2016/02/27
流さないトリートメント、オイルタイプとミルクタイプ違いを真剣に調べました

最近は流さないトリートメントを使って髪のケアをされている方、とても多くなりました。
そんな中、お客様との会話の中で「流さないトリートメントのオイルタイプとミルクタイプの違いが分からない」との事。
確かにいろいろなメーカーが出している流さないトリートメント、種類多すぎて困りますよね?
その中で特に多いオイルタイプとミルクタイプの違いとこんな時に使っていただきたいという事をまとめてみました!
ミルクタイプは毛先がパサついている乾燥髪の方
ミルクタイプの流さないトリートメントの最大の特徴は保湿力です。オイルタイプと比べるととても水分量が多く髪になじみやすいのが特徴です。
なので乾燥しやすい冬に使うのもオススメです。冬は乾燥が進んで静電気が起きやすくなっているのでその静電気を防ぐためにも髪を保湿してあげるミルクタイプの流さないトリートメントでケアしてあげると冬の乾燥から髪を守ってくれます。
最近は使うたび髪を修復してくれる流さないトリートメントも出てきています。なじみやすいミルクタイプはパーマやカラーなどで傷みが出ている髪にはピッタリかもしれません。
また、オイルタイプと違い手についたトリートメントも簡単に落とすことが出来、使いやすさもメリットだと思います。
使うタイミングはブローした後に毛先中心(傷みの気になるところ)につけるとばっちりです。
オイルタイプはしっかりブロー(コテ、アイロン含)をする方やサラサラストレートが理想の方
オイルタイプの流さないトリートメントの最大の特徴は表面をコーティングしてくれる作用で外的ダメージから守ってくれることです。
ブローする時のドライヤーやコテ(アイロン)などの熱から髪を守ってくれます。(コーティング作用)なので、オイルタイプの流さないトリートメントを使うタイミングはドライヤーやアイロンでブローをする前がイイと思います。
ミルクタイプと比べると髪になじみにくいので、タオルドライをした後、髪が濡れている状態でつけてあげるとオイルタイプの欠点ともいえるなじみにくさは解消されます。そして髪全体になじませてからブローをすると、ブローの熱から守ってくれるので髪が傷みにくくなります。
ブロー後の仕上げに付けるとオイルが表面をコーティングして髪の毛内部の水分の蒸発を防いでくれます。ツヤも出やすく、質感もサラサラになりやすいのでサラサラストレートが好みの方はブロー後もつけるのは必須ですね。
また、紫外線の多い時期や、花粉の多い時期などにつけるとオイルタイプのコーティング作用で紫外線のダメージや髪に花粉が付くことが防げるので有効な使い方だと思います。
まとめ
ミルクタイプの流さないトリートメント
- 保湿力すごい
- 髪の修復成分が入ってることが多い
- ブロー後に傷んでるところ中心につける
- 質感はしっとり
オイルタイプの流さないトリートメント
- コーティング作用すごい
- 熱から守ってくれる
- ブロー前に全体につける
- 質感はツヤありサラサラ
!
今日もたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございます。
夕方ワカサギの天ぷらいただきました。ありがとうございます!!
お腹がすいて顔ものびてます(笑)
2016/02/18
トップがペタッとしちゃうメンズはハーフパーマで決まり!

