blog

2016/03/14

髪の色をキレイに保ちたい人必読!ころころ色を変えないとキレイになる理由

IMG_4180.JPG

カラーって時間がたつとだんだん色が抜けちゃいますよね。(明るくなったり、毛先がキンキンしちゃう感じ)

髪の色が抜けちゃう理由っていろいろあるのですが、「私、色がすぐ抜けちゃう、理想の色が長続きしない」など髪の色をキレイに保ちたい方はこれを注意するとイイなぁという事をまとめてみました。

(今回は髪の色をキレイに保ちたいという所に重点を置いて書いてみます)

 

まとめてみると 

  • ・カラーの種類を知る
  • ・色に飽きたら同類を攻める
  • ・カラーをする間隔を短くする
  • ・シャンプーに気を付ける

 

カラーの種類を知る

カラーの種類って大きく分けると2種類あります。

  • ・暖色系
  • ・寒色系

暖色系は文字の通り暖かみのある色、レッド、オレンジ、イエロー、ピンク、ブラウンなどです。(けっこうざっくりです)

寒色系はくすませたような色、アッシュ、マット、ベージュなどです。

その系統の持ってる色の特徴は似ているのです。なので大体美容室に置いてあるカラーチャートも半分に分けてだいたい右と左で系統を分けています。

カラー暖色寒色.jpg

 

色に飽きたら同類を攻める

着る服を変えるように髪の色も毎回変える方がいらっしゃいます。ただ、髪の色をキレイに保ちたいという観点からすると、前回寒色系のアッシュで染めて、今回はアッシュに飽きたから明るめのオレンジでというカラーチェンジは前回の寒色系の色が邪魔をして暖色系の色が入りにくく、それが理由で染めたばかりのカラーが抜けやすいときがあります。(暖色から寒色の逆も同じ)

髪の色をキレイに保ちたいという所からすると前回寒色系のアッシュだったから今回も寒色系のマットにしよう!の方が寒色系同士で前回の色が邪魔をすることがなくキレイに入りやすくなります。

そう同系色は色の持ってる特徴が似ているからなのです。

コロコロと系統ごと変えると、それが結果的にカラーの持ちや定着率などが悪くなる一つの原因になっているのです。

※カラーチェンジがダメだと伝えたいのではなく、髪の色をキレイに保ちたいという方はこういう考えもありますよという事です

 IMG_6120.JPG

毎回まったく一緒の色を染めてても面白くないし、ぜったい飽きてくると思います。

そんな時は同系色の中で(暖色なら暖色系の中、寒色なら寒色系の中)カラーチェンジをすることをオススメします。カラーチェンジと色持ちどっちも叶えられますよ。

カラーは単品の色だけでなく混ぜることも可能なのでアッシュにベージュを混ぜて透明感を出しながらくすませたり、ブラウンにレッドを混ぜてツヤを出しやすくしたりといろいろと楽しみめます。

 

 

カラーする間隔を短くする

カラーをする間隔を短くして退色する前(色が抜ける前)に同系色で染めていくとだんだん透明感のある濁りのない色になっていきます。(ちょっとマニアックだけどすごいキレイな色ってことです)

暖色系だとツヤが出やすくなり、寒色系だと赤みが弱くなりくすんだキレイな色になっていきます。

同系色だとその系統の色を育てる様な感じにも似てると思います。

例えるとバームクーヘンみたいな層になって同系色の重なりで濁りのないクリアな色に近づいていきますよ。

baumkuchen-free-photo3.jpg

(美味しそう)

本当にキレイな色をキープしたい、髪の色をキレイに保ちたい方は3週間から1ヶ月ペースに一回同系色で染めることをオススメします。

 

シャンプーに気を付ける

これは前のブログにも書いた通り洗浄力の弱いシャンプーがイイですねと言う話ですね。

<<

毎日髪を洗うシャンプーの洗浄力が強いシャンプーは洗うたびに色落ち度合いが強いです。

ほぼ毎日髪を洗う方がほとんどだと思いますが、毎日洗うと1ヶ月で30回、2ヶ月で60回とそのたびにちょっとずつ色落ちしてしまいます。その毎日使うシャンプーを洗浄力の弱いシャンプーを使うとその色落ち度合いが弱くなり、結果色落ちが遅くなり長く入れたカラーを楽しめることになります。

