2014/02/21
朝シャンすると髪が薄くなるってホント?

最近お客様で聞かれた「朝シャンって悪いんですか」と言う質問を考えてみました。
その時もお答えしたのですが、プロの立場から言うと朝シャンは薦めません。その理由を書いてみようと思います。
朝洗うとその日の紫外線ダメージをバリアできなくなります
頭皮や髪には適度な皮脂膜が必要です。その皮脂膜で髪がパサつきにくくなったり、紫外線ダメージから頭皮を守ってくれたりもします。
夜シャンプーをすると朝、起きて外に出るまでに適度な皮脂が髪と頭皮をカバーするように分泌されています。(適度が重要)
しかし、朝シャンプーをするとその適度な皮脂膜を一回洗い落として、リセットしてしまう可能性が大なんです。
なので朝洗いたい方は個人的にオススメしているのはお湯ですすぐだけのいわゆる湯シャンです。これだと適度な皮脂も残しつつ朝のスタイリング前の下準備が出来るのです。
特に夏の紫外線の強い時期などは、皮脂バリアーがない状態で紫外線を浴びるのもよくなく特に注意が必要です。
夜から朝にかけて毛穴が一番開いた状態になっています
夜から明け方、髪が夜一番成長するように、毛穴も日中の閉まった状態と違い開いた状態になっています。この状態で朝寝起きにシャンプーをするとその開いた状態の毛穴にシャンプー剤が残りやすくなります。
朝忙しい方も多いように、すすぎが不十分になりがちです。なおさら頭皮(毛穴)にシャンプー剤が残りやすくなり、ひどいと炎症を起こしてしまうのです。
夜に髪が一番成長するタイミングで、頭皮に過剰な皮脂がなくきれいな状態で、、その成長を促すようにしてあげるようにするとなると、夜寝る前にシャンプーをするのが理想的なのかなと思います。
また、朝と夜シャンプーするのも過剰に皮脂を取り過ぎて、頭皮、髪の毛が乾燥状態になりがちです(皮脂を取り過ぎて過剰分泌という可能性も…)。
やっぱり一日一回夜シャンプーがオススメです。朝スッキリしたい方は湯シャンでスッキリしてみてはいかがですか?
!
岩澤はやっぱり夜シャンですが、朝のスタイリング時に一回湯シャンをしてスタイリングをします。
パーマをかけているのもありますが、メンズのショートの場合は寝癖が頑固についていると、一回流しちゃったほうが早いからです。
その際もシャンプーで洗わずに、流すだけにしている理由は書いた通りです。
参考にしてみてください。
2014/01/01
髪が絡みにくくなるアイデア教えます

女性は特に髪の絡む方多いと思います。お客様の中でも「髪が絡んでスタイリングしにくい」「絡んだ髪の対処法を教えてほしい」など髪の悩みをお聞きします。
そんな絡みやすい髪、傷んで絡みやすくなってしまった髪のブローなどの対処法をまとめてみました。
からむ髪にはいろいろな原因があります
もともとの髪質が柔らかく、細い髪だとからみやすかったりしますし、カラーやパーマをしていたりすると髪が時間と共に傷んで絡みやすかったり、濡れた髪のまま寝ると枕との接地面が絡んだり原因はいろいろです。
そんな髪は日頃の生活にちょっとしたひと手間を加えるだけで解決できる可能性大です!
からみにくくするポイントは4つ
- ・洗浄力の弱いシャンプーを使う
- ・お風呂でするトリートメントはコームでとく
- ・流さないトリートメントは濡れている時にオイル系を
- ・仕上げはサラサラスプレーで
洗浄力の弱いシャンプーをつかう
からみやすい髪の毛はもともとの髪質、カラーパーマ等のダメージにかかわらずダメージに弱い髪になっています。その髪に洗浄力の強いシャンプーを使うとますます毛先が絡みやすくなってしまいます。
女性の場合、男性の1/3しか皮脂はでないそうなので、よほど毎日ワックス等のスタイリング剤をヘビーに使ってないようならそこまで洗浄力の強いシャンプーは必要ないかもしれません。
マイルドな洗い上がりのシャンプーをぜひ使ってみて下さい。
お風呂でするトリートメントはコームでとく
からみやすい髪の方はお風呂でのシャンプー後、髪絡んでませんか? その後にトリートメントやコンディショナーを付けるとき髪に揉みこむだけにしていませんか?
