blog

2020/07/07

マンバンヘア長さ、20センチで結ぶサムライ!

メンズのマンバンヘアの長さは20センチあれば大丈夫。

20センチというとメンズからするとかなり長め。

 

センターパートや伸びっぱなしの髪型ならすぐマンバンヘアに挑戦できるけど、ショートだとなかなか伸ばすまで時間かかりますよね…。

 

髪が伸びるのは1か月1センチ。

 

我慢できればいつかはマンバンヘアです。(約一年…)

 

20センチまで伸ばすマンバンの長さまでストレスなく伸ばす方法を伝授します。

 

 

まずは

マンバンヘアの場所別の必要な長さ

 

前髪

20センチこれ重要

 

サイド

18センチ

 

ネープ

8cm

 

 

トップ

18センチ

 

 マンバンヘアは前髪長めな髪型。お団子作りたいもんね。サムライヘアになりたいもんね。

お団子で結ばない

 

マンバンヘアは髪全体を伸ばさなければなりません。

前髪が特に長めに必要です。

 

前髪が必要な長さに伸びれば大体他の場所も伸びていて結べるでしょう。

野暮ったく見えがちなので適度に髪の量を梳いてストレスなく伸ばしたいですね。

 

 

 

 

 

マンバンヘア、下ろすと落ち武者サムライです。

 

っていうぐらい前髪長めなヘアスタイルです。 

前髪はおろすと自分の鼻の下は最低限ほしいです。それ未満の髪は長さが足りない…。お団子できない…。

 

出来たら鼻の下より口ぐらいまで長さがあるとクールなサムライヘア・マンバン出来上がりです。

男性にはちょっと難しいけど、伸ばした後は目立つこと間違いなし。

 

 下ろしても前髪はサイドかバックに流します。

長めのセンター分けで伸ばしていけるのがスムーズです。

 

 

 

マンバンヘアの伸びかけはどうする

とにかく伸ばすだけ。

襟足、後ろも後ろ髪も、後れ毛なんて気にしない気にしない。

 

ツーブロックもありだからサイドはバリカンでセルフカットでもオッケー。

ストレスたまるからマジでマンバンヘア挫折しないように我慢が必要。

 

 

 

 

 

センターパートから髪を伸ばし方

 

センターパートは大体10センチだから後10センチで10か月かかる

 

 

 センターパートまで伸びていればあまりストレスなく伸ばせるはず。

形は変わらず、伸ばしっぱなしで行きましょう。

スタイルが変わらないのがストレスなので髪型を整髪料でアレンジして乗り切る。

伸ばしっぱなしといっても髪の量は増えてもっさりするから、アホ毛が出ない程度にセニングで梳いて軽くするが正解

 

ショートから髪を伸ばし方

メンズショートの場合は12ヵ月は我慢が必要。

かなり長期戦ですが段階的に髪型を変えていければ大丈夫です。

 

最初伸ばす場合はトップと前髪の長さは絶対切れないので、サイドとネープを切って我慢です。

ツーブロックできる長さになったらそっこーでツーブロックを入れます。

 

ツーブロックは最初からサイドと襟足後ろまで入れて一周すると伸ばしやすい。

 

ひたすらツーブロックを短めで攻めて伸びかけが飽きないように工夫を。

ツーブロックにラインなんか入れてもかっこいいよね。

 

 

失敗しない為に、ツーブロックアレンジで途中を乗り切る

マンバンヘアの失敗しない伸ばし方はツーブロックアレンジ。

ショートからだと一年以上、時間のかかる髪の伸び途中。

なので切りたくなっちゃうのが本音。

 

救いは耳回りをすっきりできるツーブロックスタイルと相性がよく、ずっと短く清潔でいれること。

伸びたらファッションと合わせてヘアゴムのアレンジも楽しみだから頑張ろう。 

フェードやモヒカンはバーバーでもできるしブレイズにするのもできるから可能性が広がります。

 

