2016/07/08
安田成美さん(髪型)になりたかったスタッフ(ユッキー)の話

今年の七夕は夜曇りでちょっと残念でしたね。
皆さんは七夕いかがお過ごしでしたか?
湘南台は七夕と言うと慶應のSFCでやる七夕祭が賑わってますよね!(毎年仕事で行けませんが…。)
!
さて、今回はスタッフの髪を切ったお話。
モデルのユッキー。なんだかんだで髪の毛伸びてます。
髪の長さも中途半端で結ぶことが多くなっていたので、今回はさっぱりショートにパーマで夏も楽チンスタイルに変身です。
ユッキーにイメージを聞くと一番近いのが安田成美さんとの事。
なんとなく安田成美さんのイメージは浮かぶものの、実際の写真が見たいという事で検索。
お店にあった雑誌にも載ってたのでその雑誌も見ながら相談。
で、決まったスタイルが、
- ・顎上まで長さを切る
- ・動きを強調したパーマスタイル
- ・前髪は短めで攻める(ショートバング)
- ・楽チンがイイ
と話ながら決めていきました。
まずはビフォアから
(だいぶ伸びてますね…。)
夏はやっぱり暑いので、結んでしまうか、ショート(ボブ)などにして首元スッキリするかというオーダーがとても増えます。
今回のユッキーのスタイルは後者の首元スッキリスタイルですね。
首元が隠れていると余計暑いし汗かいてベタベタするし、なかなか嫌な季節ですよね。
パーマをするのでまずはカットから
肩上までカットしました。
後ろも動きを出したかったので段を入れ軽めにしてあります。
ユッキーの輪郭は丸顔とエラ張りの中間。
髪を顎上の長さで切って、ストレートの髪質のままだと、顔の輪郭がしっかり見えてしまう(強調される)のでサイドに動きのあるパーマスタイルは相性がGOOD!
パーマって人の輪郭をぼかしてくれる役目もあるんです。
という事でパーマを巻き巻きしました。
(カラフルです。)
前髪は短めにしたのでピンパーマ(ピンで巻くパーマの事)で丁寧に巻いていきます。
前髪は動きと言うよりしなる質感がほしいのでピンパーマはワンカールで十分。
今流行りのショートバングで遊び心もプラスです。
※髪がストレートな方でショートバングにするときは、前髪だけパーマをするポイントパーマをすると、短くしてもツンツンしすぎない髪になるので、スタイリングが楽ですよ。
パーマの薬を付けたら時間を置きます。
今回は10分ぐらいだったかな?
パーマの待ち時間はタオルをたたみます。
(定休日にパーマ巻いたので乾いたタオルが残ってました笑)
しっかりかかってるかチェックしてロッドを外していきます。
ロッドアウト後は
パーマは水に濡れている状態が一番ウェーブがそのまま出ます。
なのでパーマ本来のウェーブを楽しみたいときは髪が半乾きくらいでムースやワックスを揉みこんでつけるのが一番楽です。
(パーマをかけたてで慣れない時は全体に乾かして少しウェーブを弱くしてからムースやワックスを付けるのもアイデアです。)
メリーフヘアーのオススメムースはトリエのムース。
良く振ってプシューっと出して髪につけるだけ。
今回のようなパーマスタイルに対してムースやワックスを付けるときは下から上に揉みあげるように付けるとパーマとよく馴染みます。
ムースを付けたら完成、ショートバングパーマスタイルです。
イイ感じでうねうねしてますね。
今回はドライヤーで根元乾かして毛先は半乾きの状態でムースを付けました。
多分このスタイリングが一番簡単です。
安田成美さん風ショートパーマスタイルでした。
!
今月の横浜ウォーカーに叔父さんのお店が特集されていると親から聞きましてさっそくチェックしました。
叔父さんは鎌倉で食堂をやってます。
去年遊びに来てくれた叔父さん↓
チェックしてるとなかなか見つからない…。
なかなかいないなぁと頑張って探していたら…
いましたっ!
小さい(涙)
拡大すると
そう、オレンジのポロシャツの人!!! と叔母さんのツーショット!
(ウォーリーを探せ状態)
特集は31ページ
「胡椒がピリッと効いたスパイシーさがクセになる」ソース焼きそば650円!
美味しそうです。
メリーフヘアーも特集されたい(笑)
おしまい。
2016/03/31
ヘアカラーは黒いTシャツを染めるのと同じ?<カラーの仕組み、図解あり>

今回はヘアカラーの染まる仕組みをお伝えします。
と言うのも、ヘアカラーの疑問ってお客様からよく聞かれるんです。なのでわかり易く今回は図も使ってお伝えしようと思います!
