blog

2021/06/12

縮毛矯正ボブぺったんこの直し方

 

今回は縮毛矯正を美容院でかけて

 

「ぺったんこだね」

とか

「こけしっぽい」

 

とか言われちゃった方にボブぺったんこの直し方の悩みを現役スタイリストが答えてみようと思います。

 

 

これから縮毛矯正をかける方も

 

「ぺったんこになりたくない」

 

「ふんわりさせたい」

 

なんて方は読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縮毛矯正のボブはなぜ失敗ぺったんこ・こけしになるのか?

 

美容師が真剣に縮毛矯正をかけて、なんでぺったんこ・こけしになるのか疑問ですよね。

 

その理由は

  • 縮毛矯正でサラサラになる
  • ボブという髪型の特性

 

この二つです。

 

特に「ぺちゃんこ」という失敗?はボブに限らずショートやメンズ、などにも言える事ですね。

 

 

 

 

・縮毛矯正でサラサラになる (なりすぎると…)

縮毛矯正は薬剤とアイロンを使ってくせ毛を髪を半永久的にまっすぐにするメニューです。

遺伝やホルモンバランスでボリュームや天パを解消する技術。

そのストレートがまっすぐすぎるとぺちゃんこになっちゃうんです。

なので

 

くせ毛うねり強い(ボリューム出る) → 自然にふんわりまっすぐ(ボリュームダウン)

→ ピンピンツンツンなまっすぐ(ぺっちゃんこ)

 

という感じでくせを伸ばす縮毛矯正のパワーが強すぎると「ぺっちゃんこ」になっちゃうんです。

 

 

程よいパワーで縮毛矯正がストレートにできるとぺっちゃんこになりません。

 

そう、美容師さんの技術次第なんです。

(でも弱すぎるとかけ直しだし、かけ直しのダメージも心配だし、初めてだとどれぐらいの薬で地毛のうねうねがとれるかはわからないし、梅雨時期だから強めでないと持ちが悪いし、軟化、還元、酸化……)

 

と、いろいろ考えてます。

 

難しいんですよ。正直。でもそれをやるのが美容師のお仕事ですもんね。

 

 

 

 

 

・ボブという髪型の特性

髪がまっすぐな髪質でボブをカットすると、こけしっぽくなりやすいですよね。

特に縮毛矯正のサラサラな質感になると髪がピーンと尖る感じだとさらにこけし風のシルエットになっちゃいます。

 

なのでボブのレングス設定はとても重要。

グラボブやレイヤーボブなどの表面に段が入ったスタイルは、こけしに見えにくいですが切りっぱなしボブは毛先を外ハネにしっかりコテでセットしないとthe(こけし)になっちゃうので注意が必要です。

ちなみに黒髪だとなおさらこけしっぽくなっいますよね…。

 

 

 

縮毛矯正のボブはワンカールでふんわりさせるが理想

 

ボブで縮毛矯正をかける時は前髪ありでも前下がりボブでもトップふんわりさせるのを目指して施術をします。ふんわりさせるけど、ボリュームダウンはさせたい。

 

トップをふんわりさせるのは縮毛矯正に限らず、ボブでもショートでもロングでも髪型をかわいくするうえで重要なポイント。

 

そして切りっぱなしボブでない限り、毛先はワンカールがオーダーとして多く、柔らかい印象になります。

ぺったんこ・こけしにならないように薬剤やアイロンの温度、ダメージの具合、髪の長さ設定などを決めています。

 

 

 

 

 

 

縮毛矯正ぺったんこの直し方

 

 

縮毛矯正でぺったんこになった髪の直し方は、カーラーでくせ付けするか、ドライヤーで根元を立ち上げるように乾かすかの2つの方法です。

パーマや縮毛矯正のかけ直しで直ることは痛んで現実的ではないので、おすすめ出来ません。2ヵ月すると地毛が2センチ伸びて根元が立ち上がり、自然にふんわりしてきます。

 

 

ぺったんこになるのは根元ギリギリまで縮毛矯正が効いてるということ。

なので地毛が伸びればぺったんこは解消されて自然なふんわりボリュームになります。

 

そしてさらに時間がつとボリュームが爆発してまたリタッチで根元を縮毛矯正かけたくなる周期になります。

 

 

自分でボブぺったんこを直す

 

カーラーでくせ付けする

 

一つ目は寝る前やブロー前にカーラーでくせ付けする方法です。

カーラーを巻くのはふんわりさせたいトップに3本だけ。

カーラーは大きめのカーラーで根元までしっかり巻き込むことでふんわり感がキープ出来ます。

縮毛矯正をすると髪がサラサラでカーラーが巻きにくくなりますので、軽く湿らしてから巻くとやりやすいです。

 

ドライヤーで根元を立ち上げるように乾かす

 

普段、ドライヤーで縮毛矯正の髪をセットするときは上から下に風を当て乾かしますが、ぺったんこになった髪にその乾かし方をするとよりボリュームダウンしてしまいます。

 

なので、最初に根元を乾かすタイミングで前から後ろに、額からつむじ方向に風を当て毛根の生えている向きの逆行するするように乾かすと、いくらかふんわりします。

 

乾かしすぎるとパサパサになってまとまりが悪くなるので最初の根元を乾かす時だけにしましょう。

 

 

 

 

縮毛矯正の広がる、はねるはブロー方法で解決できるよ

 

縮毛矯正で毛先が広がったり、はねるというのは乾かし方でだいぶ解消できます。

 

縮毛矯正で広がる場合

 

縮毛矯正をかけたのに広がってしまう場合は毛先が痛んでパサパサになっている可能性があります。 対処としては流さないヘアオイルでパサつきを抑える事。

ヘアオイルは乾かす前に塗れている髪に馴染ませてから乾かすと髪が広がらずに手触り指通りのいいサラサラな髪に仕上がります。

乾いたらもうワンプッシュヘアオイルを毛先に馴染ませるとダメージ予防にもなりケアが出来ます。

 

 

縮毛矯正ではねる場合

 

縮毛矯正で毛先がはねてしまう場合は、乾かす風の方向が悪いのかも。

髪の毛は風を当てた方にカーブして乾いてしまいます。

利き手でずっとドライヤーを持たずに、左右持ち替えて内側に髪が乾くように工夫してみてください。

 

それでもはねてしまう場合は縮毛矯正の効きが弱く、うねりが取り切れていないのかもしれません。

効果が弱かった場合はアイロンやコテで強制的にはねないようにするか、ブラシで頑張ってブローしないと直りません。

 

 

 

 

 

ぺったんこメンズの直し方

 

メンズのぺちゃんこの直し方は、ドライヤーで直すことは難しいです。

なのでカールアイロン18ミリなどで熱を加えてまっすぐをコテでくせ付けしてワックスをつけるのが一番です。

 

男性のショートだと毛先をコテでカールをつけると、ワックスをつけたときにボリュームが出やすくなります。縮毛矯正のままだとサラサラすぎてワックスをつけても形がつきません。

 

なのでコテを練習して動きを出すのがぺったんこの解消法です。

 

