2016/09/15
ショートスタイルは一か月半でカットがベスト!(お客様の髪)

ようやく暑さが落ち着いてきたこの頃、過ごしやすくなってきましたね!
さて今回はバッサリショートスタイルのお客様。
伸びきっていた髪をバッサリ短くショートにさせていただきました。
伸びきっていると後頭部の丸みもなだらかになって出にくくなり、ショートやボブ特有の首元のくびれもなくなってしまいます。
切るときはバッサリ切ると扱いやすくなりますよ。
ショートスタイルで注意していること
まず女性のショートスタイルはえりのクセをしっかりチェックすること!です。
髪の毛は長さが長いと生え癖は出にくく、髪の毛を短くすればするほど生え癖が如実に出てきてしまいます。
襟足のクセは人それぞれ違うのでバッサリショートにするときは特に気にする場所でもあります。
しっかり首に沿うように生えている生え癖はカットもしやすく、お客様ご自身でするブローも簡単なのですが、
横や上に向かって生えている襟足は一工夫しないとブローが難しくなってしまいます。
(ここがスタイリストの腕の見せ所!)
今回のお客様は左から右に流れやすく、伸びてくると右が重くたまりやすいのでそんなことも注意しながらカットさせていただきました。
ショート特有の後頭部の丸みはその人にあった形とボリューム感でカット
後頭部の丸みはスタイルに奥行きをもたせメリハリのあるスタイルになります。
また丸みの持つ曲線で女性らしさを表現することが出来るのがショートのイイ所。
なおかつ髪が短くカットされているので乾かすのも早く、特別なブローテクニックもいらない楽チンスタイルなんです。
ショートは基本乾かすだけで後頭部の丸みや収まりが良くなるようにカットすると朝のスタイリングも時間短縮、早いですよ~。
襟足同様、今度は髪の毛のクセの状態を見ながらお客様あったシルエットを形作っていきます。
今回のお客様は毛先に少しクセがあるものの収まりは悪くないのでそのクセを生かして自然なボリュームが出るようにカットしました。
ボリューム(シルエット)のデザインはそのお客さまの顔の形やアゴライン、首の長さなどなどいろいろなパーツを見ながらデザインしていきます。
横から見たシルエットやななめ45度からみたシルエットなど様々な角度から見てもキレイなシルエットになるようにカットしていくことで、「その髪型似合うね!」「ショートもイイ感じだよ」などお友達からの評価も上がるんです。
ショートスタイルはカットから1ヶ月半~2ヶ月はすごいブローが簡単
ショートの最大の特徴はブロー(スタイリング)が簡単なことです。
基本的には乾かす前に流さないトリートメントで毛先の乾かし過ぎを予防しつつ全体に乾かすだけ!
ボリュームのほしい後頭部は後ろに向かって乾かして、襟足だけ首に沿わせたいので抑えるように。
顔周りは流したい方向にドライヤーの風を向けて乾かすだけです。
特に襟足はしっかり首元に沿わせるように乾かすとメリハリが効いたスタイルになってバランスが良くなりますよ!
この簡単ブローでバランス良く決まるのは1ヶ月半から2ヶ月までです。
ショートスタイルは定期的にカットをすることで朝楽チンブローが手に入るんです(笑)
毎朝楽チンショートでした。オススメです。
!
先日友人からモンステラいただきました。
メリーフヘアーに新しい植物の仲間入りです!
大きくなったモンステラを切って?また植えたみたいで、まだ小さめの赤ちゃんモンステラ、大切に育てようと思います。
植物にはかなり知識のない岩澤なので心配ですが、この子は枯らせてはイカン奴です。(植物全部枯らせたらダメですね。)
いただいてから慎重に水あげてます。そして今日まで順調です(笑)
育てて気づいたのですが、モンステラって朝方、葉っぱから水を出すんですね!