今回は黒い髪の毛を黒いシャツに例えて茶色に染めて行こうと思います。
はじまりはじまり~
黒いシャツを茶色く染めるときはどうしましょう?
黒い色のまま茶色い絵具を塗ってもほぼ黒のままですよね…。
(色が付かない)
という事で黒いシャツを一回漂白しちゃいましょう!
(まだらに漂白しちゃった)
でも、黒い色が抜けたらこっっちものもですね。
上から茶色い絵具を塗っていきます!
染まりますね!
という事で白い所はキレイに染めましょう。
という事で黒いシャツを茶色く染めることが出来ました!(良かったよかった)
という漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)をするのがヘアカラーの仕組みなんです(ざっくりですが)
方程式はこちら
実際にカラー剤を髪に塗ってから20分~30分置いている間、漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)作業を同時進行でやっているんです。
皆さんがお茶を飲んだり、雑誌を見てくつろいでいるまさにその時に漂白(脱色)と絵具を塗る(染色)作業やってるんです!
なので頭皮が弱い方がしみちゃうっていうのも漂白(脱色)をしている時にしみやすくなっているんです。
ついでに
このヘアカラーの仕組みが分かると次の話もスッと入ってくると思います。
今度は茶色に染めたシャツを洗濯しましょう!
そうすると洗うたびに少しづつ色落ちしますよね!
勘のイイ方ならお分かりですよね。
そう、洗濯が髪でいうシャンプーなんです。
毎日洗濯すれば染料が少しづつ落ちていくシャツのように、毎日髪をシャンプーすると髪の染料も少しづつ落ちていきます。
これが、カラーをしてから時間がたつと色が抜けていって明るく(毛先がキンキンしちゃう)なってしまう仕組みなんです。
このカラーの仕組みが分かるとこの話も分かりやすいと思います→カラーの持ちをよくするためにするとイイ事
先日ついにカモンカードが500ポイントたまったんです(1年半で)
という事で、コムアンプロバンスさんに行って美味しいケーキをそのポイントで交換してもらおうとカモンカードを提出したら、「500円券に変えてもらわないとサービスが出来ない」という初歩的なミスを犯しまして、
結局現金でケーキを買うというちょっと恥ずかしい経験をしてしまいました。
あとで調べると
- ・ポイントカードのまま割引などのサービスが受けれるお店
- ・500円券に交換してからじゃないとサービスが受けれないお店
と2種類あるそうで、勉強になりました。
公式サイトはこちら→湘南台カモンカード(ウエストプラザ)
さっそく500円券に変えました(笑)
次の休みにコムアンプロバンスさん行ってきます。
美味しいケーキが待ってるよ~。
2016/03/14
髪の色をキレイに保ちたい人必読!ころころ色を変えないとキレイになる理由

カラーって時間がたつとだんだん色が抜けちゃいますよね。(明るくなったり、毛先がキンキンしちゃう感じ)
髪の色が抜けちゃう理由っていろいろあるのですが、「私、色がすぐ抜けちゃう、理想の色が長続きしない」など髪の色をキレイに保ちたい方はこれを注意するとイイなぁという事をまとめてみました。
(今回は髪の色をキレイに保ちたいという所に重点を置いて書いてみます)
まとめてみると
- ・カラーの種類を知る
- ・色に飽きたら同類を攻める
- ・カラーをする間隔を短くする
- ・シャンプーに気を付ける
カラーの種類を知る
カラーの種類って大きく分けると2種類あります。
- ・暖色系
- ・寒色系
暖色系は文字の通り暖かみのある色、レッド、オレンジ、イエロー、ピンク、ブラウンなどです。(けっこうざっくりです)
寒色系はくすませたような色、アッシュ、マット、ベージュなどです。
その系統の持ってる色の特徴は似ているのです。なので大体美容室に置いてあるカラーチャートも半分に分けてだいたい右と左で系統を分けています。
色に飽きたら同類を攻める
着る服を変えるように髪の色も毎回変える方がいらっしゃいます。ただ、髪の色をキレイに保ちたいという観点からすると、前回寒色系のアッシュで染めて、今回はアッシュに飽きたから明るめのオレンジでというカラーチェンジは前回の寒色系の色が邪魔をして暖色系の色が入りにくく、それが理由で染めたばかりのカラーが抜けやすいときがあります。(暖色から寒色の逆も同じ)
