2013/09/05
髪のセルフアレンジはちょっとしたアイデアでやりやすくなりますよ

最近雑誌やネットでよく見るセルフアレンジ、やってみたけど「なかなか難しい」「すぐ崩れちゃう」「髪の毛がストレートすぎてやりにくい」など、以外に、難しいとお客様から聞きます。
なので今回は
ちょっとしたアイデアで持ちも良くセルフアレンジの時間短縮になるコツを4つ教えます
- 整髪料を使う
- コテ、カールアイロンで巻く
- パーマをする
- カーラーを巻く
1.整髪料使って髪のベース作りしてますか?
時間がたつと髪のアレンジが崩れて持ちが悪いのは、髪に整髪料を付けていないか、整髪料の量が少ないのかもしれません。
ラフに作るアレンジも、アレンジをする前に髪にスプレーやワックスなどを付けてアレンジしやすい髪の状態にしておきます。
そうすることで適度にまとまりやすい髪質になり、アレンジがしやすく、アレンジした後も崩れにくくしてくれます。
子供の女の子の髪の毛がサラサラすぎて結んでもゴムが取れちゃう様に、髪の毛がサラサラすぎると髪のアレンジはやりにくい状態なのです。
そんなサラサラな髪に使いやすい整髪料がスプレータイプのワックスです。手も汚さず、長い髪にもまんべんなく付けることの出来るワックスをベース作りに使うと髪のアレンジが楽になりますよ!
例えばこんなスプレー(メリーフヘアーはトリエスプレー5を使用しています)
2.毛先などカールアイロンで巻いていますか?
髪のアレンジでも毛先をカールアイロンで巻くのをおすすめする理由は、サラサラすぎる髪をまとまりやすくする為と、髪にツヤを出してアレンジした毛先などピンピンしないようまとまりやすくする為です。
基本アレンジはストレートな髪質より少しくせ毛の方の方がまとまりやすかったり、持ちが良かったりします。ハーフアップなどでなければ、カールアイロンの巻き方もラフでいいと思います。(結局アレンジでまとめちゃうから)しっかりと時間をかける必要はなく、まとめすい髪にするぐらいの適当巻きぐらいがイイです。
ストレートの方はまとめてあとの毛先がピンピンしすぎて全体のバランスが悪くなりがちです。その毛先だけでもカールアイロンで巻いておくとおさまりやすく、ツヤも出て一石二鳥です。
一度試していただけるとやりやすさはすぐに実感できると思います。
3.パーマかけてますか?
パーマを巻くのはかなりオススメです。パーマをまくと毛先がまとまりやすい状態になっています。あまりパーマのかかりが強すぎないように注意すれば、毛先の収まりと、毛先のサラサラ感もとれ、アレンジする時もやりやすくなります。(カールアイロンで巻く必要もなくなります)
パーマなどで毛先に動きがあると、ラフにポニーテールでもバランス良くなります。
ラフに結んだポニーテール(ゴムが見えないように髪を一束とって隠すようにしてとめてます)
4.カーラー巻いて寝る
カーラーをまいて寝るのも考えは、(カールアイロンをまく)だったり(パーマをかける)と一緒です。 毛先のまとまりを作るのにカールは絶対あったほうがいいのです。
カーラーはそこまで髪に負担をかけずにカールを作れるのでまた違った良さがあります。カーラーは根元まで巻かずに毛先から髪の毛の中間ぐらいまでを目安に巻くといいと思います。
朝の時間短縮にもなるので朝が忙しい方は特にオススメできます。
アレンジ最中も、アレンジ後の持ちも、カールがあるとだいぶ違います。
!
美容室でもアップやアレンジをするときは、ベースにワックスをつけ、カールアイロンで毛先を巻いて、仕上げにスプレーをかけます。
髪の毛をやりやすい状態にしてからアップなどの技術をするのが普通です。 ちょっとしたひと手間でお昼で崩れちゃうのか、夕方まで持ってるのか差が出ますよ。
2013/07/29
カット以外のご来店でのメニュートップ5を勝手にランキング!
たまにお客様に「全体カットをしないでも○○だけでもお店に来れますか?」と質問をいただきます。
「もちろんオプションメニューだけでもご来店していただけるだけで嬉しいですよ!」
と答えます
という事で今日はカット以外のご来店人気メニュートップ5を勝手にランキング!