朝、お店に来ると葉っぱや床に水滴がちらほら。
最初は天井から水漏れかなとビビッてたのですが、葉っぱから出るみたいです。
元気な証拠なんですかね?
今週もモンステラと一緒に湘南台の美容室(美容院)メリーフヘアー、元気に営業中です!
2016/09/05
夏にオススメ!ショートスタイルはソフトな刈上げもあり(お客様の髪)

今年の夏も熱くなりそうですね!
リオオリンピックも始まり寝不足の日々が待ってますね(笑)
さて今回はショートスタイルのお客様。
ショートが好きな方は後頭部の丸みがキレイに出てくれるスタイルがやっぱりイイですよね。
今回のお客様は襟足を短めに、メリハリのあるスタイルをリクエストいただきました。
ショートスタイルの襟足は首に沿わせて後頭部の丸みを強調させたいところ。
なんですが、ショートスタイルを注文した時に「これ以上短くすると浮いてきちゃいますよ」とか「少し長めにして襟足のクセを抑えたほうがイイですよ」とか言われた方いませんか?
これって、襟足にクセがあって、短くするとスタイリングしにくくなっちゃうんです。(襟足の髪が浮いちゃうから。)
普通は上から下に髪が生えている生え癖が、下から上に髪が生えている生え癖の方がいらっしゃるんです。
その方は長めにして襟足の髪が浮かないようにするか、大胆に短くしちゃうかのどちらかなんです。
今回のお客様は後者の短くしちゃおう!という事で、襟足刈りあげさせていただきました。
首元スッキリで後頭部の丸みも乾かすだけで自然に出ます。
後頭部の丸みで頭の形もキレイに見えますよ!
トップはツンツンしすぎない長さで、髪の自然なツヤもキープしつつボーイッシュになり過ぎないように刈上げとのバランスを取ります。
刈上げはミリ単位の仕事になりますが、襟足のクセを観察しながら丁寧に切るとキレイなグラデーションになります。(産毛ももちろん切ります!)
グラデーションを作りながらカットしていくと、髪が伸びてきたときも馴染みやすくなるのでしっかりカットです。
カラーはツヤ感の出やすいラベンダーアッシュで重くなりやすい表面に軽さも出しました。
お客様は久しぶりのカラーだったようで、久しぶりのカラー(バージン毛)はツヤ感がハンパないです(笑)
やっぱり髪のツヤと髪の蓄積ダメージは関係性大です。
カラー後はしっかりご自宅でも流さないトリートメントなどで髪をいたわってあげるとツヤ感もキープできます。ツヤ感キープの使い方↓
ショートスタイルは慣れるとスタイリングも簡単に、しかもブローも早い!こまめにカットするだけで朝の時短スタイリングの強い味方です。
夏にもオススメのショートスタイルでした。刈上げ女子ご来店お待ちしております!
!
夏と言えばビールですよね。
岩澤家も夏はビールを飲みます。
という事で今年も金麦のビールについているシールをユッキーの指示のもと集めています。
でも…
去年、大失敗しました。(去年の大失敗はこれ↓)
2年連続同じ失敗は出来ないという事で、今年は湘南台のKYリカーさんで段ボール大人買い!
ドンッ!
家族みんなでさっそっく金麦の応募シールをペタペタ
(無駄にアニメーションにしてみました笑)
しっかり48ポイント貼ってひとまずクリアです!
家族会議の結果2016年応募するお皿は
これらしい。
今年こそもらえるぞ!と先月ポストに投函したのですが、いまだ(8/5)に届きません。
なんで? 檀れいさん教えて~(涙)
(くだらない内容最後まで読んでいただきありがとうございました。お皿届いたら報告します。)
2016/07/28
普通のカラーから白髪染めに変わるタイミングっていつなの?

最近お客様とよく話す内容。
「最近白髪が少し出てきたんだけど、カラーを白髪染めに変えたほうがいいのかなぁ?」
「白髪染めに変えるタイミングっていつなの?」
などなど、30代になるとほとんどの人は自分の髪に白髪を発見してしまうのではないでしょうか?