 

 

 

マンバンヘアなら社会人にも相性いい

今のマンバンはサラリーマンにもスーツにも相性がいいです。

 

理由は二つ。

 

  1. サイドが刈り上げで耳回りがすっきりしている
  2. 後ろはトップノットでお団子してシャツの襟につかない

 

ビジネスマンはツーブロックマンバンヘアがおすすめです。

 

耳回りがすっきりしているから、でも刈り込みはキツイ印象にならない9ミリぐらいのバリカンが理想。

高い位置で結べばシャツにもつかずに清潔感あるできる男の印象が作れます。

白髪もオッケーなマンバン、男性らしい無骨な印象になります。

ヒゲはワイルドになりすぎるのでビジネスシーンでは合いません。

 

 

オフィスカジュアルやクールビズなどカジュアルな服装ならマンバンでも全体のバランスがいいです。

 

スーツでネクタイもしっかりするような感じだとマンバンヘアは相性が良くありません。

ツーブロックで7:3パートで分けるなら、スーツでも合わせやすいですが、スーツとの相性は考えないといけませんね。

 

 

 

マンバンヘア女子

女子のマンバンヘアもスポーティーでおしゃれ。

女性のマンバンヘアーもいらっしゃいます。

スポーティな印象で2WAYでアレンジが出来るのでコアなファンがいます。

ツーブロックでお団子やマンバンをする女子はスポーツをしている部活の女子かジムに通うような身体を動かすのが趣味の方が多いです。

 

デザインとしてはかなりアグレッシブな印象なので、こちらから提案はあまりしません。

 

レディースでも機能性を重視して、バリカンを入れるのは1つのアイデアですよね。

女子サッカー選手やアイスホッケー選手などコンタクトスポーツでもしているアスリートがいますよね。

主婦だと挑戦しにくい髪型は学生や社会人の若い女性が多いです。

 

 

 

 

 

頭のサイズが小さいレディースはマンバンも伸ばしやすい

レディースはメンズと比べて頭のサイズが小さいです。

マンバンをするでも必要な長さは頭が小さい女性の方が少なくて済みます。

 

ショートにしていた女子でも1年でマンバンは可能です。

マンバンの一番のデメリットは伸ばす期間が遅いことです。

男子と違って襟足ありのマンバンでも三つ編みしながらでも出来るのは女性のメリットです。

伸ばす長さが短くても出来るというのはくせ毛でもチャレンジしやすいという意味もあります。

帽子で乗り切ることも出来るでしょう。

 

もしツーブロックを完成前に入れたとしても下ろせば誰も気づきません。

 

 

マンバンヘア、ほどく時は

パーマのアレンジが必須

マンバンのほどいたときはボサボサに見えないようにヘアセットが必須です。

一番簡単なのは毛先にゆるふわパーマをかけてランダムに動かして遊ぶことです。

ニュアンスパーマなどの大きめロッドでうねる質感を作って揉みこみながらセットするとマンバンでもほどいても形になります。

 

パーマをかけなくてもくせ毛の人はそのままでも雰囲気が出ます。

パサつきに気を付けてケアをしていればマンバンも楽しめます。

 

パーマも強くかけないで弱めでかけると痛みも少なく色っぽいニュアンスが出て下ろした時でもスタイリングしている風の髪型になります。

 

 

 

 

カラーのハイライト

カラーのハイライトもおすすめです。

パーマが出来ない人や抵抗がある人はカラーをしてハイライトを入れることで立体感が生まれます。

 

結んだときはもちろんほどいた時も動きのある質感を表現してくれます。

 

ハイライトは結んだときに印象に残る顔周りや生え際、襟足付近に入れるとキレイに見えます。

 

ほどいた時のマンバンでキレイに見えるハイライトは分け目部分やもみあげ部分です。

 

髪の重なりを利用してパーマをかけなくても色のトーンで差を作り動きを出します。

 