メンズの場合は縮毛矯正を全体にかけずに、顔周りなど(もみあげまで)のピンポイントでかけると顔がひきしまり、スタイリングもしやすくなるのでおすすめです。

無理に全体をかける必要はありません。

 

部分の縮毛矯正の場合は全体の地毛に馴染むように毛先の処理が重要でピーンとまっすぐすぎるストレートは避けたほうがいいです。

 

 

 

 

 

縮毛矯正のボブをふんわりさせるのは施術中に決まる

自分があなたのスタイリストだったらぺったんこにならない方法を使って縮毛矯正をかけます

ふんわりなるかならないかは縮毛矯正をかけている瞬間に90%以上決まってしまいます。

 

 

 

 

自宅でのセット方法よりも、

 

  • どうかけてもらう
  • どれぐらいの髪の長さ
  • どの形にする

 

 

の方がよっぽど大事なんです。

美容師さんや美容院の口コミなどをみてサロン選びをするのもおすすめです。

芸能人なんかは腕利きのサロンでリタッチメンテナンスしてるんでしょうね。

 

 

美容師さんによって工程、施術方法は様々ですが、うちのサロンでやってる「ペッちゃんこ、こけし」

にならない縮毛矯正のかけ方のテクニックを書いてみます。

 

 

 

 

 

ふんわりさせたいところは薬剤を塗らない

 

ふんわりさせたい上の部分は薬剤を塗らないとぺちゃんこにならないので、わざと3センチあけて

ストレートの薬をつけます。

 

そうすると地毛の部分が3センチ残ってふんわりします。

 

メリットはふんわりすること、デメリットはくせが残ること、アホ毛が出やすい事。

これはお客様とカウンセリング時に伝えてます。

 

  • ギリギリまで薬をつけて持ちをよくする
  • 3センチあけてふんわりを重視する

 

どっちにせよ、よくコミュニケーションを取って施術後のイメージを共有します。

そして施術をします。

 

 

 

まっすぐすぎないように毛先をデジタルパーマでワンカールする

 

毛先にデジタルパーマをかけてワンカール入れるだけで、スタイリングすると根元のふんわり感が出ます。

毛先は痛みやすいので日頃のケアは大事になりますが毛先の内巻きは全体の印象を女性らしいフェミニンな印象にもなり優しいイメージです。

 

 

 

ワンカール内巻きを使う

 

初めて縮毛矯正を全体にかける場合のみデジタルパーマを使ってワンカールを作らなくても毛先のツンツンまっすぐは自然にカーブさせることが出来ます。

 

薬の選定と2剤の塗布前にあるテクニックをするのですが、(マニアックすぎるのでここでは省略)

そうすると根元から中間まではうねりくせ毛がとれて、毛先は自然に柔らかい質感になり、よりナチュラルな仕上がりになります。

 

毛先の表情でだいぶ、こけし感はなくせます。

 

 

 

 

コスメ縮毛矯正でかける

コスメ縮毛矯正は医薬部外品と違い化粧品登録なので優しい縮毛矯正をかけることができます。

 

なので全体にかけたとしても根元がペッちゃんこになりにくく仕上がりのシルエットも丸みのある自然な地毛に近い手触りです。

持続力が少な目でかけ直しの頻度は早いですが、一番自然にくせを伸ばす事の出来る薬剤です。

匂いもシステアミンで残りやすいですが、メリットも多いです。

 

 

 

 

 

初めてでもぺったんこにならない後悔しない為に美容師に伝える事

カウンセリング時の伝え方 根元浮かす ワンカール毛先 弱めにかける前回の段落を踏まえて

 

自分のくせの許容範囲があると思いますが

 

 

優先順位が

 

ぺったんこ < くせを伸ばす

 

 

であれば髪型をミディアムヘアからロングにしてぺったんこが目立ちにくくする方が無難です。

 

 

 

ぺったんこ  > くせを伸ばす

 

であれば

  • 「持ちがちょっと悪くてもいいので、根元をあけてふんわり重視でお願いします。」
  • 「弱めの薬でまっすぐすぎなくても大丈夫です」

 

などぺったんこ嫌な事を伝えると美容師さんも安心して工程ややり方を変えてくれますよ。

 

 

 

他にもあなたの髪質にあったメニューを提案してもらえるかもしれません。

 

 

 

 

 

縮毛矯正でボブはもったいない?

 

ってよく聞くけど、

ロングと比べると頻度高めでリタッチをかけ直さないといけないからもったいないと思われている用で…。

 

 

でも正直、ロングでもボブでも2回目にかける周期はもともとのくせの強さと本人の許容範囲で決まるので、

ロングでもボブでもそのお客様の頻度はあまり変わらないです。

 

 

(ロング・ボブ)とショートを比べると周期に差があって、ショートが早めです。

 

 

 

 

 

縮毛矯正でもふんわりならボブでも、もったいなくない

 

ボブの縮毛矯正は最高にコスパのいい髪型です。

 

  1. 乾くのはめっちゃ早い
  2. 肩に当たらなければはねない
  3. 長めボブなら結べる
  4. カットで小顔効果も出る
  5. ボブなら毛先の痛みも気になりにくい
  6. カラーも楽しめる
  7. 前髪も作れる
  8. 年齢が高くなってもできる髪型
  9. ツヤ感キープしやすい
  10. 襟足きれいに見える

 

 

っていい事ばっかりです。

 

 

 

 

こんな人にオススメ縮毛矯正ボブの髪型

 

縮毛矯正高校生ボブ

高校生ボブは前髪ありの切りっぱなしボブがおすすめ。

 

長め切りっぱなしボブは部活中やバイト中、勉強中、などは結ぶこともできるし、耳にかけることも出来ます。

ボブだと縮毛矯正もバレにくいのも特徴。

インスタでもよく写真にあるのはハイトーンのヘアカラーの入った切りっぱなしボブ。

 

修学旅行の時も扱いが簡単で早く乾いてお風呂上がりのストレスもないです。

 

縮毛矯正40代ボブ

40代ボブはレイヤーの入った短めボブ。

表面はふんわりさせてぺったんこになりやすい年代でも縮毛矯正を楽しめるように。

カラーは黒髪やダークトーンでツヤ感重視。

加齢でダメージしやすい髪を考慮して短めボブにすることでチリチリした毛先のダメージがないように、ヘアケアも簡単になります。

 

 

縮毛矯正30代ボブ

30代ボブはワンカールの長めボブ。

面長でも丸顔でも似合うように前髪でバランスを調整します。

アレンジもしやすく、子育て世代でも楽しみを残しながら縮毛矯正をかけれます。

もちろん長めボブは子育てで顔周りがうるさい髪をゴムで結ぶこともできるのがポイント。

 

まだ髪が元気なので明るめカラーで、垢ぬけ感を狙ってハイライトを入れるのもおすすめ。

 

かわいい肩上ボブが働くママさんを際立たせます。

 

 

縮毛矯正50代ボブ

50代ボブはショートボブがおすすめ。

白髪染めも必須になってくる年代はダメージケアが大切。

軟毛猫っ毛の場合は部分縮毛矯正でダメージを最小限にして指通りのいいツヤ感アップの髪を目指しましょう。

 

シャギーをいれて表面のふんわり感をキープしながらひし形シルエットで上品に。

 

湘南台の美容院,美容室メリーフヘアーに戻る

2021/04/24

湘南台 いまがわ食堂行ってきたよ!!

