blog

2018/01/30

メンズカットは簡単スタイリングがキモ!!

メンズカット77.png

こんにちは、メリーフヘアーの岩澤です。

毎日寒いですね…。インフルエンザも流行っていてもう大変。営業中も予防のためマスクをして営業させていただいております。

予防が功を奏しているのか、岩澤、ユッキーともにインフルエンザと風邪をひかずにすんでいます。

 

さて今回はメンズ(男性)カットのお客様。

マッシュベースのツーブロックスタイルです。

まとめるとこんな感じです!!

  • ・スタイリングしやすいカットで再現性アップ
  • ・ショートネープで美シルエット
  • ・隠しツーブロックで遊び心を
  • ・スタイリングはステージワークスマットで決まり

 

 

スタイリングしやすいカットで再現性アップ

女性のカットとメンズ(男性)カットの最大の違いはスタイリングする髪の毛の長さです。その長さによって、カットの仕方が変わってきます。

メンズは特に短く、スタイリングは主にワックス、とういう方が多いと思います。

朝はパパっとスタイリングしたい方が多いので、そのスタイリングのしやすいカットをするととても喜ばれます。

岩澤も毎日スタイリングするのでその重要さはめっちゃわかります。

今回のスタイルはパーマスタイルではなかったのでしっかり毛先を先細に馴染むように量を取っていくのがとても重要になります。

IMG_7931.JPG

均等に量をとってもメリハリのない髪型になってしまうので、その方のやりたい髪型や髪質などを見ながら髪の量(セニング)を取っていきます。

 

今回のお客様の髪質は

  • ・ストレート毛
  • ・すぐ寝ちゃう毛

でしたので、その髪質にあった質感カットをしていきました。

ストレート毛はカットラインが残りやすいのでベースカットをジグザグにカット(チョップカットなど)をしながらカットラインが残らないようにカットしていきます。

ワックスを使ってスタイリングする方はわかると思うのですが、毛先にカットラインが重く残っているとワックスを付けたときに毛束が作りにくくなります。

その毛束の作りにくさは髪質とベースカットの相性もあるんです。

すぐ寝ちゃう毛に対しては髪の根元付近に少し短い毛を意図的に作ることで髪が立ちやすくなります。

やり過ぎると全体のボリューム感がなくなってしまうのでベースカットをした後でドライカットに移るときに乾かしながら、どれぐらい根元に短い毛を作るかを観察しています。

ちょっと神経の使う技術ですが、これをやるのとやらないのでは髪の立ち上がりが全然違うので、隠し味的にやっています。

(岩澤もめちゃめちゃ立ちにくい髪質なのでこの技術の重要性すっごいわかります。)

 

 

 

ショートネープで美シルエット

メンズもシルエットすごい重要です。後頭部見られてますよ(笑)

後頭部はスタイリングでも手を抜きがちですがココも重要です。しっかり収めることでキレイなシルエットにすることが出来ます。

今回のショートネープは下だけちょっと刈り上げたのでその上の髪だけふわっとスタイリングするだけでキレイなシルエットになるようにカットさせていただきました。

IMG_7929.JPG

襟元に生え癖はなかったので素直にプチ刈上げを。

後頭部も手を抜かずにスタイリングするだけで髪型の統一感が出たり、奥行きが出て立体感が違ってきます。

そして首に添うようになだらかなS字を作れると首元もスッキリ頭が小さく見えます(ホント!!)

メンズカット.png

仕事でスーツを着る方や、冬にマフラーなどの首元にボリューム感のある服が好きな方もオススメしやすいショートネープです。

 

 

隠しツーブロックで遊び心を

実はこのお客様、ツーブロックしてます。

でも上の髪が長くツーブロックの部分が隠れている為、デザイン的にアクティブになり過ぎずにツーブロックを楽しめるスタイルになってます。

IMG_7934.JPG

全然わからないですよね。

というか写真もわかりずらい気が…。

 

隠しツーブロック.png

この辺です(笑)

3ミリバリカン入ってます。

お仕事(バイト)の時は隠して、休日はちら見せしてカジュアルにスタイリングなんて2WAY遊べるデザインになってます。

長めなのでちら見せスタイリングの時は上の髪を耳にかけてもgood!ですね。

以外に多い隠しツーブロック、ヨコの髪が耳にかかる長さがあれば誰にもバレずにツーブロック楽しめますよ!!ご相談ください!