髪の色をキレイに保ちたいという所からすると前回寒色系のアッシュだったから今回も寒色系のマットにしよう!の方が寒色系同士で前回の色が邪魔をすることがなくキレイに入りやすくなります。
そう同系色は色の持ってる特徴が似ているからなのです。
コロコロと系統ごと変えると、それが結果的にカラーの持ちや定着率などが悪くなる一つの原因になっているのです。
※カラーチェンジがダメだと伝えたいのではなく、髪の色をキレイに保ちたいという方はこういう考えもありますよという事です
毎回まったく一緒の色を染めてても面白くないし、ぜったい飽きてくると思います。
そんな時は同系色の中で(暖色なら暖色系の中、寒色なら寒色系の中)カラーチェンジをすることをオススメします。カラーチェンジと色持ちどっちも叶えられますよ。
カラーは単品の色だけでなく混ぜることも可能なのでアッシュにベージュを混ぜて透明感を出しながらくすませたり、ブラウンにレッドを混ぜてツヤを出しやすくしたりといろいろと楽しみめます。
カラーする間隔を短くする
カラーをする間隔を短くして退色する前(色が抜ける前)に同系色で染めていくとだんだん透明感のある濁りのない色になっていきます。(ちょっとマニアックだけどすごいキレイな色ってことです)
暖色系だとツヤが出やすくなり、寒色系だと赤みが弱くなりくすんだキレイな色になっていきます。
同系色だとその系統の色を育てる様な感じにも似てると思います。
例えるとバームクーヘンみたいな層になって同系色の重なりで濁りのないクリアな色に近づいていきますよ。
(美味しそう)
本当にキレイな色をキープしたい、髪の色をキレイに保ちたい方は3週間から1ヶ月ペースに一回同系色で染めることをオススメします。
シャンプーに気を付ける
これは前のブログにも書いた通り洗浄力の弱いシャンプーがイイですねと言う話ですね。
<<
毎日髪を洗うシャンプーの洗浄力が強いシャンプーは洗うたびに色落ち度合いが強いです。
ほぼ毎日髪を洗う方がほとんどだと思いますが、毎日洗うと1ヶ月で30回、2ヶ月で60回とそのたびにちょっとずつ色落ちしてしまいます。その毎日使うシャンプーを洗浄力の弱いシャンプーを使うとその色落ち度合いが弱くなり、結果色落ちが遅くなり長く入れたカラーを楽しめることになります。
特にオススメしたいのが、弱酸性のシャンプーや髪似た成分のアミノ酸系シャンプーです。
髪の毛はもともと弱酸性で一番安定している状態なのですが、カラー剤はアルカリ性でその性質によってカラーの分子が髪の毛内部に浸透していくのですが、毎日使うシャンプーもアルカリ性(洗浄力が強いシャンプー)で洗っていると、汚れはよく取れるが髪の毛は負担がかかって色落ちが進んでしまうのです。 なので、シャンプー自体が弱酸性だと髪にも負担をかけず、マイルドに洗い上げてくれるのでカラー後のシャンプーには弱酸性のシャンプーが適していると言えます。
また、アミノ酸系シャンプーも性質として洗浄力が抑えられていてマイルドに洗い上げてくれます。アミノ酸は髪の主成分たんぱく質と特に似た成分で、シャンプーしながらも髪に必要な潤いは残したまま頭皮を洗い上げてくれる優しいシャンプーが多いのです。
正直、値段が安くないものもありますが、その分、頭皮汚れと髪の色落ち等負担をかけない優しいシャンプーが作られていると思います。
>>
引用-カラーの持ちをよくするためにするとイイ事-merref.com-
結論
毎日のケアとこまめなカラーリングが一番なんですよ。(わかっているけどなかなかできない…。)
2016/03/11
ヘアマニキュアはボーダーのシャツを染めるのと同じ?<マニキュアの仕組み、図解あり>

今回はヘアマニキュアの仕組みについてちょっとお勉強の回です!
少し前に書いた記事
と合わせて読んでいただくとよりわかり易いと思います!
はじまりはじまり~
皆さんはヘアマニキュアってどんなイメージがありますか?
「明るくなりにくい?」とか「ダメージは?」とか「色がビビットにはいる」などなど。
なんとなくマニキュアのイメージはあるけど、ヘアカラーとの違いってはっきり言えないなという感じでしょうか?
今回も図解ありでご説明させていただきます。
今回はボーダーのシャツを髪の毛に例えて染めていこうと思います!
ボーダーの白い所、黒い所を髪に例えて話していこうと思います。
黒い所→黒い髪の毛
白い所→白髪orブリーチ等でかなり明るくなった髪
まずヘアマニキュアはヘアカラーと違って脱色力がありません。(前回でいう漂白剤です)
つまり脱色力のない絵具のようなものなのです!