湘南台 いまがわ食堂行ってきたよ!!

久しぶりの外食行ってきました。

 

定休日の火曜日、湘南台に新しくできたいまがわ食堂さんです。

 

湘南台寅やさんの隣の半地下のところ。

 

d (4).jpg

 

オープンしてからずっと行きたかったけど、このご時世、外食すらも、ためらっちゃいますよね…。

でも、ランチならいいのではないかという短絡的な考え…。

 

結果行ってよかったですけど。

d (3).jpg

三浦半島でとれたお魚を食べれる定食&居酒屋さんって感じのお店でした。

 

d (2).jpg

 

定食は大トロ炙りしめさば定食や煮つけ定食など、やっぱりお魚メインのお店。

 

なめろうもあって、絶対鮮度抜群なんだろうなという感じ。

 

d (1).jpg

 

入口に今日の焼き魚はコムツと書いてありました。

たぶん日替わりで鮮度のいいのを作ってくれているであろうと。

 

d (6).jpg

アラフォーの岩澤からすると、どれもそそる定食ばっかりでした。

 

今回は一押しの大トロ炙りしめさば定食を。

 

d (11).jpg

美味しかったですよ!!

 

店員さんに

 

「最初に食前酢を召し上がってください」

とお声がけ。

 

食前酢とは何ぞや?

と思いながら

d (7).jpg

こんなちっちゃい入れ物に入ってます食前酢なるもの。

 

d (8).jpg

恐る恐る飲んでみると、

まあ飲みやすいお酢。

 

初めてでした。

後で食前酢を調べると、血糖値の上昇を穏やかにしてくれるんだそう。

体に優しい安全のいまがわ食堂さん好きになっちゃいますね(笑)

 

 

d (14).jpg

 

いまがわ食堂の刻印してありました。

 

ユッキーは刺身定食を注文してました。

d (12).jpg

刺身定食と迷ったんだけど、ユッキーくれるんじゃないかと思って我慢しました。

 

d (16).jpg

4種類?の刺身を丁寧に説明してくれていざいただきましょう。

 

d (15).jpg

岩澤のしめ鯖はこんな感じ。

 

さっぱりでとっても美味でした。

ビールと一緒に行きたかったけどまだお昼だったし、ユッキーの監視下の中、ノンビールで健康的に(笑)

 

あっという間に食べちゃって、食べ途中の写真はありません。

 

お店もあっという間に満席になっていいタイミングで入ってよかったねと。

 

会話の内容はやっぱり新スタッフの千竃君の噂話。

「1ヶ月頑張ってるね。」と。

 

 

 

そういえば、先週も別のお店で千竃君の歓迎会をしたんですけど、お酒も入って写真撮るのを忘れるという失態をしてしまいました。

ごめんなさい。

 

いまがわ食堂さんの会計もセルフでQRをかざすだけ。

d (13).jpg

ピコっとやるとセルフレジも簡単。

d (20).jpg

この金額でよろしいですか?

よろしいです。

d (21).jpg

 

わざわざスタッフさんも呼ばなくていいし、楽な時代になりましたね(笑)

 

いまがわ食堂さんはマジでリピートですね。

 

 

今週になってメリーフヘアーの千竃君のスタッフページも更新しましたのでよかったら紹介文を見てくださいな。

スタッフページ

 

 

4月、新生活スタートの方も多いのではないでしょうか?

体調管理をしっかりして新生活なじんでお互い頑張りましょう。毎日元気に営業中です!!!

 

 

 

湘南台の美容院,美容室メリーフヘアーに戻る

2021/03/25

新しいスタッフ入りました!!

新しいスタッフ入りました!!

3月に入って毎日忙しい営業をさせていただいております。

ブログもだいぶご無沙汰しておりますm(_ _"m)

 

卒業や入学などで毎年忙しい月ですが、十文字さんが卒業して2人体制になってから、なおさら忙しくて大変でした。

予約も取りにくくなってしまい申し訳ありませんでした。

 

そんなメリーフヘアーに新しいスタッフが入りました!!

 

パチパチ!

IMG_4508.JPG

千竃修平君です。

 

3月上旬で専門学校を卒業しての入社です。

 

IMG_4506.JPG

 

 

ほんとは4月1日からの仕事はじめだったんですが、

 

「早く技術覚えたいです」

 

と、うれしいやる気発言。

 

ということで3月21日から新しいメンバーとしてお店で働いています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

千竃君、

「チカマ」くんと読みます。

 

どうぞこれからの千竃君をよろしくお願いいたします。

 

 

 

!!!

先月から始まったキレイキャンペーン

IMG_4237.JPG

大好評で3月上旬で終了しました。

合計のあたりが20本の大盤振る舞い!!!

 

タオルやらトートバックやらの景品がたくさんのお客様にわたってうれしいです。

 

当たった皆様、使っていただけていますでしょうか?

メリーフの分身としてかわいがってください!!

 

ハズレちゃった皆様ごめんなさいでした。

 

またいろいろな企画を考えたいと思っておりますので楽しみにしてください!! 

湘南台の美容院,美容室メリーフヘアーに戻る

2021/02/28

ヘアオイル メンズセット方法で使い方を覚える

ヘアオイル メンズセット方法でスタイリングを覚える

ヘアオイルでメンズのセット方法は簡単?

 

ヘアオイルでメンズのセット方法は付けるタイミングが朝!

 

スタイリングでオイルを使うときは朝のドライヤー後のタイミングで付けましょう

 

セット方法は

  1. 朝タオルドライ後にオイルをつける
  2. ドライヤーで形を整える
  3. ヘアオイルを毛先から付ける
  4. 毛流れを作る

 

ドライヤーで形をしっかり整えてから最後にオイルを付けます。

メンズでもオイルのセットは手順と方法を覚えれば簡単です。

 

 

特に付けるタイミング、付ける量を間違えなければ直ぐに慣れるでしょう。

 

オイルは整髪力が弱いので、ドライヤーでしっかりとブロー、セットをしないと1日スタイリングが持続しません。

 

そのドライヤーのセットを簡単にするのがタオルドライ後の軽めのヘアオイルです。

 

指通りを良くしてキレイな毛流れ、ボリュームを作っていきます。

 

セットでヘアオイルを付けるのでしっかりドライして根元と中間のシルエットを整えておきます。

 

シルエットを決めたらヘアオイルでセットの仕上げをします。

 

スタイリング用のヘアオイルは重めのオイルがおすすめです。

 

ツヤ感が出やすく1日キープしやすいオイルを探して見ましょう。

 

oil.jpg

 

髪質や髪の長さ、ダメージでもオイルの相性が変わるので美容師さんに相談が一番です。

 