ハイライトは15トーンと9トーンなど差があればあるほど立体的に、クッキリ見えます。

 

逆に、

馴染ませたいときは13トーンと10トーンというように差がないようなトーン差で遊びましょう。

 

その時はアッシュ系のカラーやグレージュなどの寒色系の色がクールに見えます。

くくり方もカラーの見え方が変わるセクションカラーもマンバンにおすすめのカラーです。

 

 

 

ハーフアップ

女性でも男性でも気軽にハーフアップが楽しめるのがマンバンヘアです。

 

特に男性のハーフアップはやり方を間違えると気持ち悪いマンバンになりがち。

 

女性受けを目指すなら、

 

ツーブロックで野暮ったく見せないように工夫してフェードを入れるとメンズでもハーフアップがスタイルとして完成します。

 

もちろんレディースはいつものようにハーフアップでアレンジ、気分転換も出来ます。

仕事中はアップにして結ぶ位置を変えるのもいいですね

 

 

ハーフアップでインナーカラーをすると結ぶ位置も毎日変化して楽しめますよね。

 

メンズの刈り上げのハーフアップも雰囲気が出て失敗しません。

 

 

 

 

 

 

  

マンバンへアのアレンジはできる?

髪が20センチ必要な長さに伸びたらアレンジ出来ます。

 

 マンバンヘアはアレンジを楽しむヘアスタイル。ファッションとの関係性が強い髪型。

 

髪が20センチまで伸びきったらおしゃれ感アップ。

 

まずは結び方のアレンジ 

雰囲気出てかっこいい

シンプルスタイルは黒いヘアゴムで結ぶスタイル。これは仕事などの時に使える。

 

慣れてきたら編み込みやみつあみで表面のテクスチャーを変えて楽しむ。

編み込みの時は最初にワックスを揉みこんで短い毛も出てこないように工夫を。

 

トップノットの低い位置で結べば雰囲気出ていい感じ。

コームで表面をキレイにするとツヤが出て外国人風。

 

髪を全部くくらず、ハーフアップでも楽しめるマンバンヘア。

ハーフアップはツーブロックをしていない人の特権。

頑張って全部残した髪はワイルドでまた違ったかっこよさになります。

 

 

 

 

ヘアアイテムでアレンジ

おすすめアイテムは

 

  • メガネ
  • ヘアゴム(こだわれる)
  • ヘアバンド
  • 帽子(キャップ)
  • ヘアピン
  • ヒゲ

 

 

メガネはマンバンの男くさい印象と反対でアンバランスが楽しめるアイテム。

お団子の上にのせてもいいし、サングラスなんてマジでサムライヘア。

 

ヘアゴムはコレクションできるぐらいたくさんある。

シンプルなヘアゴムからクロムハーツのハイブランドのヘアゴムまでピンキリ。

 

1つは高級なヘアゴムでキリっと決めるのもあり。

 

伸ばし中に買いがちなヘアバンドは伸びきった時も使えます。

 

休日はキャップで結ばずにマンバンを下してもGOOD

帽子はアレンジにかなり使えますよね。

 

 

 

 

マンバンヘアの注意点は髪の痛み。

 

パサつき予防にはヘアオイルが大事。

お風呂上りにヘアオイルをつけてドライするだけでくせ毛のパサつきを予防できます。

 

20センチ伸びると毛先が痛みます。

ヘアオイルで毛先のダメージをヘアケアして長くマンバンを楽しめるようにしましょう。

 

セットするときはジェルなどの整髪料も使うので洗浄力の高いシャンプーを使いがち。

トリートメントやコンディショナーで髪を優しくいたわって、ヘアケア男子になりましょう。

 

 

 

 

ストレートならパーマをかけるのもいいね

地毛がストレート毛ならニュアンスパーマでマンバンがおすすめです。

 

マンバンのパーマは弱めでかけるのが相性いいです。

 