 

 

スタイリングはステージワークスマットで決まり

スタイリング剤は好みもありますが、今回はお客様の好みのマット系ワックスで仕上げました。

M5.jpg

このステージワークスM5はマット系ワックスの中でも伸びの良さで使いやすさ抜群です。(めっちゃオススメ!)

手の中でよくのびるので少量からつけて全体に馴染ませると簡単にスタイリングが出来ます。

トップのボリュームはもちろん、先ほど書いた後ろも付けて奥行きあるメリハリスタイルを作ると完成です。

他にもツヤ感を出すS3やナチュラルな仕上がりのN4など、好みによって使い分けられる資生堂プロフェッショナルのワックスオススメです。

もちろんメリーフヘアーはこのワックスを使ってスタイリングをしています!!

お店で買う事も出来るので興味のある方はスタッフにお声掛け下さい。岩澤が熱弁します(笑)

 

湘南台のメリーフヘアー、メンズ(男性)カットも得意です。カジュアルからモテ系、ナチュラルまでお任せ下さい。

沢山の男性のご来店をお待ちしております。

2018/01/15

10センチバッサリショートで開運カット

加工用4.jpg

新年も二週間を過ぎてお正月のまったりした時間から身体がようやく戻りつつあります。

仕事明けは身体がダルかったですね(笑)

 

 

さて今回はバッサリショートのお客様。

IMG_7946.JPG

イベントがあって半年以上伸ばしていた髪をバッサリカットさせていただきました。

バッサリカットするのは技術者側にとってもドキドキするするんですよ!!

 

15センチばっさりショートは

  • ・潔く耳出しでスッキリシルエット
  • ・えりあしも短めで丸みとくびれを表現
  • ・表面は毛流れを出しやすく質感を軽めに

 

 

潔く耳出しでスッキリシルエット

IMG_7949.JPG

だいぶさっぱりです。

もともと短い毛に抵抗のないお客さまだったのでカットする時は躊躇なくばっさり行かせていただきました。

ショートも耳出しぐらい短めにするとほんとにスタイリングが楽になります。だって乾かすだけだから(笑)。でも本当です。

 

ショートにするときに特に注意しているのがシルエットです。

  • ・アゴラインにそうように、耳上にボリュームが来るように
  • ・後頭部は丸みを出して奥行きがあるように
  • ・えりあしは首元に添うように

そうすることで頭の形がキレイに見えて、小顔カットになります。

ショート.png

でも短くすると髪のくせが出たり、横に浮いてしまったりと、髪が長いときにはないクセがいきなり出たりします。

それは髪が長いと髪の重さで下に引っ張られているので、クセ(うねり)や横に浮く生え癖があまり気が付かなかったりするんです。

それがいきなり短くすると、本人も忘れていた元々の髪のクセが出てしまうんです。

クセが出るとショートのシルエットがキレイに出なかったり、朝のスタイリングが簡単に出来なかったりと難易度が上がってしまいます。

だからショートは慎重にカットをする事が多いです。

ちなみに今回のお客様は短くするとサイドが浮いてしまう生え癖なので浮かないギリギリでカットをしました。

今回のお客様は何回も担当させていただいているお客様なのでクセはしっかり覚えています。(正確にはカルテにメモっています。)

なのでカットする時も何の躊躇もなくバッサリ行けるんです。

 

 

もし、短くし過ぎてサイドが浮いてしまうと、シルエットが大きくなってしまい小顔になりにくいんです。浮いちゃうとブローも大変だし。

そこの見極めは経験と同じお客様を何回もカットさせていただくことでわかるんですよ!!!