オイルの選び方も詳しく書いたので、参考にしてください。

 

 

 

 

 

ヘアオイル メンズ スタイリングのポイント

ヘアオイルのメンズスタイリングのポイントは髪型別のセット方法です。

 

 

メンズに人気のスタイル別でオイルでのメンズセットのポイントをまとめました。

 

センターパート

センターパートのスタイリングは前髪の立ちあげをするのがポイントです。

額から上に乾かすように立ち上げてブローします。

毛先は内側に入れるか、後ろに流すかで乾かし方が変わります。

フォワードに乾かすと小顔効果で顔がシャープに見えます。タイトに抑えるようにオイルも付けましょう。

 

後ろに流すように乾かすと毛先が跳ねてアクティブなイメージ。

オイルは外ハネになるように乾かします。

センターパートはどちらにしても分け目の短いアホ毛が立たないように表面にもオイルを付けると収まりやすくなります。

付けすぎるとトップがつぶれてしまうので根元から中間は表面を軽く付けるだけで十分です。

 

鼻のしたぐらいの長めのセンター分けは毛先のまとまりが良くなるようにブロー前のケアも仕上がりに影響するので、ヘアケアもしっかりしましょう。

 

 

 

マッシュ

マッシュのスタイリングのポイントは頑張りすぎないことです。

マッシュはつむじなりに前に乾かして全体にオイルを付けてスタイリングすれば完成です。

 

トップのボリューム感は好みで出しましょう。

 

韓国風のマッシュはサラっとキレイな質感でボリューム感はあまりありません。

 

前髪を流す方向に乾かして目のギリギリでセットすればツヤ感もあるマッシュの完成です。

 

 

今は脱力系のヘアスタイルが多く、頑張ってワックスを付けるよりもオイル使用の時短スタイルが今風です。

 

マッシュは伸びればセンター分けにも変化できるツーウェイスタイルとしてメンズに人気です。

 

マッシュ.jpg

 

 

マッシュ2.jpg

 

 

アップバングやフェードカット

アップバングやフェードカットのショートのメンズスタイルはオイルとのセットは不向きです。

 

ベリーショートなどのスタイルにはオイルとワックスを混ぜて整髪力を上げて使いましょう。

 

 

 

アップバングは全体にボリューム感と毛束感をつくったスタイル。

 

ボリュームをだして、つやを重視したいときはオイルが多めの配合に。

 

マットな質感に仕上げたいときはワックスを多めの配合に。

 

 

固めのワックスはオイルと混ざりにくいので手のひらでよく混ぜて使いましょう。

 

 

 

ツイストスパイラルパーマ

ツイストパーマ、スパイラルパーマのオイルは重めのオイルでしっかり保湿、パサつき防止をしましょう。

 

ハード系のパーマはノーセットだとシルエットが大きく広がってしまい痛んで見えます。

オイルとの相性はよく、中間から毛先にしっかりつけてドライします。

 

70%乾かしたらボンバー具合によって追加でオイルトリートメントを付けるかどうか決めます。

 

シンプルなオイルではなく、保湿成分が配合されているいわゆるしっとりなオイルがいいです。

 

日々のケアでツイストスパイラルパーマをかけたメンズも次のヘアスタイルに影響が出ます。

 

デザイン上サイドに広がるのはしょうがないのでヘアケアでワックスなしのタイミングを解消しましょう。

 

ツーブロックで内側を刈り上げるとよりシルエットが締まるのでツーブロックはハードパーマには必須です。

 

ツイスト.jpg

 

 

マンバン

マンバンヘアはオイルのセットがベースになります。

 

髪の長さが長いのでワックスなどの固めな整髪料は使いにくいです。

 

オイルかクリームでスタイリングすることでマンバンのメリットの脱力感がよく表現できます。

 

下ろす場合はヘアオイルで。

 

結ぶ場合はバームで表面のアホ毛を整えるのがおすすめです。

 

マンバンはお風呂上がりのヘアケアも必須になります。

特に20センチ以上の長さはインバストリートメント(リンスやコンディショナー)とアウトバストリートメントの両方で毛先のパサつきを保護することでセットが楽になります。

 

 

ゴムなどでアレンジも楽しめるマンバンは髪を伸ばすストレスに我慢できれば幅広いスタイルに合わせることが出来ます。

 

夏は伸ばすのが汗で難しいので秋から冬にかけて伸ばすのがいいスケジュールです。

 

 

 

ウルフ韓国風

ウルフのスリークな印象を作るのはオイルが最適です。

 

ワックスを使うときでも軽めのワックスの方が調子がいいです。

 

 

ウルフの特徴はサイドからのネープの長さ。

ネープは髪が絡まりやすいのでオイルでサラサラに仕上げましょう。

 

トップや前髪はツヤ感のあるストレートな仕上がりが今風です。

 

最近の韓国風スタイリングは角を残す固めのカットラインでフォワードにおろしてボーダーレスな印象を作ります。

 

カジュアルでも行けるのでウルフはおすすめですが、刈り上げなどのショートネープでカットしていた男性は伸ばすのに時間がかかるのでプチウフル、ショートネープウルフと変化を楽しみながら伸ばしましょう。

 

ヘアオイルは質感重視で選びましょう。

 

 

髪は長いですがトップに段が入っているので重たくはなりません。

髪質にあったオイルでセットしましょう。

 

 

 

 

ヘアオイルの使い方メンズ

ヘアオイルの使い方のポイントは4つ

 

  • つける量
  • つけるタイミング
  • つける場所
  • つけ方

これを覚えればヘアオイルのメンズセット方法でもケア方法でもすべてがわかります。

付ける量は髪の長さやくせ毛の度合、ダメージ具合、季節などで変わります。

 

毎日ヘアオイルを付けると自分の髪質に合った適切な量がわかりますので、日々、一日の中での髪の変化に注意しましょう。

付けるタイミングはどんなメンズでも大体一緒。

タオルドライ後とブロー後の2回。

 

付ける場所は毛先のパサつきやすい場所をメインに付けます。

パーマやカラーをすると毛先が痛みます。

その分オイルでのケアが大切になります。

保湿を一番したい毛先(痛んでいる箇所)を中心に付ける事がヘアオイルの効果的な使い方です。

 

付け方は手のひらに1プッシュ〜2プッシュ出して手のひらに馴染ませて髪につけます。

 

手櫛で毛先、表面、内側の順で付けます。

付けムラがないように髪全体を揉みこむようにつけて馴染ませるのがポイントです。

 

 

次から細かく解説します。

 

 

ヘアイオイルをつける量

メンズのヘアオイルの付ける量は1プッシュから2プッシュです。

オイルの付ける量を決めるのは

  • 髪の量
  • 髪の長さ
  • 髪のダメージ

 

です。

 

オイルなのでつけすぎるとベタベタ感が出すぎてかえって不潔な印象に仕上がります。

適度な量を自分で探りましょう。

 

ヘアオイルはセットするときに付けても1日持ちません。

どうしても乾燥してお昼や夕方には髪型が崩れてしまいます。

 