久しぶりに髪を切ってもらいました。
今回は
メンズショート特有の悩み
- トップがペチャっとしちゃう
- もともとボリュームが出にくい
- 朝ワックスをつけてもお昼以降、髪の元気がなくなっちゃう
そんな方に読んでいただきたい記事です。
岩澤も全部に当てはまるボリューム出にくいサラサラぺったんこな髪なのです。
なので毎回パーマをかけているのですが、今回は仕事をしている方でもオススメできるハーフパーマをしたので記事にしてみました。
before
2ヶ月以上伸びてます。
ちなみに前回は全体パーマをかけてもらったので伸びるとこんな感じ、2ヶ月伸びるとどんな髪型でもバランス悪くなっちゃいますよね。
という事でカットから
今回はサイドをツーブロックにしてスッキリと、トップはふんわりしやすいように、ネープ(えりあし)は刈上げずにスッキリとしていきます。
トップ付近はパーマをかけるので長さを残しつつバランスよくカットしていきます。
カット後はこんな感じ
毛先に少しパーマが残っていますが根元はもう地毛なのでぺったんこ、頑張ってブローしてもボリュームはとても出しにくい髪質です。
次に部分的なパーマを巻いていきます。
今回の部分パーマはボリュームのほしいトップとつむじ付近のみパーマをかけていきます。
顔周りや耳周り、ネープ(えりあし)にパーマのかかっていない毛を残すことで、カジュアルになり過ぎず、普段のスタイリングそのままに、かけた次の日から楽チンに自分でセット出来るメリットがあります。
お仕事をされている男性の方でも髪型の変化が少なくスーツにも合う髪型だと思います。
また全体パーマをするときと比べると約1時間の施術時間の短縮になります。お忙しい男性の方、イクメンなどにもオススメです。
パーマ巻き終わり
今回は10本前後のみボリュームのほしい所だけ巻きました。
髪の長さに合うロッドを選定し平巻きで巻いていきます。
頭の形も見ながらのワインディングになりますが、日本人はゼッペキ、ハチハリなどスタイリングしにくくなる頭の形をしている人が多いのでそこを補うように巻いていきます。
巻き終わったら薬を付けて時間を置きます。
一液の時間は10分、あとはチェックして薬が浸透してるか確認、次の薬をつけていきます。(薬の浸透は人それぞれなので、時間は変わってきます。)
ちなみにパーマの時にキャップをかぶせるのはパーマの薬が臭いからではなく、空気を遮断して薬の浸透を早めるためです。
ロッドアウト後
パーマを巻いたところがちょっとクリッとカールが出ていると思います。
今回は部分パーマなので全体の地毛になじむよう強すぎないようにロッド選定と薬選定をしています。
パーマは濡れている時が一番クリクリとカールが出ているので、ここから乾かしていくと地毛になじみ、ボリュームのほしい所だけボリュームが出るという仕組みです。
部分パーマの場合、乾かすのはとても簡単、ぐしゃぐしゃに乾かしてもボリュームだけ出てくれます。(それが部分パーマの一番のイイ所なんです。)
パーマをかけたことを意識することなく乾かすだけなのでパーマをかけた次の日からのスタイリングの成功率がとても高いです。
地毛になじませる意味でもスタイリング剤を付けるのは全体を完全に乾かした後がイイと思います。
スタイリング剤つけます
ワックスはこれぐらいです。自然なスタイリングをしたい方は、ぜひマット系のワックスを使ってください。
ワックスも基本は髪の毛全体にまんべんなく付けるのですが、前髪は最後につけると自然なスタイルになりますよ!
よく手のひらで伸ばしてからワックスをつけてください。
after
眠そうな顔はほっといて、
地毛の前髪とトップのパーマがかかっているところが自然になじみ、なおかつトップにボリュームが出てるハーフパーマ。
一見するとパーマをかけているのかわからないような感じですが、それが地毛と馴染んでいる証拠なんです。
写真がわかりにくそうなのでちょっと落書きをしました。
部分パーマは周りの方も気づかない方も多いかもしれません。でも本人は違いがはっきり分かります。
- ボリュームが簡単に出る
- スタイリングが長持ちする(ペチャっとしにくい)
- 全体のバランスがとりやすい(ボリュームほしいところだけかけている為)
と言う感じです。
パーマに挑戦したいという方、まずはハーフパーマからいかがですか?
カールはほしくないけどボリュームだけほしいという方にもお勧めのメニューです。
!
先日初めて湘南台の4STYLEさんにランチ行ってきました。
店内めちゃめちゃおしゃれ!