 

 

えりあしも短めで丸みとくびれを表現

耳周りもスッキリしたらえりあしも短くしてバランスをとります。

IMG_7947.JPG

えりあしの生え癖をチェックしながら大胆に短くカットすることで首元がしまって見えるようになり、バランスがよくなります。

 

 

えりあしはランダムにギザギザ感を。

ショート2.png

えりあしを短くして段を入れてあげると後頭部に立体感が生まれて丸みと奥行きが出るようになります。

 

 

今回は段を多めに入れて軽めに、丸みを上の方に来るようにデザインしていきました。

アクティブにマニッシュなデザインになります。

ショート4.png

えりあしちょっと浮きやすい癖があったのでそこはクセを見ながらカットしました。

えりあしが浮きやすい癖の人結構います。

気になってる方で短くしたい方岩澤にご相談ください。カット方法いろいろ引き出しがあります! 襟足のクセが気にならないカット任せて下さい!

 

 

 

 

表面は毛流れを出しやすく質感を軽めに

えりあしを短く切ったら最後は表面の質感です。

髪の量が多いお客様だったのでしっかり軽くして手ぐしで毛流れを作りやすいようにしました。

軽くするだけではなく、毛先が馴染むように梳いておくと髪が伸びてきたときも自然に馴染むのでショートでも長持ちします。

ショート5.png

逆に軽くし過ぎてパサついちゃうのも嫌なので適度に軽くして馴染ませてあります。

表面の質感も特に見える所なので重要です。

 

という事で今回のまとめ
  • ・ショートはシルエット命!!
  • ・後頭部の丸みをキレイに作って女性らしさ命!!
  • ・表面は軽めにしてアクティブショート完成です。

 

バッサリ10センチ切ったお客様もサッパリ感が違いますよ。お帰りも足元軽やかだった気がします。

乾かすコツさえつかんでしまえばとっても楽チンなスタイリング。乾かす時間も短縮できますしね! アクティブショート、襟足のクセに悩んでいる方、メリーフヘアーにお任せください!

 

 

 

 

!!!

皆さんはどんなお正月でしたか?!

岩澤家はまったり実家で過ごしたお正月でした。

食べて飲んでの繰り返し(笑)

実家に行くと手伝いもしないのでみるみる太ります(笑)

IMG_8265.JPG

昼間っから飲んでます(このにやけ顔ww)

 

 

ユッキーも義母とワインで上機嫌(笑)

IMG_8267.JPG

お年玉あげて美味しいごはんとお酒のんでさぁ2018年もがんばるぞと。

 

本年もメリーフヘアーをよろしくお願いいたします。

湘南台で美容室、美容院をお探しの方は是非湘南台駅、西口3分のメリーフヘアーにお越しください。

カット、カラー、パーマ、縮毛矯正ストレートはもちろん、リラクセーションメニューも充実しています。ヘッドスパやクリームバスもオススメですよ!

2018/01/10

15㎝バッサリベリーショートはビジネスにもオススメ

99.png

今回はバッサリベリーショートのお客様

肩まで伸びていた髪をバッサリカットさせていただきました。

ネコっ毛のお客様は中途半端に短くしてもすぐボリュームが出なくなってしまうので、今回は思い切ってバッサリ15センチカットしました。

 

 

ベリーショートの得意技はこちら
  • ・寝ちゃう毛はベリーショートで立つぐらい切るとスタイリングは簡単
  • ・ パーマいらず
  • ・カラーを入れて軽さアップ(動き、こなれ感) ビジネスにも使える
  • ・寝ちゃう毛はベリーショートで立つぐらい切るとスタイリングは簡単