ワックスやジェルと違い持ち歩いてトイレでオイルを付け直すことが出来ます。

簡単にセットをやり直せるのがオイルのメリットです。

つけ直すことが出来るので、朝のスタイリング時も頑張ってつけすぎなくていいのです。

 

つけすぎてギトギトに見えるよりは、サラサラでまとまった質感で抑えると好印象です。

 

湿気や乾燥など外にいるといろいろな状況で髪が崩れてきます。

 

1日持たせる為に頑張って付けすぎる事はもったいないのでやめましょう。

 

髪の長さが長いほうがたくさんのオイルを使います。

 

 

マンバンやセンターパートなどは2プッシュ必要です。

質感もさらっと仕上がっているとスタイルとして慣れた感じが出ます。

 

マッシュやショート、ベリーショートは1プッシュ必要です。

短くなるとオイルはそこまで必要ありません。

 

自然なボリューム感がなくなってしまうからです。

 

ワックスやバームなどセットしないときはヘアオイルでメンテナンスをしておくと日頃のヘアセットが楽になります。

 

髪のダメージでヘアオイルの量が変わる

髪がパーマやカラー、ブリーチでダメージしているとヘアオイルの量を増やします。

髪の痛みは乾燥しやすい状態を作ります。

 

パサつきやすくなってしまいます。

 

パーマでも強めのメンズツイストパーマやツイストスパイラルパーマなどは痛みやすく、2回3回と続けてかけるとよりダメージします。

 

カラーはブリーチが一番傷みやすくケアが必要です。

 

痛んでいる→ヘアオイルで補修

 

パサついた髪は膨らみやすく広がりやすい特徴を持っています。

 

広がる.jpg

 

 

収まりが悪くなってしまうのです。

 

膨らんで広がりやすい髪は油分と水分が足りない状態です。

 

その足りない成分をヘアオイルで補うんです。

 

なので通常の髪よりオイルが必要になります。

 

 

 

ヘアオイルを付けるタイミング

ヘアオイルをつけるタイミングも上手に使うために重要です。

 

ヘアオイルをつけるタイミングは大きく分けて2回あります。

 

  • シャワー後のタオルドライあと
  • 朝、寝癖を直したあと

 

シャワー後のタオルドライの後はドライヤーで髪を乾かしますよね。

乾かす前に付けるとドライヤーの風の摩擦を軽減する事が出来ます。

 

ドライヤーで無造作に乾かしているときは髪の毛同士が何回もぶつかり合ってキューティクルが剝がれてしまいます。

 

バージン毛でもダメージ毛でも同じです。

 

乾かす前にオイルを均等に付ける事で摩擦から髪を守ってくれます。

 

ダメージ毛はもう一つ重要な要素があります。

 

 

それは乾かしすぎを防いでくれることです。

 

髪の毛は痛んでいるとすぐに水分が飛んで乾燥します。

 

毛先がパサつきやすいのは痛んでいて水分保持が出来ていないからです。

 

 

オイルを乾かす前に塗布することで毛先のオーバードライを防いでくれます。

 

手触りも良くなるのでダメージ毛の方は絶対お風呂上がりの乾かすときはオイルを付けましょう。

 

 

オイルセット.jpg

 

 

もう一度のタイミングは朝のメンズセットの時です。

 

セットするときは1日、半日持つようにオイルをスタイリングします。

 

寝癖があるときはいちど濡らして乾かしましょう。

 

濡らした時にヘアオイルを塗布すると髪全体に平均的に付ける事が出来ます。

 

オイルの付けムラがなくなるのでおすすめです。

 

朝のオイルは季節で変えるのも必要です。

 

湿気が多い梅雨時期と、乾燥して静電気が出る冬では髪の求めるものが違います。

 

 

湿気が多い時はサラサラになるようなヒートオイル効果のある物をチョイスしましょう。

湿気が多い時は表面をコーティングしてくれる物がおすすめです。

 

冬の乾燥シーズンは油分多めのしっとり系オイルで乾燥を防ぎます。

外での乾燥はもちろん、室内での暖房やエアコンの乾燥、静電気にも注意しましょう。

 

モロッカンオイル1.jpg

 

オールインワンで使いたい人はモロッカンオイルの付ける量でコントロール出来るとコスパよく使えます。

サイズもいろいろあるし持ち運びもオッケー。(最小25mlは持ち運びにもってこい)

 

 

 

ヘアオイルを付ける場所

メンズでヘアオイルを付ける場所は毛先が重要です。

 

バージン毛でもパーマをかけた毛でも痛むのは毛先からです。

 

ヘアオイルの補修は痛んだところに作用させたいですよね。

 

なので、痛む毛先を中心にヘアオイルを付けます。

 

頭皮に付ける必要はないです。

 

手のひらにまんべんなくオイルを伸ばして毛を散らすように毛先にオイルを付けます。

 

 

順番は

 

毛先 → 中間

 

のイメージです。

 

間違っても表面にぺったり付けるのはやめましょう。

 

オイルはたくさんついている個所とついていない箇所があるとツヤにムラが出来てセットがしにくくなります。

 

あくまでも毛先を保護するようにオイルを付けましょう。

 

 

 

 

ハイダメージのブリーチやスパイラルパーマなどのくりくりパーマはオイルを付けた後に櫛やブラシで梳かすと均等にオイルを髪全体に付けることが出来ます。

 

 

ブリーチなどは根元でも痛んでいることがあるので、根元から毛先までオイルでコーティングしてスタイリング、セットしましょう。

 

 

ハイダメージは乾燥も進むので出かける時はカバンに携帯用の流さないトリートメントを入れておき外出先で付けるをおすすめします。

 

 

 

オイルの付け方

メンズヘアオイルの付け方は手にオイルを1プッシュ出して手のひらに馴染ませます。

 

手のひらの温度でオイルを温めるようにするとサラサラなオイルで髪の浸透が良くなります。

 

また、温めたオイルは髪へ付ける時も均等につけやすいです。

 

冬は特にオイルの粘性が強くなる製品もあるので、ワックスと同じように手で温める。

 

髪に付ける。

 

当たり前ですが、手に伸ばすのはそんな意味もあるんです。

 

 

付ける時はブラシや荒めのくしを使うと簡単です。

 

濡れている状態でオイルを付けたらくしで一度髪を梳かしましょう。

 

手ではムラになりやすい場所もくしだと失敗なく塗布できます。

 

 

特に後頭部は鏡で見えない分、付けている人が少ないようです。

 

くしで梳かせば、後頭部や襟足もダメージなくヘアスタイルを作ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

メンズのオイル選び方(失敗させない)

セット用かケア用か

 

メンズのヘアオイルは大きく分けて2種類の使い方があります。

 

  • 夜のヘアケア用
  • 朝のスタイリング用

 

 

ヘアオイル寝る前

ヘアオイルは寝る前のヘアケア用に使います。

 

寝る前のオイルは軽めの質感でベタベタしないのを使うのがおすすめ。

寝る前のヘアオイルは寝る時の枕との摩擦ダメージを防いでくれる役割があります。

 