これが方程式です!
脱色(漂白力)がないので、髪へのダメージはほぼありません。
髪のダメージを気にされる方や、ヘアカラーのアレルギーがある方などには特にオススメできるカラーとなっています。
この方程式が分かった所で、ボーダーのシャツをピンクで染めてみましょう!
黒い所(黒い髪)には色が入ってないですよね…残念。
だけど、白い所(白髪orブリーチ毛)は絵具の色がよくわかりますよね!
と言うのがヘアマニキュアなんです!
ボーダーのシャツもキレイに染めましょう!
原色もキレイに染まるマニキュアはカラーチャートを見ても、とてもきれいな原色がラインナップされています。(特に下の段の色とか)
もちろん原色ではない自然な茶色もたくさん種類があります。
岩澤の一番近くにいるヘアマニキュアで染めてるのが母親なんですが
母親もピンクで染めてます(笑)
よく見ると地毛の黒い所(黒髪)は黒いままで、白い所(白髪)はイイ感じのピンクです
(だんだんピンクの範囲が増えてる気がする…)
シャツを洗濯すると色落ちするように髪に染めたヘアマニキュアもシャンプーで落ちていきます。
2ヶ月経つとだいぶ地毛の白髪に近くなっていくので定期的に染めるほうがキレイな色が楽しめます。
普通のヘアカラーと違うのが、毎日のシャンプーで落ち切った髪は茶色ではなく、白髪の白に戻ってしまう事です。
また、落ちる色も濃いので、日々のお風呂上がりのバスタオルは白以外がイイと思います(白だと色落ちで色が付いちゃう可能性があります)
まとめ
- ・ヘアマニキュアは脱色力のないカラー剤
- ・地毛が白髪orブリーチ毛などには原色っぽい色がキレイに入る
- ・地肌に付けて染めないのでアレルギーの心配がない
- ・毎日のシャンプーで色落ちする
- ・髪にダメージがほぼない
ヘアマニキュアの特徴、少し伝わりましたでしょうか?
色々あるカラー剤、その特徴を知ってヘアライフお楽しみください。
今回の話もざっくりなので、もっと詳しく知りたいって方はマニアック岩澤にご来店時などに聞いてみて下さい(笑)
!
ゴールデンウイークはたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。
ビックリするぐらい忙しいゴールデンウイークが終わり今週はゆったりなのかなぁ。
お客様のいろいろな話が聞けて忙しい中でも充実した日々でした。
今週もメリーフヘアー元気に営業中です!皆様のご来店お待ちしております。
2016/03/07
乾かすだけの楽チンボブはいかが?(お客様の髪)

肩にあたってはねちゃう、寝癖がつきやすくなったなど髪が伸びてくるとブローが大変になりませんか(やってもまとまらなかったり…。)
そんな肩にあたってはねちゃうぐらいの髪の長さは、少し切ってあげるだけで朝がだいぶ楽チンになりますよ!
- ・伸びてくるとクセが出る髪
- ・肩にあたって物理的にはねちゃう
などの理由は切るだけで意図しない外ハネは解消できます。
そのによって重めの方が収まりがイイ方、段を入れるほうが収まりがイイ方いろいろな場合がありますが、今回のお客様は前者。
肩にあたらない長さで楽チン重めボブにカットしました。
ブローは基本的にハンドブローで大丈夫なスタイルです。そこが楽チンなんです。
この手のボブは最初根元を乾かしてから、全体を乾かすときはドライヤーの風を上から下に当てるようにして髪がはねないようにするのがコツです。
カットで内側に入りやすくしてるので、より簡単に収まるボブになります。
ついでに重めボブはカラーも一緒にして見た目の重くなりがちな印象を軽くするのをオススメしますよ。
今回のお客様のカラーはベース(全体)を暗め6~7トーンに設定して表面にハイライト(明るいスジ)を入れてのっぺりしがちなスタイルに立体感(光と影)をつくるようにしました。
カラーを楽しめる方は1色ではなく、2色3色と髪の中で色をミックスする部分カラーもオススメです。
!
皆さん今年はお花見されましたか?
桜の開花は入学入園式にはピッタリのタイミングでしたが、今年は桜が咲いたころからあまり天気がよくなかったり、肌寒かったりとなかなかお花見に最適な日がなかったように思います。
メリーフヘアーも今年はお花見をするタイミングがなく、ちょっと残念な桜でした。
(写真は去年のお花見。)