IMG_7257.JPG

ネコっ毛の人で長せるぐらいあった髪の毛をスタイリングしやすい長さまでカットする時はベリーショートはオススメです。

ベリーショートだとサイドとバックは自然に刈上げて、トップをソフトモヒカンシルエットでカットするのがオーソドックスかなぁと。

サイドとバックを刈り上げるとスタイリングする範囲はトップの髪の部分だけなのでそこだけ集中してスタイリング(ワックスをつける等)だけでオッケーなので簡単なんです。

 

ネコっ毛の髪の特徴は長ければ長いほどボリュームが出にくくなります。

人によって自然に髪の立つ長さって違っていて、3センチまで短くしないと髪が立たない人と、6センチでも髪が立ってしまう人と、それぞれです。

ネコっ毛の人はしっかり自然に髪が立つ長さまでカットすると、スタイリングのストレスであるボリュームが出ない、すぐ寝ちゃうなどが解消できます。

(もちろんスタイリング剤はつけますが)

IMG_7262.JPG

 

今回はサイド、バックの刈上げ部分2~3ミリの最短部分からトップのソフトモヒカンの長い所4センチをつなげるようにカットさせていただきました。

ツーブロックではないのでスタイリングもつなぎ目を気にする事もなく乾かして(ボリュームを出しながら)ハード系のワックス等でスタイリングするだけです。

すっごい簡単です!!

 

パーマいらずのベリーショート

ボリュームの出にくいネコっ毛のお客様によくご提案するパーマ(特にピンパーマ)をベリーショートにするとかける必要がありません。

ボリュームが出る長さまでカットしたのでわざわざパーマでボリュームを出す必要がありませんし、短い髪にパーマをかけるのはちょっと難しくなります。

パーマをかけたいときは

→6センチ以上の長さでニュアンスパーマ

パーマをかけなくていいときは

→4センチぐらいまでのベリーショート

こんな感じで髪の長さでパーマが出来ることも考えると髪型を考えるときにいいかもしれません。

 

 

 

カラーを入れて軽さアップ

今回のお客様はベリーショートにカット後、「黒髪で全体が重い印象」だと言っていたので、カラーをご提案させていただき、カラーをさせていただきました。

今回のカラーはレッド系のブラウンで一色染め。 黒髪の重い印象もカラーをする事で簡単に軽い印象を作ることが出来ます。

メンズのベリーショートやオシャレボウズ系の短髪はちょっと間違えると髪を気にしていない様に見えがちなのでしっかりとカラーをして軽さとカジュアルさを出すのはいいかもしれません。

IMG_7261.JPG

 

メンズのベリーショートのカラーのイイ所はもう一つあります。

それは髪が伸びかけの時の根元から毛先のトーンのグラデーションがあるときにより動きが強調されるんです。

女性のカラーのハイライトやローライトなどと一緒の原理で、髪の中に陰影、つまり明るい所と、暗い所を作ると立体感が出るように、カット後1センチ伸びてきたベリーショートは、根元に地毛の黒い髪が影の役割をしてより立体感が出るようになります。

伸びすぎるとちょっと汚い印象になるので加減が必要ですが…。

 

 

ビジネスにも使えるベリーショート(オシャレボウズ)、ビジネスに必須なのは

  • ・耳出し
  • ・シャツにかからないネープ
  • ・スタイリングが簡単

 

ベリーショートは朝のスタイリングも簡単で耳出しはもちろん、ネープも短いので絶対オススメ。

スタイリングの簡単さはまめにカットすればいいだけなので楽チン。

忙しいビジネスマンにもピッタリです。

(カットするタイミングはサイドが膨らんでくる1か月~1か月半ぐらいが目安)

ビジネスベリーショートの場合はカラーの明るさを落ち着かせるとよりスーツに合うカラーになると思います。(5~6トーンぐらいまで)

IMG_7260.JPG

 

今回のまとめ

というわけでメリーフヘアー、メンズベリーショート、オシャレボウズお任せ下さい!!