岩澤の経験上、カラーから白髪染めに変わるタイミングはいろいろですがそんな話を書いてみようと思います!
まず普通のカラーと白髪染めと違いは?
普通のカラーも白髪染めも髪を染めるという事ではあまり違いがありません。
前にも書いたのですが脱色と染色のコンビネーションで髪の毛が染まります。
(前に書いた記事↓)
何が違うかと言うと、カラー剤の色素の量と脱色力です。
白髪染めは白髪にもしっかり染まるよう色素(ブラウン系)がたっぷり入ってます。
普通のカラーは様々な色の発色を楽しめるように鮮やかな色が入っていて脱色力が強いのが特徴です。
ということをふまえて本題へ。
今のカラーは6トーンから9トーンで染めている方
普通のカラーをしてる方でも9トーンぐらいまでの明るさでカラーを楽しんでいた方は白髪染めの上限の明るさ9トーンで染めても明るさはそのままキープできます!
(その代わり色の発色が濃くなるので今までのカラーより色は濃いめに染まります。)
なので、9トーンまでなら白髪が気になった時に白髪染めにチェンジでオッケーです!
(9トーンはこんな感じ)
今のカラーは10トーン以上で染めている方
10トーン以上で染めている方は白髪が気になってきたら、普通のカラー剤に白髪染めを混ぜてなじませるか、そのまま明るくして逆に白髪が目立たなくさせてしまうのがイイと思います。
普通のカラー剤に白髪染めを混ぜても白髪が馴染まなくなるぐらい白髪が多くなって来たら、いよいよ白髪染めで落ち着かせるタイミングかもしれません。
今はカラーをしていない方
白髪が気になった時が白髪染めをするタイミングです。
最初は地毛に近い明るさの白髪染め(3トーンから5トーンぐらい)をオススメしています。
最近の白髪染めは以前よりも明るく、以前よりも沢山の色が選べます。
実際のカラーチャートを見ても
(ちょっとわかりにくいですが)
色はブラウン、ベージュ、メタリック、レッド、ゴールド、アッシュ、マット、ピンクなど様々な色があるのがわかります。
昔の白髪染めのイメージと今はだいぶ違っていて、しっかり染まって、明るい色を表現出来て、色落ちがしにくく、頭皮にしみにくいカラー剤になっています!
白髪染めのまとめ
- ・白髪がガマンできなくなったら白髪染めに変えるタイミング
- ・あまり気にならない場所(内側など)は普通のカラー剤でなじませてもオッケー
- ・9トーン以内ならいつでも白髪染めに移行しても馴染む
- ・白髪が気になっても抜くのはダメです↓
白髪の生えてくる場所も違えば、生えてくるタイミングも違い、髪型も違うので人それぞれ白髪染めに対する悩みはいろいろありますよね。
気になった時にでもご相談いただければ、あなたにあったアドバイスが出来ると思います。
!
ようやく梅雨明けで関東も本格的な夏がやってきましたね。
メリーフヘアーの2016年の梅雨時期キャンペーンも7/31まででおしまいとなります。
縮毛矯正ストレートお考えの方は今週末までのキャンペーン是非お試しください!
ユッキーも皆様のご来店をお待ちしております。
2016/07/16
9トーン以上のツヤカラーはサロントリートメント必須!(お客様の髪)

今回のお客様は肩にあたるかあたらないかの重めボブのお客様。
このぐらいの長さだと髪をおろしてもオッケー、仕事中などは結べるのでよくオーダーをいただく「髪が結べるギリギリの長さでお願いします。」という長さですね。
表面もほんのりしか段(レイヤー)が入っていないので結ぶ時も短い髪が出てくるのがほぼなくしっかりと髪を結ぶことが出来ます。
髪質にもよるのですが、質感を重めにしておくとこの梅雨時期のクセが出ちゃう、髪がまとまりにくいなどの悩みも解消できるスタイルです。
ただ地毛の黒髪でこのスタイルをすると印象として少し重く見えがちです。(良く言えば落ち着きがあるスタイルですが)
そんな重く見えがちな印象を変えるのはヘアカラーです。ほんのり茶色にするだけでもだいぶ違いますよ!