カラー用シャンプー

特にオススメしたいのが、弱酸性のシャンプーや髪似た成分のアミノ酸系シャンプーです。

髪の毛はもともと弱酸性で一番安定している状態なのですが、カラー剤はアルカリ性でその性質によってカラーの分子が髪の毛内部に浸透していくのですが、毎日使うシャンプーもアルカリ性(洗浄力が強いシャンプー)で洗っていると、汚れはよく取れるが髪の毛は負担がかかって色落ちが進んでしまうのです。 なので、シャンプー自体が弱酸性だと髪にも負担をかけず、マイルドに洗い上げてくれるのでカラー後のシャンプーには弱酸性のシャンプーが適していると言えます。

また、アミノ酸系シャンプーも性質として洗浄力が抑えられていてマイルドに洗い上げてくれます。アミノ酸は髪の主成分たんぱく質と特に似た成分で、シャンプーしながらも髪に必要な潤いは残したまま頭皮を洗い上げてくれる優しいシャンプーが多いのです。

正直、値段が安くないものもありますが、その分、頭皮汚れと髪の色落ち等負担をかけない優しいシャンプーが作られていると思います。

>>

引用-カラーの持ちをよくするためにするとイイ事-merref.com-

 

結論

毎日のケアとこまめなカラーリングが一番なんですよ。(わかっているけどなかなかできない…。)

 

 

 

2016/03/11

ヘアマニキュアはボーダーのシャツを染めるのと同じ?<マニキュアの仕組み、図解あり>

ヘアマニキュアの仕組み図.png

今回はヘアマニキュアの仕組みについてちょっとお勉強の回です!

少し前に書いた記事

 

と合わせて読んでいただくとよりわかり易いと思います!

はじまりはじまり~

 

皆さんはヘアマニキュアってどんなイメージがありますか?

「明るくなりにくい?」とか「ダメージは?」とか「色がビビットにはいる」などなど。

なんとなくマニキュアのイメージはあるけど、ヘアカラーとの違いってはっきり言えないなという感じでしょうか?

今回も図解ありでご説明させていただきます。

今回はボーダーのシャツを髪の毛に例えて染めていこうと思います!

カラーの仕組み図10.png

ボーダーの白い所、黒い所を髪に例えて話していこうと思います。

黒い所→黒い髪の毛

白い所→白髪orブリーチ等でかなり明るくなった髪

ヘアマニキュアの仕組み図2.png

 

 

まずヘアマニキュアはヘアカラーと違って脱色力がありません。(前回でいう漂白剤です)

カラーの仕組み図3.png

つまり脱色力のない絵具のようなものなのです!

カラーの仕組み図4.png

これが方程式です!

脱色(漂白力)がないので、髪へのダメージはほぼありません。

髪のダメージを気にされる方や、ヘアカラーのアレルギーがある方などには特にオススメできるカラーとなっています。

 

この方程式が分かった所で、ボーダーのシャツをピンクで染めてみましょう!

カラーの仕組み図5.png

黒い所(黒い髪)には色が入ってないですよね…残念。

だけど、白い所(白髪orブリーチ毛)は絵具の色がよくわかりますよね!

と言うのがヘアマニキュアなんです!

ボーダーのシャツもキレイに染めましょう!

カラーの仕組み図6.png

原色もキレイに染まるマニキュアはカラーチャートを見ても、とてもきれいな原色がラインナップされています。(特に下の段の色とか)

ヘアマニキュアのカラーチャート

もちろん原色ではない自然な茶色もたくさん種類があります。

 

 

岩澤の一番近くにいるヘアマニキュアで染めてるのが母親なんですが

1.png

母親もピンクで染めてます(笑)

IMG_1776-001.JPG

よく見ると地毛の黒い所(黒髪)は黒いままで、白い所(白髪)はイイ感じのピンクです

(だんだんピンクの範囲が増えてる気がする…)

 