2017/12/19

ショートはしっかりカットで毛束感の再現性アップ

IMG_7123-001.JPG

 

今回はメンズ(男性)カットのお客様。

ボリュームが出にくく、スタイリングしてもすぐぺっちゃんこになる柔らかい髪質の方です。

こんな髪質の男性(メンズ)カットはカットにもちょっとしたコツがあります。

 

  • ・カットで再現性アップ
  • ・スタイリング前のブローが大事
  • ・ただ量を取るだけではない質感の出し方
  • ・ワックス選びも大事
  • ・髪質でスタイリングが変わる

 

 

柔らかい髪質カットでメンズ(男性)もふんわり再現性アップ

柔らかい髪質の方がスタイリングする時に一番苦労するのがトップからクラウン(つむじ周り)にしっかりボリュームを出すことですよね。

そのボリュームはその髪質にあったカットをする事でふんわりしやすくなるんです。

髪は基本的に長さが短い方が立ちやすく、長くなるとぺっちゃんこになります。

ボリュームが出にくい柔らかい髪質のカットはしっかりトップにレイヤー(立ちやすい短い毛)を作ることから始まります。

そのレイヤーのバランスから全体をカットしていくのですが、ただ短くするだけだと逆にスタイリングしにくくなったりします。そのさじ加減が大切。

なりたい雰囲気を壊さずに、ギリギリまでレイヤーを入れてあげるだけでずいぶん再現性は高まります。

 

単に髪の毛の量を取って軽くするだけだと長さが残ってしまい毛先がペラペラの扱いにくい髪になってしまうのでセニングを使う前にしっかりベースカットでトップからクラウンにレイヤーを入れるんです。

IMG_7122.JPG

 

ただ髪の量を取るだけではない毛束の出し方

柔らかい髪質のお客様のカットはただ髪の量を取るだけでは毛束とボリュームが作りにくかったりします。

そんな時は柔らかい髪質用に毛束のカットを変えます。

 

毛先だけ量を取るセニングを入れると馴染みはいいけどボリュームは出にくいので、根元付近に少量の短い毛を意図的にカットで作っていきます

短い毛は立ちやすいので、その立った短い毛の上に長い毛が乗っかるようにすると柔らかい髪でもボリュームが出やすくなるんです。

 

この短い毛を作るカットはやり過ぎると地肌が透けて変になるし、やらないと柔らかい髪質の方はボリューム出にくいし、さじ加減がやっぱり大事。

 

柔らかい髪質の方は単純に量を梳くだけではやりやすい髪にはなりません。

(ちなみに表面の髪も毛束の出しやすいカットを施すのですがそれはまた今度詳しく書きたいと思います)

IMG_7121.JPG

 

柔らかい髪質のネコっ毛さんはスタイリング前のブローが大事

ボリュームを出しやすくカットしてもねこっ毛さんの一番の頑張りどころはスタイリング剤を付ける前のブロー(乾かし方)がすごい重要なんです。

スタイリング剤は付けたら付けた分だけ重みが出ます。その分柔らかい髪質のねこっ毛さんはしっかりブローでボリュームをこれでもかってぐらいに出してあげるのがポイントです。

 

しっかり根元付近から乾かすのですが、その時にドライヤーを持ってる逆の手で上に引っ張りながら根元を乾かすのがボリュームの出やすいコツです。

ボリュームを出すと言っても全体にボリュームはいりません。

ボリュームを出すのは基本的には正面から見た自分の黒目の幅ぶんです。(5〜6センチぐらい)

このボリュームを後ろのつむじあたりまで出してあげるだけでいいんです。全体を頑張る必要はありません。

 

逆にその外側は自然に収めて毛束を作るだけです。

ボリュームは切りたてが一番出しやすく、伸びてくると徐々に出しにくくなるので、カットしたての時にしっかり自分で練習しておくと髪が伸びてきたときでも楽にできると思います。

 

 

ワックス選びも大事

柔らかい髪質のワックスは軽くて、ボリュームの出しやすいワックスです。

オススメはハードワックスの根元塗りです。

ネコっ毛さんが毛先にワックスをつけてしまうとワックスの重みですぐだれてしまうので、根元からしっかり立ちをキープできるように付けます。

ハードワックス系は伸びが悪いのが難点なんですが、手でしっかり温めながらよーく伸ばしてまんべんなく付けると少量でもキープしやすくなります。

 

軟毛の人はワックス(スタイリング剤)の付け過ぎもダメだし、つけなさすぎもダメなのでベストな量を、日々のスタイリングで試しながらするといいかもしれません。

何事も練習大事です!!