さて本題!
今回のオーダーは8~9トーンの明るさでカラーはアッシュ系に偏り過ぎない「ラベンダーアッシュ」チョイス。
アッシュ系独特の赤みのない透明感はキープしつつ、適度にツヤ感が出るオーダーの多い色「ラベンダーアッシュ」で染めさせていただきました。
(このぐらいの明るさでも重めボブの印象はガラッと軽い印象になりますよね!)
染めたては自然なツヤが出やすく、カラー本来の色が楽しめます。
これはカラーをしてしっかり時間(放置時間)を置くことで、カラー剤の色素が髪の毛の中にたっぷりとパンパンに入ってるときにツヤが出やすい状態になっているのです。
カラーの塗り終わった放置時間は大切なんです。(ラップ巻いてたりする時)
この放置時間を短くしてしまうと、カラー剤の反応が完全でなく、色が定着せず早く色が落ちてしまう原因となってしまいます。
カラーの放置時間は技術者が休むため(笑)ではなく、髪の毛の中で行われてる反応を待っている時間なんですよ。
ただ、しっかりと反応させたカラーで出る自然なツヤも日々の生活で少しづつパサつきに変わってきてしまいます(涙)
カラーも明るさがありますが、9トーン以上の明るさで染めた髪の毛の退色でのパサつきは、手触り以上に髪が傷んで見えがちなんです。
そのパサつきを防いでツヤの長持ちをしてくれるのがサロンのトリートメントなんです。
サロンのトリートメントはご自宅でされるトリートメントと違い、分子の小さい髪の毛の栄養分をたっぷり入れて、最後擬似キューティクルで閉じ込めてくれます。
手触りが変わるだけではないサロンのトリートメントで出る自然なツヤ、やみつきになりますよ。
今回のお客様はメリーフヘアーのトリートメントメニューのトリートメントディープを追加でしていただきました。
(表面は乾かしただけの自然なツヤ髪!)
スタイリングは毛先をアイロンで巻くだけカンタン!
アイロンは万能でオールマイティの32ミリ君です(大好き)
毛先巻くだけなので楽チン、ツヤツヤ内巻きボブの出来上がりです。
サロンでしかできない特別なトリートメント、一度お試し下さい!
!
先日お世話になっているお客様にお土産をいただきました(ありがとうございます)
ここで問題!
ユッキーも嬉しそうな顔をしてるそのお土産の白いマークなんだかわかりますか?
A.バレーボールのアタックしてる所
B.モータースポーツのコース
C.動物園(ワニ)
正解は…
B.モータースポーツのコース です!