太めのロッドで前髪からトップにボリューム感の出るパーマをかけてもらいましょう。

 

今のマンバンヘアはサイドのボリュームいらないのでピンパーマなどでしなる質感だけプラスして置くとセットが楽です。

 ツイストは伸びたときに馴染みにくいのでロッドのニュアンスパーマやピンパーマなどで雰囲気を変えて長さを伸ばすとストレス少ないです。

ニュアンスぐらいのパーマであれば伸びてもなじみがいいのでマンバンになる長さになってもいいアクセントになります。

 

 伸びかけのマッシュやセンターパートの時にパーマをかけても大丈夫です。

ゆるめパーマであれば地毛に馴染んで結びやすくなります。

 

 

 

 

 

マンバンヘアのセットはワックスかバームで

セットの方法は

 

  1. 整髪料をつける
  2. コームで整える
  3. 好みの高さでお団子にして結ぶ

 

長さがあると簡単です。

 

整髪料はワックス、ジェル、ポマード、グリースで

整髪料は好みのワックスやジェル、ポマード、グリースなど強めのが相性良し。

 

ツヤ感がほしいならポマードやジェルを

長い髪はアホ毛が出るから整髪料は必要です。

 

サラサラの髪質の方は結ぶ前に整髪料を髪に馴染ませてからお団子にするとポロポロ落ちずにスタイリングの持ちがよくなります。

マンバンは整髪料なしでラフに結べるのもメリットです。

もし整髪料をつけるとしたら、程よくツヤのあるワックスや、グリース、バームなどでスタイリングするのがおすすめ。

 

バームは天然素材が多く頭皮についても問題なく使えるので長い髪にも良く使えます。

 

 

 

たまにはノーセットでラフに

毎日整髪料は疲れちゃうからたまにはノーセットでサラサラ、パーマならラフに動かしてもいいですね。

 

 

ノーセットはオフタイムの休日に。

毎日結んでいると頭皮も緊張状態が続きます。

休みの日はマンバンをほどいた状態で頭皮はリラックスな状態でいるのがおすすめ。

ずっと結んでいると生え際などの毛根が上を向いて生えてきます。

下ろした時に浮きやすくなってしまうので毎日結びすぎないのがマンバンを長く楽しめるコツです。

 

ほどいた状態で広がってしまう場合は、ヘアオイルで保湿だけして過ごしましょう。

軽めのヘアミルクでも髪のボサボサ感は緩和されます。

 

 

 

 

 

 

マンバンヘアに似合う顔は?

マンバンヘアは芸能人やホリの深い外国人しか似合わないなんて思わないで。

 

確かにマンバンは

 

  • オダギリジョー
  • 小栗旬
  • オーランドブルーム
  • ベッカム
  • イブラヒモビッチ

 

などイケメンのイメージ。

 

 

でも似合う顔あります。

マンバンの似合う顔(似合わせる)

 

マンバンヘアの似合う顔のポイントは自分の頭の骨格。

 

丸顔は高い位置で結んで丸顔を縦長シルエットに。

 

 

丸顔で低い位置で結ぶとより丸顔が際立ってしまいます。

シルエットが骨格通りになってしまうため。

上で結ぶため面長より長さは短くてもオッケーです。

 

よほど丸顔が気になる場合は前髪の一部を下ろすと縦のラインが出来てシャープに見えます。

全部結ぶよりもこなれ感がでて上級者っぽいです。

 

 

 

 

 

 

面長は低い位置(トップノット)で結んで奥行きを出す。

理想はツーブロックをサイドだけにして襟足の髪を残すハーフアップにすると面長が緩和されます

 

 

なるべく奥行きを出すように結ぶのかコツです。

縦ラインを強調すると面長が際立ちます。

 

トップはなるべくつぶしてサイドをふんわり結べればアウトラインがキレイになります。

 