髪が絡んだままトリートメントやコンディショナーを付けても全体にいきわたっていません。その結果乾かすときに絡んでしまうのです。
なので、髪にトリートメントやコンディショナーを付けた後はコームやブラシで全体に梳いてあげると毛先までまんべんなくいきわたって絡みにくい髪になります。しかもコームやブラシで梳くとスムーズに髪にいきわたるのでいつもより少なめのトリートメントで同じ効果が得られます。 絡みやすい髪の方は少し面倒かもしれませんがこのひと手間でだいぶ扱いやすい髪になりますよ。
流さないトリートメントは濡れている時にオイル系を
からむ髪の人はブローしている時に一番絡みやすいと思います。そのブロー前にしていただきたいのが、濡れている状態(これから乾かすタイミング)の時に髪の中間から毛先にかけて流さないトリートメントを付けていただきたいのです。
特にオススメなのはオイル系流さないトリートメント。オイル系流さないトリートメントは表面をコーティングしてくれる作用があるので、絡みやすい髪のブロー前にもってこいのアイテムなのです。
(詳しくは流さないトリートメント、オイルタイプとミルクタイプ違いを真剣に調べましたをご覧ください)
オイルで絡みやすい髪特有の油分を補ってブローしてあげるだけでブローのストレスが解消されます。(この時も髪に流さないトリートメントをつけた後コームで梳くとまんべんなくトリートメントがいきわたりますよ)
オイル系の流さないトリートメント独特の髪のツヤが好きでない方も、濡れている状態でつけてあげるとそこまでツヤも出ず自然なおさまりになるのでオススメです。
仕上げはサラサラスプレーで
ブロー後は一日の生活の中での絡んでしまう髪を防ぐために髪の質感がサラサラになるスプレーで絡みやすい髪の表面をコーティングしてあげるとストレスなく一日が生活できると思います。(ワックス等スタイリング剤でもオッケーです)
お昼など休憩中にブラッシングなどをするとより絡みにくい髪質になります。
!
新年明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いします。
お正月は家族で近所の神社に初詣してきました。去年もいろいろあしましたが、家族健康で2015年も迎えられることに感謝をしてまた今日から、気持ちを新たに頑張ります!
1月5日から通常営業になります。皆様のご来店お待ちしております。
2013/12/31
男性必見!ワックス選びに困ったらこう買え!

男性なら一度は使ったことのある整髪料ワックス。
でもジェルやスプレーなどと違い同じシリーズで硬さなどバリエーションが多すぎて選びにくくないですか?
実際、「使ってみないとわからないよね…」と言ってはおしまいなのでプロが考えるワックスの選び方を伝授します!
みんなワックスの悩みは同じです
自分に合ったワックスは2個3個買って実際に使ってスタイリングしてみないとわからないですよね…。
しかもメンズのショートスタイルはカットしたての一か月は何とかスタイリング出来るけど、伸びるとワックスを使っても使わなくてもあまり変わらない…何てことありませんか?
髪の毛は一か月で1センチ、2ヶ月で2センチとショートスタイルの場合2ヶ月で全く別のスタイルになってしまいます。スタイリングの仕方も変わってしまいます。
長さが変わるので、髪を切ったすぐの時のベストなワックスと2ヶ月後のベストなワックスは正直変わってきます。
そんなとき、ワックスを2つも買ってられないし使い切らずに残ってしまう事もしばしば、出来れば髪が長くなっても同じワックスでスタイリングしたいですよね。
こんな買い方はいかがですか?
- 髪が短くても長くても同じワックスでスタイリングしたい
- ワックスを使い切りたい
そんな方はホールド力がノーマルのワックスを買ってみてはいかがですか?
正確にはハードとソフトの中間のワックスです。
ハードのワックスだとよく固まるのでショートスタイルにはもってこい! でも髪が伸びたときはワックスの伸びが悪く、全体にまんべんなく付けるのがプロでも難しいです。
一方でソフトのワックスは髪が長くなってきたときは伸びがいいのでつけやすく自然に決まりますが、髪を切ったばかりのショートの時はホールド力が弱く一日持たないスタイリングになってしまいます。
そこで程よく固まるノーマルのワックスを使って髪が短いとき、髪が伸びたときのスタイリングをちょっとしたコツで出来るようになりますよ!
伸びの悪いワックスはこう使うと便利です!