シャツを洗濯すると色落ちするように髪に染めたヘアマニキュアもシャンプーで落ちていきます。

カラーの仕組み図8.png

2ヶ月経つとだいぶ地毛の白髪に近くなっていくので定期的に染めるほうがキレイな色が楽しめます。

普通のヘアカラーと違うのが、毎日のシャンプーで落ち切った髪は茶色ではなく、白髪の白に戻ってしまう事です。

また、落ちる色も濃いので、日々のお風呂上がりのバスタオルは白以外がイイと思います(白だと色落ちで色が付いちゃう可能性があります)

 

 

まとめ

  • ・ヘアマニキュアは脱色力のないカラー剤
  • ・地毛が白髪orブリーチ毛などには原色っぽい色がキレイに入る
  • ・地肌に付けて染めないのでアレルギーの心配がない
  • ・毎日のシャンプーで色落ちする
  • ・髪にダメージがほぼない

 

 

ヘアマニキュアの特徴、少し伝わりましたでしょうか?

色々あるカラー剤、その特徴を知ってヘアライフお楽しみください。

今回の話もざっくりなので、もっと詳しく知りたいって方はマニアック岩澤にご来店時などに聞いてみて下さい(笑)

 

 

IMG_5076.JPG

ゴールデンウイークはたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。

ビックリするぐらい忙しいゴールデンウイークが終わり今週はゆったりなのかなぁ。

お客様のいろいろな話が聞けて忙しい中でも充実した日々でした。

今週もメリーフヘアー元気に営業中です!皆様のご来店お待ちしております。

 

 

 

 

 

2016/03/07

乾かすだけの楽チンボブはいかが?(お客様の髪)

IMG_4808.JPG

肩にあたってはねちゃう、寝癖がつきやすくなったなど髪が伸びてくるとブローが大変になりませんか(やってもまとまらなかったり…。)

そんな肩にあたってはねちゃうぐらいの髪の長さは、少し切ってあげるだけで朝がだいぶ楽チンになりますよ!

  • ・伸びてくるとクセが出る髪
  • ・肩にあたって物理的にはねちゃう

などの理由は切るだけで意図しない外ハネは解消できます。

 

そのによって重めの方が収まりがイイ方、段を入れるほうが収まりがイイ方いろいろな場合がありますが、今回のお客様は前者。

肩にあたらない長さで楽チン重めボブにカットしました。

ブローは基本的にハンドブローで大丈夫なスタイルです。そこが楽チンなんです。

この手のボブは最初根元を乾かしてから、全体を乾かすときはドライヤーの風を上から下に当てるようにして髪がはねないようにするのがコツです。

カットで内側に入りやすくしてるので、より簡単に収まるボブになります。

 

ついでに重めボブはカラーも一緒にして見た目の重くなりがちな印象を軽くするのをオススメしますよ。

今回のお客様のカラーはベース(全体)を暗め6~7トーンに設定して表面にハイライト(明るいスジ)を入れてのっぺりしがちなスタイルに立体感(光と影)をつくるようにしました。

カラーを楽しめる方は1色ではなく、2色3色と髪の中で色をミックスする部分カラーもオススメです。

ハイライトカラー 湘南台

グラデーションカラー 湘南台

 

 

皆さん今年はお花見されましたか?

桜の開花は入学入園式にはピッタリのタイミングでしたが、今年は桜が咲いたころからあまり天気がよくなかったり、肌寒かったりとなかなかお花見に最適な日がなかったように思います。

メリーフヘアーも今年はお花見をするタイミングがなく、ちょっと残念な桜でした。

湘南台 花見

(写真は去年のお花見。)

 

2016/02/27

流さないトリートメント、オイルタイプとミルクタイプ違いを真剣に調べました

IMG_3939.JPG

最近は流さないトリートメントを使って髪のケアをされている方、とても多くなりました。

そんな中、お客様との会話の中で「流さないトリートメントのオイルタイプとミルクタイプの違いが分からない」との事。

確かにいろいろなメーカーが出している流さないトリートメント、種類多すぎて困りますよね? 

その中で特に多いオイルタイプとミルクタイプの違いとこんな時に使っていただきたいという事をまとめてみました!