1.カラー
特に女性に多いのですが、髪の毛はそんなに伸びていない、または伸ばし中、など髪はそんなに気にならないけど伸びてきたプリン状態のカラーや、白髪染めをされている方で、根元や生え際の白髪が気になるという方、カラーリングだけでのご来店メリーフヘアーでも多くご来店いただいております。
カットカラーと違い値段もリーズナブルに抑えられますし、時間も短縮できます。
2.セットアップ(結婚式等アレンジスタイリング)
結婚式に出席、二次会に出席などTPOに合わせた髪のセットアップもたくさんの方がご来店いただいております。
普段着ではなくドレスで結婚式に出席など、日頃と違う場所へのお出かけは髪のアレンジなど楽しんではいかがでしょうか?
最近は女性だけではなく、男性も結婚式に出席するためにセットをする方も増えてきました。
メンズは特に自分でアレンジセットをするのが難しく、サロンで時間をかけてアレンジをすると他の出席者と違いも出せると思います。
営業時間外の対応もさせていただいております。ご予約時にご相談ください。
3.ヘッドスパ
最近特にふえてきたのがヘッドスパです。
髪の毛や頭皮のメンテナンスに気を付ける方が増えてきたなぁと実感します。ヘッドスパに使うシャンプーやヘッドスパ専用マッサージジェルなど日頃ご自宅ではできないメンテナンスをしに来る方がいらっしゃいます。
頭皮のマッサージでリラックスして気分転換。ついでに頭皮ケアという、「最近疲れ気味だからヘッドスパをやりに来た」「自分へのご褒美にヘッドスパやります」など理由はひとそれぞれですがもちろんヘッドスパだけでのご来店もお待ちしております
4.トリートメント
髪の毛を伸ばしている最中の方、カラーやパーマをして、時間がたってスタイリングが決まりにくい、毛先がパサついてきてなど、髪の栄養補充、メンテナンスにトリートメントだけする方もいらっしゃいます。
トリートメントをすると髪の毛先など傷んでる補修が出来、スタイリングが楽になったり、からまなくなったり、とにかく朝のセットが確実に楽になります。知っている方は定期的にトリートメントをオーダーされていますね。
傷み具合によってトリートメントライトとトリートメントディープと2種類のトリートメントをご用意しております。
5.前髪カット
全体はあまり伸びていないけど、前髪伸びたのはすぐ気になるって一度は思ったことありませんか?
髪型のバランスから見ても、伸びると特に崩れやすい部分、前髪のみのカットもメニューにございます。
もちろん前髪カットのみのご予約もお待ちしております。
少しの長さの違いで流しやすかったり、目にまつ毛にかかりにくかったり、何かと気を使いますよね。
!
メリーフスタッフのオススメはついでに○○
働いているスタッフが感じるサロンの使い方が上手だなぁと思うのはついでに○○と注文するお客様。
- 前髪カットのついでにヘッドスパ
- カラーのついでにトリートメント
- アレンジセットの前に前髪カット
などついでに○○と注文する方は上手にサロンを使って自分のメンテナンス、気分転換をしているなぁと感じます。
メニュー等わからないことがございましたらお気軽にご相談ください。
2013/07/21
カラーをする人にこっそり伝えたいメリーフヘアーのカラー剤の凄い所4つ!

高密カプセル化でしっかり、じっくり髪に浸透
ルベル社独自の研究で、髪に染まる色(染料)をカプセル化することで、髪の毛の中(毛髪内部)までしっかり染料を届けて、髪の中でしっかり発色、定着が出来るようになりました。
しっかり髪の毛の内部まで染料が入ることって結構重要で、内側で発色すればするほど、色の持ちがイイってことです。
逆に表面近く(キューティクル近く)で染料が発色すると、日々のシャンプーで流れ落ちやすく、結果カラーの色持ちが悪いってことになります。
日々、進化してるカラー剤でも最新のものをメリーフヘアーは使用しています。
30代ごろから自然に減少してしまう毛髪内部のあれを補うことの出来るッ!
白髪の生え始める30代前後から髪の毛の中の油分が自然に減少してしまう事ってご存知ですか?
実感することと言えば、パサつきやツヤが出にくくなったなど髪の毛にいい事はないんです。
その大事な油分がカラー剤と一緒に配合されているんです。(結構すごいことです)
毛髪内部の油分も増えるとカラー剤の染料の定着率もアップ→色がキレイに入るってことです。
その毛髪内部の油分を構成する遊離脂肪酸を多く含む植物オイルが12種類入ってます!