ノーマルのワックスはオールマイティに使えるのですが、例えばショートスタイルで動かすときはそのまま使って、ホールド力が足りないなぁと感じたら少し多めにワックスを使ってホールド力を補っていきます。
(ちなみにワックスは合計10グラム使う場合でも一度に10グラムを付けるのではなく、5グラムを2回に分けてつけると同じ量を使っても自然にスタイリング出来ます。)
そして、髪が伸びた2ヶ月後につける場合、今度はソフト系のワックスに近づけるために、適量を手に取ったノーマルのワックスをぬるま湯(水でも可)でとかし、なじませてから髪につけると、ワックスもソフト系ワックスに近くやわらかな使い心地になり、髪にもまんべんなく付けることが出来るので硬いワックスにありがちな付けムラを防ぐことも出来ます。
この使い方は応用が出来て、髪が傷んでいる人はワックスに流さないトリートメントを混ぜ、髪の補修とスタイリングを同時にかなえることが出来ます。(混ぜる流さないトリートメントはオイル系よりミルク系の方が混ざりやすいです)
午後になるとワックスを使っていると髪がパサついてくるのは水分量が足りてない証拠、そんなときは流さないトリートメントを一緒に使うのもありかもしれません。
!
岩澤はパーマをよくするので毛先がパサつき気味、気になっていて試しにワックス+流さないトリートメントをやってみたらなかなかイイ感じにスタイリング、持ちも良く今ではこの使い方がマストになってます。
皆様の今年はどんな年でしたか?岩澤はクリスマス飲みすぎて二日酔いが大変でした。
来年も良い年になりますように!
2013/12/12
カラーの持ちをよくするためにするとイイ事

カラーの持ちは努力次第でよくなります。ご来店時に伝えきれないことをまとめてみました。時間のある時にでもご覧ください。
- 毎日髪を洗うシャンプーに気を遣う
- サロンでカラーをした後にご自宅でシャンプーをするまでの時間
- カラーと紫外線やコテ(アイロン)の関係性
- カラーをした後の髪のケア
毎日髪を洗うシャンプーに気を遣う
毎日髪を洗うシャンプーの洗浄力が強いシャンプーは洗うたびに色落ち度合いが強いです。
ほぼ毎日髪を洗う方がほとんどだと思いますが、毎日洗うと1ヶ月で30回、2ヶ月で60回とそのたびにちょっとずつ色落ちしてしまいます。その毎日使うシャンプーを洗浄力の弱いシャンプーを使うとその色落ち度合いが弱くなり、結果色落ちが遅くなり長く入れたカラーを楽しめることになります。
特にオススメしたいのが、弱酸性のシャンプーや髪似た成分のアミノ酸系シャンプーです。
髪の毛はもともと弱酸性で一番安定している状態なのですが、カラー剤はアルカリ性でその性質によってカラーの分子が髪の毛内部に浸透していくのですが、毎日使うシャンプーもアルカリ性(洗浄力が強いシャンプー)で洗っていると、汚れはよく取れるが髪の毛は負担がかかって色落ちが進んでしまうのです。 なので、シャンプー自体が弱酸性だと髪にも負担をかけず、マイルドに洗い上げてくれるのでカラー後のシャンプーには弱酸性のシャンプーが適していると言えます。
また、アミノ酸系シャンプーも性質として洗浄力が抑えられていてマイルドに洗い上げてくれます。アミノ酸は髪の主成分たんぱく質と特に似た成分で、シャンプーしながらも髪に必要な潤いは残したまま頭皮を洗い上げてくれる優しいシャンプーが多いのです。
正直、値段が安くないものもありますが、その分、頭皮汚れと髪の色落ち等負担をかけない優しいシャンプーが作られていると思います。
サロンでカラーをした後にご自宅でシャンプーをするまでの時間
カラーをした後の髪は24時間(できたら48時間)はシャンプーをしないほうが色落ちが少ないです。
カラーをしてから髪内部に浸透したカラー剤が安定するのには時間がかかるのです。その時間が24時間~48時間とされていて、その間はシャンプーでそのカラー剤が安定する邪魔をしないほうが定着率が上がります。当日はサロンでシャンプーするのでいいですが、2日シャンプーしないのはちょっと厳しい気もするので、翌日シャンプーするときはごしごし洗わずソフトに洗って、お湯もぬるめで洗うと髪にも優しくなります。
ちなみにカラーをした後、ジムのプールで髪が濡れたり、温泉に入って髪が濡れるのはちょっと避けたほうがイイです。プールは塩素でアルカリ性になりやすく、温泉も一般的にはアルカリ性のお湯が多いのでカラーの落ちが早くなってしまいますよ!