初めてグリーンカレーなるものを食べました。グリーンカレーって緑色ではないのですね…最初シチューが出てきたかと思ってしまった。(恥ずかしい)
ちょっと辛くて食がすすみます。美味しかった~。
ユッキーはタコライスを頼んで食べてました。
それにしても店内のおしゃれレベルが高くて「店内の写真(ご飯の)撮ってもいいですか?」って聞けずに雰囲気にのまれてしまった(笑)
お酒もたくさん置いてあって、夜はまたイイ感じな雰囲気なんだろうなぁと思いました。
オススメです!
2016/02/17
白髪抜いちゃダメな理由知ってますか?

30代になると気になる白髪…よく「白髪抜いちゃダメですよ!」と聞きませんか?
よく聞くけどその理由解りますか?最近白髪にまつわる相談が多いのでちょっと書いてみます。
白髪を抜いちゃダメな理由はコレ
- ・白髪を抜いた毛根が傷んじゃう
- ・白髪を抜いても同じ所から生えてくる毛もほぼ白髪だから
- ・毛を抜いちゃうと薄毛に近づくかも
1.<白髪を抜いた毛根が傷んじゃう>
無理やり毛を抜くのは毛根にとても負担がかかります。抜いた毛根が炎症を起こしてしまう事もあるようです。想像しやすいですが、無理やり抜いた毛根から雑菌が入ってしまい赤く炎症を起こしてしまうのは次に生えてくる毛にもいい影響はありません。
2.<白髪を抜いても同じ所から生えてくる毛もほぼ白髪だから>
抜いた白髪も1か月もするとまた同じところから白髪が生えてきちゃいます。(ほとんどの確率で)という事は白髪が生えてきたらもうその白髪の量から白髪が減ることはないと考えてもいいと思います。
白髪を1本抜いて、次に生えてくる毛が黒い健康な毛ならいい対処法かなと思いますが、そうではないので抜くのはお勧めできないのです
3.<毛を抜いちゃうと薄毛に近づくかも>
単純な話、毛を抜いて次に生えてこないかったら全体の毛の本数は減ってきます。しかも毛根からは通常2本から3本毛が生えています。その1本が白髪で抜いた時毛根が傷ついて、同じ毛根から生えている黒い毛がその影響で抜けてしまったら…。
白髪1本どころか3本なくなってしまうなんてことももしかしたらあるかもしれません。やっぱり抜くのはあまりお勧めできないのです。
岩澤が考える白髪が生えてきた初期の対処法
- ・白髪の根元から切っちゃう
- ・白髪を染める(白髪染め)
- ・そのまま(ガマン)
1.<白髪の根元から切っちゃう>
これが一番初期段階の白髪に一番の対処かなと思います。なるべく白髪を抜くのはやめたほうがいいので、そしたら根元から切っちゃうのが楽です。顔周りは自分でも頑張れば切れるのと思います。切りにくい所は旦那さんや奥さんなど他の方に切ってもらうのもいいと思います。
2.<白髪を染める(白髪染め)>
手っ取り早いのがサロンでカラーをすることです。最近は白髪染めのジャンルでも色、明るさ等種類もたくさんありますので、担当のスタイリストさんに相談すると似合った色を紹介してもらえると思います。大体2ヶ月前後で気になってくると思うので、カットと一緒にオーダーされる方が多いです。
デメリットはカラーをするとしてない髪質と比べて、パサつきやすく、毛先が傷みやすくなるという事です。なるべくなら初期段階は考えたほうがイイかもしれません。
3.<そのまま(ガマン)>
初期段階は我慢するのもありかなぁと思います。年を重ねるごとに白髪は増えてしまうので、めんどくさい方はひとまずそのままで、我慢できなくなったら白髪染めに移行する、短くしちゃうなど、これも担当スタイリストさん、友達等に相談してまだ大丈夫か、ギリギリアウトか他人の意見を聞くのもいいかもしれません。
白髪はまだまだ分からないことも多く、ただ白髪交じりの髪だと実年齢より老けて見えてしまうのは実際あると思うので、皆さん悩む所ですよね…。
!