 

 

うちでお勧めするとしたらこのワックスです

トゥルーエフェクター(マット)

IMG_7203.JPG

質感マットでハードなのにつけるときは軽めで伸びがイイのが特徴なんです。

マット系の中でもライトな仕上がりになりますよ。

 

IMG_7204.JPG

 

髪質でスタイリングが変わる

髪質で結構スタイリングの仕方が変わります。

自分の髪質はパーマやカラー、ストレートなどの薬剤を使ったメニューをしない限り変わらないので、自分の髪質を研究するのはオススメ。

 

今回のお客様の髪質はネコっ毛、軟毛、軟らかい毛なので、基本的にはボリュームを出すスタイリングをします。

 

逆に硬い毛でボリュームが出過ぎちゃう、サイドが膨らむなどの髪の人は基本的にボリュームを抑えるスタイリングをします。

 

どちらもカットが重要なんですが、それと同じぐらい大切なのがドライヤーの乾かし方なんです。

カット後にドライヤーの使いかたなどご説明しますので「やり方教えて〜」など一言かけてください!! メンズショート大好き岩澤がご説明します!!

 

 

まとめ

  • ・やっぱりカットが大事です
  • ・毛束カットは一つの技術
  • ・ネコっ毛さんはドライヤーを頑張るとイイ
  • ・ワックスはハード一択
  • ・自分の髪質の特徴を覚える

メンズ、ショートカットはメリーフヘアーにお任せ!!

2017/12/12

クセ毛でも王道ボブはしっかりおさまります

IMG_7539.jpg

12月もあっという間に前半が終わろうとしています。

毎日平日、休日関わらずたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございます。

今月は特にご予約が埋まりやすくなっておりますのお早目のご予約のお電話をお待ちしております。

 

さて、

こんにちは今日は王道ボブクセ毛バージョンです。

しっかりカットすることでクセ毛でも収まりの良いボブは作れます。

クセの状況を見極めて収まりの良い長さと髪の量を調節することでドライでも収まるボブは再現することが出来るんです。

 

今回のクセ毛ボブは

  • ・クセの強い部分をカット前にチェック
  • ・ベースカット後のドライでクセをチェック
  • ・おさまる質感を見極める

という事で。

 

クセの強い部分をカット前にチェック

当たり前と言えば当たり前なのですが、ボブにカットするのあたってそのお客様のクセをカット前にしっかりチェックしてカットを始めます。

今回のお客様は初めてのご来店でしたので、時間をかけてクセをチェックしていきました。

髪を触って毛先のクセを見たり、一般に根元のクセが強い生え際やえりあしやもみあげ付近の根元をクシで分けて観察したりとチェックしてからカットしていきます。

収まりがよくなるのはその方のクセによってまちまちです。

長い方が重みで収まりが良い場合もありますし、短くしたほうが良かったりといろいろです。

今回はボブにカットしたいというお客様のご注文があり、カットする方向でクセのチェックをしていました。

今回のお客様は後者の短くカットする方が収まるクセと判断したので、バッサリボブにカットをさせていただきました。

カット前のクセチェックは初めてのお客様の場合はご自宅でのスタイリングの再現性を左右しますのでめっちゃ重要なんです。

IMG_7536.jpg

今回のお客様は、

  • ・伸びると毛先がはねちゃうクセ
  • ・えりあしは左から右に流れる強い癖
  • ・表面のクセは弱めのうねるクセ

でした。

そのクセを踏まえてカットをさせていただきました。

 