カラーと紫外線やコテ(アイロン)の関係性
肌が紫外線を浴びてダメージするのと同じで、髪も紫外線でダメージしてしまいます。そのダメージはカラーをした髪の毛も一緒のことです。紫外線を浴びると、カラーの持ちが悪く、色落ちが早くなってしまいます。「夏は色落ちが早いなぁ」「夏はすぐ表面がキンキン明るくなっちゃうなぁ」と感じる方も多いと思いますが、それは紫外線ダメージからくる色落ちかもしれまん。
コテ(アイロン)やドライヤーの熱にもカラーは弱くデリケートです。なるべくコテも最小限の温度で、ドライヤーも乾かし過ぎに注意すると長く色を楽しめると思います。カラーをした髪って思った以上に弱くデリケートになっていますよ。
カラーをした後の髪のケア
紫外線やドライヤー、コテ(アイロン)でも色落ちしてしまう事があるので、カラー後の髪のケアはぜひやっていただきたいです。
お店で反応型トリートメントでカラーの色落ちをなるべくしないようにしたり、ご自宅で流さないトリートメントなどで表面を守ることで外的ダメージから守りやすくなり、結果的に色落ちだけでなく髪にとっても嬉しいケアになります。
紫外線ダメージはUVカットのできる髪に使えるスプレーなどで紫外線をブロックしてあげてるといいと思います。ちょっと気を使うだけでサロンカラーを長く楽しめると思います。
!
全部クリアしようとすると神経質になりそうですが、バージン毛よりカラーをした髪は何をするにもデリケートなので、優しく扱ってあげると髪もうれしいと思いますよ!
2013/12/04
カラーの色持ちをよくするのに気をつけていただきたいこと

髪の毛、せっかくカラーしたのに色がすぐ落ちちゃった、なんて経験ありませんか?
せっかく染めたカラーをちょっとしたコツで長持ちさせることが出来ますよ!
簡単にまとめてみました。
サロンでカラーをした後の過ごし方
サロンで髪を染めたその日はシャンプーはなるべく控えたほうがカラーの持ちがよくなります。
カラーをした髪の毛はカラー剤が髪の毛内部で安定するのに時間がかかります。その安定するまでの間はなるべく髪に負担をかけないほうがイイのです。サロンでもカラー剤をシャンプーでしっかり洗い流します。なるべく24時間(欲を言えば48時間)は濡らさないのがベストです。
温泉やジムのプールなどのお湯や水も髪に負担のかかるアルカリ性の場合があり、カラーの持ちを気にされる方は当日、翌日まで控えたほうがイイかもしれません。
もしシャンプーやシャワーを浴びて髪が濡れてしまったら、しっかりドライヤーで乾かしてください。濡れたままにしておくと髪も不安定な状態で髪も痛みやくすなります。
シャンプーに気をつかう
せっかく髪の毛内部で安定したカラー剤も毎日使うシャンプーの洗浄力が強いと色落ちの原因になってしまいます。
なるべく洗浄力の弱いシャンプーを使う、カラー専用のシャンプーを使うなどして、髪に負担をかけないようにするとカラーの持ちは違ってきますよ。
特にオススメしたいのは弱酸性の洗浄力の弱いシャンプートリートメント。髪に近いphだとカラーの落ちを最小限に抑えることが出来ます。毎日使うものだから、それだけ強い洗浄力だと毎日髪に負担をかけているのと同じことになります。
洗い流すお湯も38度から39度の少しぬるめのお湯がベストです。
紫外線やアイロンなどの熱もカラーの持ちを悪くさせている原因の一つです
カラーの持ちを悪くさせるのはシャンプーだけではありません。 外出中に浴びる紫外線や自分で使っているコテ(アイロン)などもカラーの持ちを悪くさせています。
外出するとどうしても浴びてしまう紫外線、その紫外線を浴びるだけでカラーが分解され退色してしまいます。特に紫外線が強い季節などは帽子をかぶったり、髪にも使える紫外線UVカットスプレーなどでケアをしたり、コテ(アイロン)を使う場合は使う前と後にしっかり流さないトリートメントなどを使用して髪に熱ダメージを与えないように注意します。オイルタイプの流さないトリートメントを使えば、被膜効果が強く紫外線対策も出来ます。
!
カラーの持ち対策はカラー直後と次回カラーするまでの長期的な2種類、ちょっと気を付けるだけでぐっとカラーの持ちがよくなりますよ!
もともとの髪質でカラーの退色が早い方は、最初希望の明るさより1トーン暗めにカラーして長く色を楽しむなんて方もいらっしゃいます。