 

ミルクタイプは毛先がパサついている乾燥髪の方

ミルクタイプの流さないトリートメントの最大の特徴は保湿力です。オイルタイプと比べるととても水分量が多く髪になじみやすいのが特徴です。

なので乾燥しやすい冬に使うのもオススメです。冬は乾燥が進んで静電気が起きやすくなっているのでその静電気を防ぐためにも髪を保湿してあげるミルクタイプの流さないトリートメントでケアしてあげると冬の乾燥から髪を守ってくれます。

最近は使うたび髪を修復してくれる流さないトリートメントも出てきています。なじみやすいミルクタイプはパーマやカラーなどで傷みが出ている髪にはピッタリかもしれません。

また、オイルタイプと違い手についたトリートメントも簡単に落とすことが出来、使いやすさもメリットだと思います。

使うタイミングはブローした後に毛先中心(傷みの気になるところ)につけるとばっちりです。

流さないトリートメント つけ方

 

オイルタイプはしっかりブロー(コテ、アイロン含)をする方やサラサラストレートが理想の方

オイルタイプの流さないトリートメントの最大の特徴は表面をコーティングしてくれる作用で外的ダメージから守ってくれることです。

ブローする時のドライヤーやコテ(アイロン)などの熱から髪を守ってくれます。(コーティング作用)なので、オイルタイプの流さないトリートメントを使うタイミングはドライヤーやアイロンでブローをする前がイイと思います。

ミルクタイプと比べると髪になじみにくいので、タオルドライをした後、髪が濡れている状態でつけてあげるとオイルタイプの欠点ともいえるなじみにくさは解消されます。そして髪全体になじませてからブローをすると、ブローの熱から守ってくれるので髪が傷みにくくなります。

ブロー後の仕上げに付けるとオイルが表面をコーティングして髪の毛内部の水分の蒸発を防いでくれます。ツヤも出やすく、質感もサラサラになりやすいのでサラサラストレートが好みの方はブロー後もつけるのは必須ですね。

また、紫外線の多い時期や、花粉の多い時期などにつけるとオイルタイプのコーティング作用で紫外線のダメージや髪に花粉が付くことが防げるので有効な使い方だと思います。 

髪の流さないトリートメント種類

まとめ

ミルクタイプの流さないトリートメント
  • 保湿力すごい
  • 髪の修復成分が入ってることが多い
  • ブロー後に傷んでるところ中心につける
  • 質感はしっとり
オイルタイプの流さないトリートメント
  • コーティング作用すごい
  • 熱から守ってくれる
  • ブロー前に全体につける
  • 質感はツヤありサラサラ

 

 

今日もたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございます。

夕方ワカサギの天ぷらいただきました。ありがとうございます!!

お腹がすいて顔ものびてます(笑)

IMG_3946.JPG

2016/02/18

トップがペタッとしちゃうメンズはハーフパーマで決まり!

Pictures9.jpg

久しぶりに髪を切ってもらいました。

今回は

メンズショート特有の悩み

  • トップがペチャっとしちゃう
  • もともとボリュームが出にくい
  • 朝ワックスをつけてもお昼以降、髪の元気がなくなっちゃう

そんな方に読んでいただきたい記事です。

 

岩澤も全部に当てはまるボリューム出にくいサラサラぺったんこな髪なのです。

なので毎回パーマをかけているのですが、今回は仕事をしている方でもオススメできるハーフパーマをしたので記事にしてみました。

 

before

IMG_4441.JPG

2ヶ月以上伸びてます。

ちなみに前回は全体パーマをかけてもらったので伸びるとこんな感じ、2ヶ月伸びるとどんな髪型でもバランス悪くなっちゃいますよね。

 

という事でカットから

今回はサイドをツーブロックにしてスッキリと、トップはふんわりしやすいように、ネープ(えりあし)は刈上げずにスッキリとしていきます。

トップ付近はパーマをかけるので長さを残しつつバランスよくカットしていきます。

カット後はこんな感じ

 IMG_4444.JPG

毛先に少しパーマが残っていますが根元はもう地毛なのでぺったんこ、頑張ってブローしてもボリュームはとても出しにくい髪質です。

 