もし極端にカットをして収まりが悪くなるような場合は、カットの前に「カットすると膨らみやすくなってスタイリングが難しくなっちゃうかもです。」などご提案する場合も結構あります。

 

 

 

ベースカット後のドライでクセをチェック

髪の毛のクセって濡れている時と乾いている時と違いますよね。

そのクセを見極めるために、ベースカットは濡れているウェットな状態でラインをしっかり切って、乾かしながら乾いた状態のクセを出していきます。

この時のドライはブラシなどを一切使わずにお客様がご自宅で乾かすぐらいのラフな乾かし方をします。そうすることでお客様がご自宅で感じるクセのやりにくい所がかなり出てきます。

その状態を見ながら、ドライカットをしていきます。

ドライカットは基本的にベースカットの微調整と質感の調整です。

初めてのお客様はベースカットを切るときにちょっと長めにカットします。(乾かしてみたら、クセが出て仕上がりが短くなるかもしれないので)

そしてドライ後にその微調整と質感(軽さ)をカットしていきます。

やっぱりクセの方はドライをするとウェットの時とは違う髪の動きをするのでそのクセを見ながら微調整をしました。

IMG_7538.jpg

質感は軽めが好みのお客様だったので、クセの出にくいように質感を軽めにカットして仕上げていきました。

セニングで梳くのは簡単ですが、特にクセ毛の方は毛先などパサつきやすいのが悩みです。

そのパサつきはセニングが原因の場合もあります。セニングだけではなくスライドカットなどを使って、パサつきにくく、なおかつ軽くなり収まりの良いカットをしていきます。

クセ毛の方はブローやスタイリングの時の流さないトリートメントは必須だと思ってください。(パサつきを防げるから)

IMG_4178.JPG

毛先と表面でいいので軽くつけるだけでだいぶ仕上がり違いますよ!!!

詳しくは↓

 

 

クセのおさまる質感を見極める

質感(重め軽め)の好みは人それぞれです。その好みに合わせながら、クセの収まりやすい質感を見極めるのがうちらの仕事です。

今回のお客様はしっかり乾かすのをしていただけるという事で軽くして好みの質感に仕上げました。

IMG_7541.jpg

 

質感はそれぞれ特徴があってざっと書くと

軽め
  • ・乾くのが早い
  • ・スタイリング付けると動かしやすい
  • ・軽く見える
  • ・毛先がランダムに動く
  • ・しっかり乾かさないと寝癖がつく
  • ・パサつきやすい

 

重め
  • ・乾くのが遅い
  • ・スタイリング剤のチョイスが重要
  • ・重く見える
  • ・毛先は収まりやすい
  • ・寝癖は付きにくい
  • ・表面ツヤが出やすい

 

などなど。感覚的にわかる方も多いと思います。

クセの方も毎日自分でスタイリングしているとストレスを感じると事があると思います。そこはカットの技術や選ぶ髪型によってだいぶ解消できる問題も多いんです。

クセ毛のカットは経験が重要になってきますが、カットだけではなく、そのクセに合う髪型のご提案も経験があっての事です。

メリーフヘアーではクセ毛カットも経験豊富なスタッフが対応しますので、クセ毛の悩みを一緒に解消しませんか?!

いろいろなご提案が出来ますのでクセ毛の方のご来店も大歓迎です。

 

 

!!

最近予約の状況をお店のサイトのトップページに載せることにしました。

特に週末予約が埋まりやすいのでお電話の前にお店のトップページをご覧いただくとざっくりした感じですが予約状況が分かります。

こんな感じです↓

予約状況.jpg

見て下さい!!

 

 

 

 

 

 

!!!

クリスマス.png

もうすぐクリスマス。

皆さんは今年のクリスマスどんな風に過ごすのでしょうか?!

2017年ももう少しラストスパート、風邪など引かず頑張りましょう!!

年内メリーフヘアーは火曜日定休日以外、毎日元気に営業します。皆様のご来店お待ちしております。