。
毛先のパサつきをヘアオイルでケアしてあげれば簡単におしゃれに決まります。
帽子で髪型が崩れる解決法
帽子をかぶると髪型が崩れますよね。
そんな時はワックスと帽子の両方を使うと髪型が崩れるのを直せます。
でもワックスを使うときは少量でオッケー。
たくさんつけると帽子をかぶったときにワックスが頭皮について気持ち悪いから。
だからワックスは少量で。
帽子をとったときの直し方はもう一度トップにボリュームが出るように揉みこむこと。
トップと帽子の接地面がどうしてもぺったんこになっちゃうから。
そんな時に簡単にトップのボリュームを直せるのがメンズパーマ。
そうパーマをしていると簡単に帽子をかぶった髪型も直せます。
スタイリング剤はジェルかワックスで迷ったら
ジェルかワックスで迷ったらワックスを使おう。
ジェルは固まるので帽子の跡がつきやすいです。
ワックスはスタイリングの直しが出来るので帽子にはワックスがおすすめです。
パーマはムースもセットしやすく楽ちんですよ。
ムースは濡れたままの髪に揉みこむだけ。
ハードムースからソフトムースまで固さがあるので好みの質感で選んでオッケーです。