次に部分的なパーマを巻いていきます。

今回の部分パーマはボリュームのほしいトップとつむじ付近のみパーマをかけていきます。

顔周りや耳周り、ネープ(えりあし)にパーマのかかっていない毛を残すことで、カジュアルになり過ぎず、普段のスタイリングそのままに、かけた次の日から楽チンに自分でセット出来るメリットがあります。

お仕事をされている男性の方でも髪型の変化が少なくスーツにも合う髪型だと思います。

また全体パーマをするときと比べると約1時間の施術時間の短縮になります。お忙しい男性の方、イクメンなどにもオススメです。

 

パーマ巻き終わり

IMG_4446.JPG

今回は10本前後のみボリュームのほしい所だけ巻きました。

髪の長さに合うロッドを選定し平巻きで巻いていきます。

 

頭の形も見ながらのワインディングになりますが、日本人はゼッペキ、ハチハリなどスタイリングしにくくなる頭の形をしている人が多いのでそこを補うように巻いていきます。

巻き終わったら薬を付けて時間を置きます。

一液の時間は10分、あとはチェックして薬が浸透してるか確認、次の薬をつけていきます。(薬の浸透は人それぞれなので、時間は変わってきます。)

 

ちなみにパーマの時にキャップをかぶせるのはパーマの薬が臭いからではなく、空気を遮断して薬の浸透を早めるためです。

 

ロッドアウト後

IMG_4457.JPG

パーマを巻いたところがちょっとクリッとカールが出ていると思います。

今回は部分パーマなので全体の地毛になじむよう強すぎないようにロッド選定と薬選定をしています。

 

パーマは濡れている時が一番クリクリとカールが出ているので、ここから乾かしていくと地毛になじみ、ボリュームのほしい所だけボリュームが出るという仕組みです。

部分パーマの場合、乾かすのはとても簡単、ぐしゃぐしゃに乾かしてもボリュームだけ出てくれます。(それが部分パーマの一番のイイ所なんです。)

パーマをかけたことを意識することなく乾かすだけなのでパーマをかけた次の日からのスタイリングの成功率がとても高いです。

地毛になじませる意味でもスタイリング剤を付けるのは全体を完全に乾かした後がイイと思います。

 

スタイリング剤つけます

IMG_4459.JPG

ワックスはこれぐらいです。自然なスタイリングをしたい方は、ぜひマット系のワックスを使ってください。

ワックスも基本は髪の毛全体にまんべんなく付けるのですが、前髪は最後につけると自然なスタイルになりますよ!

よく手のひらで伸ばしてからワックスをつけてください。

 

after

IMG_4463.JPG

 眠そうな顔はほっといて、

地毛の前髪とトップのパーマがかかっているところが自然になじみ、なおかつトップにボリュームが出てるハーフパーマ。

 

一見するとパーマをかけているのかわからないような感じですが、それが地毛と馴染んでいる証拠なんです。

写真がわかりにくそうなのでちょっと落書きをしました。

無題 11.jpg

部分パーマは周りの方も気づかない方も多いかもしれません。でも本人は違いがはっきり分かります。

 

  • ボリュームが簡単に出る
  • スタイリングが長持ちする(ペチャっとしにくい)
  • 全体のバランスがとりやすい(ボリュームほしいところだけかけている為)

と言う感じです。

パーマに挑戦したいという方、まずはハーフパーマからいかがですか?

カールはほしくないけどボリュームだけほしいという方にもお勧めのメニューです。

 

 

湘南台 4スタイル

先日初めて湘南台の4STYLEさんにランチ行ってきました。

店内めちゃめちゃおしゃれ!

初めてグリーンカレーなるものを食べました。グリーンカレーって緑色ではないのですね…最初シチューが出てきたかと思ってしまった。(恥ずかしい)

ちょっと辛くて食がすすみます。美味しかった~。

ユッキーはタコライスを頼んで食べてました。

それにしても店内のおしゃれレベルが高くて「店内の写真(ご飯の)撮ってもいいですか?」って聞けずに雰囲気にのまれてしまった(笑)

お酒もたくさん置いてあって、夜はまたイイ感じな雰囲気なんだろうなぁと思いました。

オススメです!