お客様がツインリンクもてぎに遊びに行ってきた時にわざわざ買ってきてくれました。(嬉しい)
グーグルマップで見たらこの形してました(笑)
岩澤は甘いもの大好きなので毎日いいお菓子タイムを過ごせました。
イチゴのスポンジケーキみたいなお菓子でした。
ごちそうさまでした。
2016/07/15
髪を伸ばし途中でいつも挫折しちゃう人はパーマで乗り切ろう(お客様の髪)

7月も今日で折り返し、天気も安定しませんね…。
もうすぐ梅雨明けで夏本番、今年も暑くなりそうです。
皆様体調管理ご注意ください。
先週はしっかり選挙も行ってきました岩澤です。
さて本題のお客様の髪です。
今回はボブから髪を伸ばし途中のお客様。
髪を伸ばすのって我慢の時期がありますよね…。
今回話を聞くと
- ・伸ばしてきて表面のくせ毛っぽいアホ毛が気になる。
- ・肩にあたる髪が収まりが悪い
- ・伸ばし途中で中途半端
との事。
色々聞いてみて岩澤が提案したのが
- ・アホ毛は表面の短い毛なので、縮毛矯正ストレートで真っすぐにして出てこないようにする
- ・アホ毛が目立たなくなるように逆にパーマをかけてなじませちゃう
- ・肩上まで切る
アホ毛は湿気の多い時期特有の悩みでもあります。
(梅雨時期は髪が決まりにくい…)
髪を伸ばしていくと表面のストレートな面積が増えるのでなおさら気になっちゃいます。
今回は毛先にパーマをかけてアホ毛を馴染ませながら、伸ばし途中の収まりの悪さ(肩ではねる)等のやりにくさも解消していくことになりました。
パーマはオーソドックスに。
ベースは平巻きと、表面にスパイラルでボリュームをコントロールしながら巻いていきました。
パーマは耳下から柔らかくウェーブが出るように巻き終わりを注意していきます。
あとはパーマの薬を付けて反応するのをチェックしていくだけ。
今回は10分ぐらいで軟化チェックと、酸化作用のある2液でオッケー。
パーマのスタイリング剤はやっぱりムースが手軽で楽チンでお勧めです。
しっかり振ってプシュッと出して揉みこむだけ!
個人的に好きなのはトリエのムース(ウェーブフォーム6)。軽い仕上がりでイイ感じです。
スタイリングは半乾きでムースを下から上に揉みこむように付けるだけ。
これでカウンセリングの時にあった悩みがだいぶ解消されます。
表面のクセ毛っぽいアホ毛が気になる→全体をクセ毛っぽくパーマをかけたので、全体に馴染んじゃいます。
肩にあたる髪が収まりが悪い→はねる長さもパーマをかけるとはねにくくなりますよ。
伸ばし途中で中途半端→立派なゆるふわパーマスタイルです。
柔らかい質感になりました。
このぐらいのゆるめパーマであれば、パーマが初めてでもチャレンジしやすいですよ。
初めてのパーマは今までの自分の髪の質感と変わるのでびっくりする方も多いのですが、このぐらいのゆるめであればすぐになれるのでオススメしやすいパーマです。
スタイリングも簡単なので難しく考えずにチャレンジできるゆるふわパーマです。
これから髪を伸ばす予定の方、髪を伸ばし途中の方、一度パーマで伸ばし途中の髪型を楽しんでみてはいかがでしょうか?
やわらかパーマオススメです。
!
先日初めて湘南台東口のスターバックスの隣にある湘南ビストロ サルパラダイスさんに行ってきました!
(ここ)
おしゃれ感プンプンです。
外からは見えにくかったのですが中は広く、ランチだったこともあり店内は奥様のランチ会で混んでました。
悩んだあげく、小心者の岩澤はピザランチ980円。
一緒に行ったユッキーはローストビーフ1880円。←昼から豪華ですね(笑)
頼んで、先に出てきたのはサラダと前菜。
岩澤のピザランチの前菜。
ユッキーのローストビーフコースの前菜。
(この時点でだいぶ差がある笑)
ユッキーの前菜の小鉢が充実していてお酒を飲みたくなる付け合わせでした。(もらった)
メインは
アボカドのピザ(岩澤)
美味しかったです。
ユッキーのローストビーフ。
いい顔してます(笑)
付け合わせは少しのパンだったのですが、このボリュームあるローストビーフ、しっかりお腹いっぱいになったそうです。
それにしてもいい眼をしてるっ。
湘南ビストロ サルパラダイスさん、ランチでも店内がゆったりしているので、まったりと食事が出来ました。
お酒の種類もたくさんあったので夜はまた雰囲気の違うお店になるのかなぁと。
ゆっくりしたいときに行きたいお店でした!またお邪魔しま~す。