先週テラスモールの遅い初売り行ってきました。
今回はスムーズにまわれるよう嫁さんと二手に分かれて買い物をしました。やっぱり年明けはセール品が多くドキドキしますね。
お昼時またまたラーメンをいただきました。
今回はテラスモールの中にある野の実さん。シンプルな醤油らぁ麺美味しかったです。
5才の娘の醤油らぁ麺をケチってハーフサイズにしたら娘が「足りないよ~」と。ごめんね…もう一人前食べれるんなら今度から一緒のサイズだね。
(娘が撮った写真はだいぶアップでした(笑))
2016/02/12
パーマもカラーもしたいときって?

最近お客様に聞かれる
「パーマとカラーするときはどうすればいいの?」
そんな質問考えみました。
基本は同じに日やらずに時間を空けてからの方がイイです
カラーやパーマは髪の毛に薬剤をつけて染めたり、動かしたりします。同じ日にカラーとパーマをすると髪の毛に負担がかかります。それだけではなくて、カラーの持ちが悪くなったり、パーマが落ちやすかったりとあまりいい事がありません。
オススメはカラーとパーマの期間を1週間以上あけて施術するとイイと思います。
同じ日に出来るケースとすると、カラーは伸びてきた根元だけ、パーマは毛先にかけるだけ、など髪の毛のカラーをした所(根元リタッチ)とパーマをかけた所(毛先)で場所が違う場合はカラーの持ち、パーマの落ちなどあまり関係ないので、同じに日施術するケースもあります。
(それでも全体の施術時間はどうしても長くなります。時間に余裕があるときや体調がいいときなどにオススメします)
昔は同時施術がダメだったらしい
昔は法律でパーマ、カラーの同時施術がダメでしたが、最近は使う薬剤の進歩がすごくて、髪に優しい薬(コスメ系の薬)が出てきたので髪に負担が少なく同時施術が出来るようになったんです。
もし同時施術を提案するとしたら
もしカラーとパーマを同時施術するとしたら順番はパーマ→カラーの順番になる方が多いかなぁと。
その理由はカラー→パーマだとカラーで入れた色がパーマの薬で落ちちゃうからです。(もちろんパーマ→カラーの場合もパーマは少し落ちます)その人の髪の状態や仕上がりのイメージなどで順番は変わります。
そして同時施術の時はぜひトリートメントもしていただけるとパサつきや色落ちなど気になるダメージを軽減できます。(絶対やったほうがイイと思います)
そのほか、部分パーマや部分ストレートなどとカラーなど髪型によっていろいろなパターンが考えられます。(時間短縮できる場合がある)ぜひ担当スタイリストさんに相談が一番だと思います。
!
皆様体調はいかがですか?
今週は特にインフルエンザにかかって治った方や、お子さんの学校が学級閉鎖ですなど、気になる話が多いです。
通学、通勤電車の車内などどうしても人の多い所に行かざるを得ない時はマスクは必須ですね。
寒暖差もあり免疫力も落ち気味な2月、ガンバって乗り切りましょう!
この時期、子供と公園で遊ぶのも一緒に動いてないと寒い…。
2015/10/30
メリーフヘアーが1才になりました

いつもご来店いただきありがとうございます。
今月メリーフヘアー無事に1周年を迎えることが出来ました。これもご来店いただいているお客様、関係者の方々に支えていただいた結果だと思っております。
これからも精進していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
一周年おめでとうございますなどの嬉しいお言葉をいただいたり、お菓子、ケーキをいただいたり本当にありがとうございます。
(写真のラーメンは記事と関係ありません)
!
去年のオープンの数日前に生まれた長男も無事1才を迎えることが出来ました。
娘ともどもご来店いただいてるお客様に可愛がっていただきすくすくと育っております。
去年の今頃を思い出すと家族みんなが新しい環境でいっぱいいっぱいだったのを思い出します。家族の助け合いだけではなくお互いの両親にもたくさん力を貸していただき、とても感謝しています。ありがとうございます。
時間もかかりましたが、1年弱でようやく落ち着いた感じがします。
これからはもっとお客様により良いサービスが提供出来るよう夫婦ともども頑張りますのでメリーフヘアーをよろしくお願いいたします。
一年前のオープン前の様子