濡れている髪はキューティクルが弱い状態。

そんな状態で寝るのは髪を痛ませるようなものです。

 

シャワー後のブローは毎日しましょう。

 

そのうえでヘアオイルで髪を保護するように夜のケアで枕カバーと擦れる痛みは予防することが出来ます。

 

ヘアオイルは質感の軽いサラサラしたものを選びましょう。

 

サラサラでヒートプロテクト効果のあるオイルが一番おすすめ。

 

 

ヘアオイルのお風呂上りはタオルドライ後にオイルを付けて乾かすと熱の作用で髪の毛表面をコーティングしてくれます。

 

ブロー前に使うオイルはこのヒートプロテクト効果のあるオイルがあるとより髪にツヤが出て収まりが良くなります。

 

ヘアオイル朝セット使い方(メンズ)

 

朝のセット用のヘアオイルは重めのオイルでセットします。

重めのオイルは長持ちするので朝のセットにおすすめです。

 

朝のセットは寝癖がある場合は髪を濡らして寝癖をリセットします。

 

ドライヤーで形、シルエットを整えるようにセットします。

オイルではワックスのように立ち上がりがキープしにくいのでシルエットは大きめに作ります。

 

  • センター分けなら前髪のボリューム。
  • マッシュならトップのボリューム。

 

ツーブロックならサイドをタイトに。

 

 

必要に応じてアイロンでセットするのも相性がいいです。

 

ドライヤーで作りにくいシルエットはアイロンで流れを作ります。

 

夜のオイルケアをしているとはいえ、アイロンはマックス160℃までで調整しましょう。

 

高温になりすぎると髪が痛んでパサつきの原因や広がってしまうからです。

 

 

 

 

メリハリのあるセットで最後にオイルを使います。

 

 

オイルは手に馴染ませてつけやすくして、毛先から振るように付けます。

痛みやすい毛先から付ける事で全体のべったり感をなくします。

 

表面に付けるのは最後のあまりを付ける程度でオッケーです。

 

女性の外ハネなどのスタイリングは男性はあまりないので自然な仕上がりをオイルで表現していきます。

 

 

 

ダメージ有かダメージなしか

髪のダメージの大きさで使うべきヘアオイルの質が変わります。

デジタルパーマやブリーチ、ハイライトなどダメージの多い髪にはトリートメント効果の強いオイルをおすすめします。

 

補修効果のあるオイルはちょっと高めですが成分がよく、髪をサラサラしっとりにしてくれます。

 

ダメージは蓄積していきます。

 

  • パーマとカラー
  • ブリーチとカラー
  • 縮毛矯正とカラー
  • ツイストスパイラルパーマ(ハード系パーマ)
  • デジタルパーマとカラー

 

など複合メニューをすると髪の弾力がなくなり髪の体力がなくなってしまいます。

 

 

蓄積した髪の傷みは

 

  • 毛先のパサつき
  • パーマが落ちやすい
  • カラーが退色しやすい
  • 髪が広がる

 

などセットがしにくい状態になってしまいます。

 

日々のケアで髪をいい状態に保ってメンズでもセットしやすい状態を作りましょう。

 

 

ヘアオイルでも軽めのオイルと重めのオイルと2種類販売しているブランドもあるので自分に合ったダメージ具合で選ぶのがいいでしょう。

 

髪の長いロン毛のメンズもダメージ用のオイルが高相性。

 

ロングヘアは毛先のパサつきが不潔な印象になります。

 

長い髪はダメージとの戦いでもあるので毎日のケアがロングヘアをキレイに保つポイントです。

 

 

 

逆に

 

ダメージの少ないバージン毛や黒髪はライトなヘアオイルを使用しましょう。

 

ダメージの少ない髪は

 

  • 艶出し効果
  • ダメージ予防

 

の意味でセットするのがおすすめ。

 

今はメンズでも無造作ヘアよりツヤ感のあるサラサラヘアがトレンド。

 

意識してヘアケアをしておくと清潔感のある印象があります。

 

黒髪とツヤ感のあるヘアスタイルは相性がよく、どんなファッションにも合わせやすいです。

 

ショートヘアの男性も軽めのオイルがいいです。

 

ベリーショートなどは髪のパサつきを気にするより動きのあるスタイルを作るほうが優先。

 

しっとりさせて躍動感ある毛束を作れなくなるともったいないです。

 

髪質がくせ毛はヘアオイル メンズ くせ毛用で

 

くせ毛のメンズはヘアオイルのセット方法を覚えてほしい。

 

くせ毛はキューティクルが不均等に重なり、湿気でくせが出たり弱くなったりします。

 

そのキューティクルの仕業でくせが出るのをヘアオイルが防いでくれます。

 

  • くせでボリュームが出る
  • くせでパサついて見える
  • くせが扱いにくい

 

くせ毛で悩んでいる場合はヘアオイルが悩みの解消にうってつけのアイテムです。

 

くせ毛のヘアオイルのメンズセット方法はまんべんなくオイルを付けてドライヤーで乾かすだけ。

 

何も付けていないノーセットのドライの場合と比べると差がすごいです。

 

 

特に梅雨時期のくせ毛は湿気を吸ってセットしにくくなります。

 

そんな時は朝シャン後のタオルドライ直後のオイルを付けてドライヤーをしましょう。

 

完全に乾かした後のくせ毛はオイルがまんべんなくつけにくいので、濡れている状態で付けるのが成功するコツです。

 

 

 

 

効果でもケアに差が出る【成分】メンズはさらさらがおすすめ

ヘアオイルには様々な効果があります。

 

効果の違いで使う用途やタイミングが違うので成分でも比べることが出来ます。

 

 

ヘアオイルメンズでサラサラはダメージ補修成分がしっかり入っているオイル。

 

熱から守るようにドライ前に付けたり摩擦から守るために付けたりします。

 

ベースドライでまとまりあるように仕上げるとワックスのノリが良くなるのでセットがしやすくなります。

 

ボリュームが出る人も乾燥から防ぐようないい香りのウェットなオイルで仕上げながら、リラックス効果もあります。

 

 

 

美容成分もあるのでヘアオイルはいろいろな効果があり、若いメンズは1本持っておくとヘアケアが出来ます。

 

友達のプレゼントにも最適なヘアケア用品のヘアオイルは喜ばれる事間違いなし。

 

どんな年代どんな人

 

ヘアオイルはベリーショート以外のどんな年代にもおすすめできます。

 

特にビジネスマンのスーツスタイルにはもってこいです。

 

上司受けはもちろん同僚の女性社員からもウケがいいでしょう。

 

営業職の営業マンもお客様との印象が気になるところ。

 

髪型で第一印象を上げるのは、社会人としてマストです。

 

くせ毛でもストレートでも使えるヘアオイルはカラーなどをしているメンズにも使ってもらいたいアイテム。

 

好印象になるようにパーマのパサつきはケアしましょう。

 

保湿も出来てダメージを最小限に出来るのはトリートメントやコンディショナー、リンス以外にヘアオイルぐらいです。

 

韓国風の男性の髪型では必須のヘアオイルは使い方もバリエーションがたくさんです。

 

 

 

ヘアオイルはメンズに必要か?