丸顔と違って前髪アリの面長はおすすめしません。

 

 

絶壁も低い位置(つむじ辺り)がおすすめ。

 あごの延長線上に結ぶ位置を設定すると絶壁の平坦な印象が和らぎます。

サイドから鏡を見て自分に合う結び位置を確認することが大切です。

 

反りこみは髪を明るくして肌色とのコントラストをぼかす。

 

生え癖は強めの整髪料でしっかりヘアゴムで団子をしよう

 

 

 

 

 

 

 

マンバンヘアでよくある質問

 みんなの心配事、悩みごと

 

 

 

マンバンヘアとは

 

マンバンヘアとは主に男性が髪を伸ばしてお団子に結ぶ髪型のこと。外国人や芸能人がおしゃれの一つとしてやっています。別名サムライヘアとも呼ばれ個性的でワイルドな雰囲気です。

アレンジもしやすくツーブロックやヘアゴム、パーマでファッションの一部として人気の高いヘアスタイルです。

 

 

はげる?

マンバンヘアをしたらかといってはげることはありません。髪型や長さより毎日のシャンプーや生活習慣などが重要です。整髪料を付けたら毎日洗髪し頭皮を清潔に保ち、バランスのいい食事でよく寝ましょう。

 

 

低身長でも似合う?

マンバンヘアは低身長のメンズでも似合います。

似合うためには結ぶ位置が大事。マンバンは結ぶ位置で似合わせることが出来ます。

身長よりも頭の形でお団子の位置を調整してバランスのいいヘアスタイルを目指しましょう。

2020/07/07

縮毛矯正かけた日の寝るときは寝癖にビビるな!!

縮毛矯正かけた日の寝るときはこの気持ち望む。

縮毛矯正の話はサロンごとにいろいろな考えがあります。

今回はスタイリスト歴18年の岩澤がうちの美容院にご来店されるお客様へのアドバイスをわかりやすく書いてみようと思います。

 

 

かけた日 寝るときに気を付けること

 

 

「かけたその日はあとがつきやすいから結んだりしたらだめですよ」

と美容師さんから縮毛矯正中、言われてきにしちゃったり、

 

寝るときの枕の跡とかきにしちゃいますよね。

 

 

それは気にしなくていいですよ。

 

 

まず、縮毛矯正をし終わったら、結んでも耳にかけても大丈夫。

あとはつきません。

 

あとがついて取れなくなっちゃうのは美容師さんの施術不足なだけ。

 

縮毛矯正アイロン作業

 

だから、大丈夫。

 

 

寝るときは乾かして寝る。これを守れば、大丈夫。

 

 

大前提として

 

縮毛矯正で寝癖がついても水で濡らして乾かせばまっすぐに戻ります。

 

それが縮毛矯正の技術です。

 

 

寝癖がついて、水で濡らして乾かしてもまっすぐに戻らないのであれば縮毛矯正の技術が足りなかった可能性が大きいです。

 

だから、

心配せずいつも通り寝てください。

 

 

 

 

なぜ美容師さんが「今日は髪が安定していないからあとがつかないように。」というのか

 

これは昔そうだったから。

昔の縮毛矯正の薬はダメでした…。

 

 

30年以上前に始まった縮毛矯正の薬は不安定だったんです。(技術含め)

 

薬が安定するのにかけたあと1日、2日かかると思われていた。

 

そこで、美容師さんは「髪の毛洗わないでください」などと言ってたんです。

 

昔の縮毛矯正

 

30年後の今、

今の縮毛矯正薬はとてもいいんです。

 

今の縮毛矯正の薬は技術後、髪は安定してまっすぐのくせがついています。

 

当日結んでも、耳にかけても髪を洗っても大丈夫な薬になりました。

 

(まっすぐが早く安定するようになった)

 

1日2日、時間を置かなくても美容院を出るころには、ほぼほぼ安定している状態までなってます。

今の縮毛矯正薬剤

 