・アブラナ種子油・ホホバ油・ツバキ油・アボカド油・月見草油・シア脂・マカデミアナッツ油・アーモンド油
・ブドウ種子油・メドウフォーム油・コメ胚芽油・ローズヒップ油
たっぷりオイル配合で髪のツヤ感もアップするすごいカラー剤です
やっぱり髪の毛にも美容液成分配合カラー剤がいいみたい
髪に弾力とうるおいをうむ美容液成分配合でカラーの発色と共にまとまりやすい髪になりやすくなります。
美容液配合成分は
- アロエベラエキス(水分補給) 水分保持力が高い成分が多く含有。髪のキューティクルにうるおいの膜を形成し、水分を補給します。
- ナノコラーゲン(ダメージ補修) 分子量が小さく、コルテックスにまで浸透。髪内部から効果的に補修します。
- エラスチン(保湿) 高い保湿効果を持つ、繊維状のたんぱく質。コラーゲン同士結び付け、髪に弾力効果を与えます。
美容液成分まで入ってるカラー剤はたくさんはありませんよ!
ハーブエッセンス配合で頭皮にも優しい
5種類のハーブエッセンス配合で頭皮のしみやすい方でも安心のカラー剤。
特にルベル社の旧シリーズよりも甘草(グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸2K)がたくさん入ってより髪にも頭皮にも優しいカラー剤になりました。
ちなみにハーブ5種は
- 甘草
- ローズマリー
- カモミール
- シコン
- ボダイジュ
白髪染め(グレーカラー)はしっかり根元から染めたいですよね、そんなときにしみにくいカラー剤は負担も少なくしっかり髪は染まる、重要ですよね!
長くなりましたが、自慢したいことがぎゅっと入ったカラー剤!
ただ染まるだけなら市販のカラー剤でいいはず、でもサロンでカラーをするなら伸びた後も考えて、ダメージは最小限に、髪、頭皮には優しく染まるカラー剤、厳選しました。
2013/07/11
ホームケアのトリートメントとサロンのトリートメントは何が違うの?

ご存知ですか?ホームケアトリートメントとサロントリートメントの違い!
ホームケアトリートメントとサロントリートメントの大きい違いは持ちの良さです。
ホームケアトリートメントは持続力、髪の内部への浸透具合がサロンのトリートメントと比べて弱いです。なので、毎日お風呂でシャンプーあとにトリートメントをされる方がほとんどですよね。
手軽に出来る反面、そのほとんどが次のシャンプーでトリートメント効果が落ちちゃうんです。
一方、サロンでやるトリートメントはお客様のその時の髪の状態に合わせてトリートメントを選んで行う技術なので、持ちの良さ、髪の内部への浸透具合がホームケアのトリートメントよりとても良くなっています。
メリーフヘアーのトリートメントはお客様の髪の状態に合わせて最大5種類のタイプの違うトリートメントを使います。
重ねづけで効果の出るトリートメントや一度流してからつけるものなどトリートメントの特徴と、その時の髪の状態で使い分け、より良いチョイス(コンビネーション)でトリートメントをしていきます。
サロントリートメントまとめるとこんな感じ
- その人に合わせた調合が出来るサロントリートメントはちょっと違う!
- ホームトリートメントとは違い、分子量の小さいトリートメント成分で髪の内部まで集中補修
- 特徴の違うトリートメントの重ねづけで、内部(下地層)と、外部(複層被膜)の形成
マニアックな話をすると…
髪のハイダメージを反応型補修成分で内側からビルドし、髪を保湿しながら撥水コート、施術後もトリートメント効果が得られるレイヤー式ヘアビルドシステム。カラーやパーマ、偏ったノンシリコンケアでの補修不足などによるダメージ毛を美容室でしかできない反応型補修レイヤートリートメントで毛髪内部から髪の表面までを丁寧に補修し、強く美しい髪に導きます。
メリーフヘアートリートメントの5種類のマニアックな効果と成分
- 浸透補修(フィブリル由来の結晶性ケラチンPPT)
- 統合補修(マトリックス由来の非結晶性ケラチンPPT、ケラタイド)
- 増強補修(ナノ化CMC類似成分、ペリセア)
- モイストヒアロフィルム(18MEA,キトサン誘導体、吸着型ヒアルロン酸複合フィルム)
- ヒアロフッ素コート(ヒアルロン酸、フッ素、多機能性ハイブリットポリマー)
ただ単に髪の毛の手触り、質感をよくするだけでなく、内部補修にこだわってトリートメントをしていきます。
サロントリートメントを特にオススメしたい時期は…
ずばり、冬!
空気も乾燥して、暖房を入れた室内も乾燥ぎみ、そんな環境は肌だけでなく、髪の毛にも負担がかかっています。
冬に毛先が乾燥してパサついた経験ありませんか? 髪の毛も栄養を欲しがっていますよ!(特に毛先)
顔から上の水分量は
- 髪の毛……11%~13%
- 頭皮………15%~20%
- お肌………35%~50%
つまり髪の毛はお肌の5倍乾燥しやすい!そのデリケートな髪の乾燥ケアもサロンのトリートメントはもってこいです。