 べとべと感 男性がヘアオイルを使う場合 女性がヘアオイルを使う場合

 

ヘアオイルの必要性はメンズでもあります。

 

最近は男性でも脱毛や美容に対してポジティブな印象。

 

 

身なりを整えて清潔なポジションで出来る男を作り上げましょう。

 

ベタベタ感が嫌な男性はサラサラなタイプのオイルで質感が残らないのがあります。

 

 

しっとりよりサラサラで仕上げるとデメリットも解消されます。

 

つけるメリットがおおいヘアオイルは令和のメンズではセットに必要な洗面台に1つ用意しましょう。

 

 ヘアオイルだけでセット

市販でも売っているのでドンキやドラッグストアで買ってもいいでしょう。

どこで買うか迷ったら美容院で購入するのがおすすめです。

美容院では匂いが試せるので失敗がないでしょう。

 

やり方も美容師さんに教えてもらってセット方法を学ぶのが近道。

 

無印良品でも購入できますよね。

 

湘南台の美容院,美容室メリーフヘアーに戻る

2021/02/04

ヘッドスパ頻度は1ヵ月。効果を最大限に。

 

 

ヘッドスパの頻度は1ヵ月に一度がおすすめ。

定期的なヘッドスパで効果を実感し、頭皮の汚れを取りましょう。

美容院でやるヘッドスパはドライヘッドスパと違いリラクゼーションだけではなく、頭皮環境を保つための意味もあります。

メンズ(男性)の薄毛、育毛対策だけではなく小顔効果もあるのでお疲れの方に毎月の頭皮マッサージをしましょう。

 

 

ヘッドスパの頻度が少ない人は?

毎月ヘッドスパなんて出来ないって人はヘッドスパをやるタイミングがあるんです。

 

 

頻度少なめな方がヘッドスパをやるタイミングは夏から秋にかわる9月と10月のタイミング。

 

その秋のタイミングはヘッドスパの効果を最大限に発揮できる時なんです。

 

なぜ秋かというと、夏の紫外線や皮脂汚れで一年の中でもかなり汚れている状態です。

 

その夏の頭皮汚れ、頭皮環境が荒れている状態をリセットするためにするのがいいんです。

 

 

間隔があいてしまう、期間が伸びてしまう時は、秋にヘッドスパをしましょう。

 

 

もちろんおすすめは毎月の定期的なメンテナンスヘッドスパです。

 

 

ヘッドスパをたくさんの人に知ってもらいたいので…

 

 

 

ヘッドスパとは?人気の理由は

 

 

ヘッドスパとは頭皮のマッサージやシャンプーをしながら頭皮環境の改善をするメニューのこと。頭皮の汚れを取ったり、マッサージの血行促進で薄毛や肩こりに効果があります。

頭皮のツボを揉みほぐすことでリラクゼーション効果もあります。

美容院のヘッドスパのほかにドライヘッドスパもあり、様々な種類があります。

 

 

 

 

 

頭皮環境をいい状態にする

ヘッドスパは美容院専用のオイルを使用します。

そのクレンジングオイルで皮脂汚れを除去します。汚れのない頭皮にすることで元気な髪が生えてくるのです。

 

その次にサロン専用のジェルやクリームで頭皮のマッサージをします。

汚れをオイルとシャンプーで落とした後にマッサージをすることでより柔らかく柔軟な頭皮を作っていきます。

 

柔軟な頭皮は毛細血管の血の巡りもよく産毛まで栄養がいきわたります。

 

丈夫な髪の毛は状態のいい土壌からできています。(頭皮環境)

 

 

頭皮環境を整えることでダメージに負けないツヤのある若い髪がたくさん生えてくるのです。

 

 

定期的な頻度で頭皮環境を整えることで蓄積しやすい皮脂汚れや、ストレスで固くなりやすい頭皮をリフレッシュさせる効果がいいのです。

 

 

 

 

 

 

 

肩こり首のコリを和らげる

ヘッドスパの頭皮マッサージ効果は肩こりや首のコリにも効果があります。

 

ヘッドスパは頭皮だけではなく、首の付け根までマッサージをします。

シャンプーやクレンジングで頭皮の緊張を取った後、リラックスした状態で首の付け根から天頂部までの揉みほぐしです。

 

皮膚は一枚でつながっていて、内側の筋肉も複雑に連動しあっています。

 

頭だけではなく首までマッサージすることで相乗効果があるのです。

 

シャンプー台でのマッサージが終わったらセット面での肩のマッサージで仕上げます。

 

首が凝っていて血液の循環が悪くなると頭痛の原因となります。

 

首もほぐして、頭皮をマッサージすることで、結果的に頭皮が柔軟なより良い状態を作り上げることが出来るのです。

 

 

肩のマッサージも行うと上半身がほぐれて頭だけでなく、全身のリラックスにつながります。

 

 

目の疲れをとって視界がクリアに

眼精疲労は首や肩のコリから来ることが多く、それもマッサージで解消することが出来ます。

現代はスマホやタブレットなどで目を酷使しています。

 

昔と比べると目の疲れは現代病といっていいです。

 

眼精疲労は頭痛や近視など悪い影響が持続的に続きます。

 

ヘッドスパを1ヵ月に一度行うだけで疲れ目も解消されます。

 

首や肩のコリをほぐすと頭皮だけでなく目の筋肉もほぐれてリラックス出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

リフレッシュで髪もボリュームアップ

ヘッドスパの効果はたくさんありますが、自分では普段マッサージしない頭をプロの美容師がマッサージすることでリフレッシュ効果もあります。

 

ヘッドスパをするお客様は20代以上の働いている方や、主婦などが多いです。

 

普段仕事に追われて自分のメンテナンスに時間をかけることが出来ない方が、美容院でカットやカラー、パーマと一緒にヘッドスパをするのです。

 

美容室の後にマッサージ屋さんや鍼灸など複数の予約をスケジュール調整するのは大変です。

 

一度にマッサージまで出来るヘッドスパをすることで、髪のメンテナンスと同時に体のメンテナンスも出来るので、忙しい方におすすめしたいメニューなんです。

 

 

 

 

 

カラーやパーマの残留アルカリを除去できる

うちのサロンのヘッドスパのジェルはカラーやパーマなどの残留アルカリを除去できる作用があります。

 

 

残留アルカリとはパーマやカラーで反応した後に、髪や頭皮に残ってしまうアルカリ物質のこと。

 

 

これが残っていると髪が痛みやすくなったり、頭皮が痒くなったりします。

 

ようはいらないものです。

 

それをジェルでマッサージすることで除去することが出来るのです。

 

カラーヘッドスパ

パーマヘッドスパ

 

など同時に施術をすることでマッサージ効果以外の効能も得ることが出来ます。

 

カラーやパーマをすると頭皮が緊張状態になります。

 

ヘッドスパで緊張状態をほぐしながらアルカリ除去のメニューはおすすめです。

 

 

気持ちいいだけじゃないが人気の理由 

 

ヘッドスパ気持ちいいだけじゃない冬の乾燥から頭皮を守る

 

冬の乾燥は頭皮の老けやかゆみの原因になります。

 

ヘッドスパで頭皮状態を良くしておくと、血流が良くなりフケが出にくくなります。

 

抜け毛も秋から冬に多くなるので冬の寒い時期にマッサージで冷やさないことも重要です。

 

炭酸を使って血行促進するヘッドスパもあります。

 

かゆみがあり炎症が出ている場合は状態を見て施術の判断をします。

 

かゆみぐらいであればヘッドスパをする事は可能ですし、マッサージすることで改善できる場合もあります。

 

 

 

冬の気温のせいで筋肉が緊張していると体全体が硬直してこわばってしまいます。

 

身体と同じく頭皮も緊張状態です。

ヨガやストレッチと同じように緊張をほぐすのが大事だと考えています。

 

 

 

 

 

ヘッドスパはメンズの薄毛だけじゃない

 

ヘッドスパは薄毛、育毛の男性だけのメニューと思っている方も多いですがそんなこともありません。

 

ヘッドスパは顔のたるみや目の下のたるみなど顔の輪郭を小顔にする効果もあります

 

 

ほうれい線も目立たなくなるように、顔の皮膚を持ち上げるように頭皮マッサージをするからです。

 

 

皮膚は一枚でつながっている。

 

よく言われることですが、その通りで、ヘッドスパで頭皮を下から上に揉み上げるようにマッサージするとリフトアップ効果があるんです。

 

間隔を定期的に行うと女性にもうれしい効果が得られます。

 

おすすめの頻度はやはり1ヵ月に一度がおすすめ。

 

フェイスマッサージはセルフでも出来ますが、頭皮のマッサージはなかなか難しいです。

 

でも最近は自宅で出来るマッサージ機も増えています。

 

おうち時間で自宅ヘッドスパをするのもおすすめです。

 

 

 

 

 

自宅でのヘッドスパでセルフマッサージも重要

 

ワイヤー機械を使って自分で頻度を保つ

 

ヘッドスパのワイヤーや家電である機械は近年とても進んでいます。

 

ヘッドスパの魅力で自宅でも手軽に頭皮マッサージを楽しみたいニーズが強いのだと思います。

自宅でするヘッドスパの魅力はなんといってもコスパの良さ。

毎回美容室に通えない方でも気軽に楽しむことが出来ます。

有名なのはワイヤー式のヘッドスパです。1000円前後で購入でき自分で出来ます。

最近は電動の高級家電ヘッドスパ機械も出てきています。

頭からすっぽりかぶって揉みほぐすヘルメット型の機械です。

ヤーマンやリファ、パナソニックからも出ていますし、通販もあってマッサージ機として様々なグッズがあります。

 

ダイソーでも出るぐらい一般的になったヘッドスパ、やり方もあるので手順をみながら進めましょう。

 

 

 

 

ヘッドスパのシャンプーのおすすめ

 

自宅ヘッドスパシャンプーのおすすめは性別によって変わります。

 

 

男性の頭皮環境は皮脂が多く油っぽくなります。

 

なのでおすすめのシャンプーは皮脂がよくとれるシャンプーとなります。

 

泡立ちがよく、マッサージ中に泡が切れないのがおすすめです。

 

シャンプー中のマッサージはドライヘッドスパの頭皮を引っ張る感覚を少なくし、指通りを滑らかにする効果もあります。

 

メンズでも乾燥肌の人は女性と同じシャンプーをおすすめします。

 

 

季節によっても頭皮環境は変化しますし、年齢でも頭皮環境は変化します。

 

その時、その年齢にあったシャンプーを使うのが自宅セルフヘッドスパに適したシャンプーなんです。

 

 

 

レディースは皮脂汚れより毛先ダメージをケアできるアミノ酸シャンプーが適しています。

 

 

アミノ酸シャンプーは余分な皮脂は落としすぎずに汚れを落としてくれます。

 

パーマやカラー、縮毛矯正、酸熱トリートメント、など髪のダメージが気になる方はシャンプーの洗浄力を意識して商品を選ぶとトリートメントに頼らずに髪がサラサラになります。

 

 

泡切れがいいのも女性におすすめです。

 

女性でお風呂のセルフ頭皮マッサージは髪が長い方は背中まで泡が当たってしまいます。

 

シャワーが少ないと泡が残って背中に炎症が出来てしまいます。

 

トリートメントもよく流して皮膚トラブルを解消できるシャンプーを見つけるのがいいですね。

 

 

 

ヘッドスパは効果ないってホント?1000

 

「ヘッドスパは効果ないんでしょ…」

 

とお客様から言われますがそんなことはありません。

ヘッドスパはさきに書いた効果がたくさんあります。

もちろんプロのスタイリストにやってもらうのが一番ですが、家でする頭皮マッサージでも頭皮は柔らかくなります。

 

 

ヘッドスパは妊娠中でも出来る安心のメニューですし危険性はほぼありません。

 

痛いぐらいにマッサージをするのではなく、マッサージするだけでも血液の循環は良くなるので、お風呂の湯船で結構の良くなっているタイミングでマッサージをおすすめしています。

 

頭痛や揉み返しがある場合はやる頻度や力加減を調節してぜひやってみてください。

 

マッサージをして抜け毛が増える場合の原因は頭皮を引っ張りすぎている場合です。

 

濡れている状態で行うと頭皮を引っ張らずにマッサージをすることが出来ます。

 

 また、指の爪が当たるような立てた状態でヘッドスパをするとキズがつきやすいので、指の腹を使って揉みましょう。

 

 

ヘッドスパはどれぐらい持つのか?

 

頻度にこだわりすぎずにヘッドスパはエンジョイするもの

美容院でヘッドスパのメニューが出来て15年から20年です。

 

頭皮のマッサージは昔から気持ちよくシャンプーが人気メニューでしたが、メーカーのタカラベルモント株式会社がヘッドスパメニューで業界を盛り上げようと作ったもの。

 

最初から圧倒的に人気が出て、前身のクリームバスなどの頭皮系マッサージは人気を取られる格好になりました。

 

2022年のヘッドスパ最新もすごい

令和4年のヘッドスパはいろいろなサロンがしのぎを削って新しいマッサージを作っています。

 

ドライヘッドスパだけではなく、美容院の派生したヘッドスパ専門店もオープンするぐらい現代社会の人は疲れているんですね…。

 

 

1ヵ月の頻度を守って必ずサロンに来店しなければ、

とも思わなくてもいいんです。

 

もっと日頃の疲れをとれることを楽しみに、その時間をエンジョイしてもらいたいです。

 

 

そんな気持ちだとヘッドスパしている最中寝ちゃいますかね(笑)。

 

 

 

良くない…、危険だ…、と思うより体験していない人はまず体験してください。

 

人生損してますよ!

 

湘南台の美容院,美容室メリーフヘアーに戻る

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...