なので、

 

寝るときは縮毛矯正をした日だから何をするという事は考えなくていいですよ。

 

という話。

 

 

 

乾かすときは自然乾燥でなくドライヤーでしっかり乾かす

 

理由は二つあります

  • キューティクルがしまるから
  • 完全に乾くから

 

縮毛矯正の当日の夜に限らず、髪は乾かして寝ましょう。

 

濡れたまま寝るとキューティクルがはがれて髪が傷んでしまいます。

 

あと、乾かすときは

 

  • 自然乾燥
  • ドライヤーで乾かす

 

どちらも最終的には乾いているのですが、ドライヤーで乾かすほうがキューティクルが整うのできれいに、ツヤも出やすくなります。

 

時間があるならドライヤーで乾かすが正解です。

 

ストレート毛のドライヤーのコツ

 

特に縮毛矯正をした髪はキューティクルもデリケートな状態になっているのでしっかりドライヤーで乾かすのがベストです。

 

 

縮毛矯正の髪を乾かす手順

 

  1. しっかりタオルドライ

  2. 流さないトリートメントを髪に馴染ませる

  3. まず前髪から乾かす

  4. 全体の頭皮を乾かすように根元を乾かす

  5. 内側の中間から毛先を乾かす

  6. 表面の中間から毛先を乾かす

  7. 全体80%乾いたらドライヤーを上から下にしてキューティクルを整える

 

しっかり全体が乾いたらオッケーです。

ドライヤーの方向

 

 

毛矯正をした髪はデリケートなので乾かして寝ましょう。

 

 

 

縮毛矯正で寝癖どう直す?

 

縮毛矯正をかけた次の朝、寝癖ついていても慌てなくて大丈夫。

寝癖がついた場所をスプレーで濡らして、癖を馴染ませて、ドライヤーでブローすれば縮毛矯正の寝癖はとれますよ。

 

 

前日、縮毛矯正の髪が半乾きで寝ちゃったのが原因です。

 

 

縮毛矯正かけてても寝癖はつくよ

 

「縮毛矯正をしたら寝癖がつかないんですか?」

って聞かれるんですけど…

 

半乾きで寝れば、縮毛矯正かけてても寝癖はばっちりつきます→爆発します。

 

 

でも縮毛矯正の寝癖は直すのがカンタン

サラサラだからね

 

髪が痛まない方法で寝癖直しをしましょう ダメージは縮毛矯正の持ちが悪くなります。

 

 

縮毛矯正の寝癖の直し方

 

縮毛矯正の寝癖の直し方は

 

寝癖のついている場所に寝癖直しスプレーや寝癖直しウォーターで癖がなくなるまでしっかり濡らします。(水道水でもオッケー)

 

髪全部を濡らす必要はなく、寝癖のある場所の髪の根元をピンポイントで癖をとるように濡らします。

 

寝癖は髪の根元からくせがついているので朝、そのくせをとるように濡らします

 

濡らしてくしでとかして、まっすぐになったことを確認したら、ドライヤーでブローして乾かせば、寝癖直し完了です。

 

縮毛矯正の髪の場合はブラシで伸ばすようにブローをしなくても、手で乾かすだけでストレートになるのがメリットで楽ちんです。

 

ドライヤーで乾かしてサラサラな真っすぐにしたらケアをします。

 

わざわざストレートアイロンやコテで伸ばす必要なありません。

 

かえってアイロンの熱で髪表面のキューティクルが硬くなってしまう場合があるので、寝癖はドライヤーで丁寧に直すのが正解です。

 

寝癖がつく理由は

 

  • 完全に髪が乾いていない

  • 寝相が悪い

 

どっちかですね。

 

寝相が悪いのは努力で直しようがないので、

 

しっかり乾かすを徹底して、寝癖のうねりを最小限にしましょう。

 

 

でも、

 

しっかり乾かしすぎる(オーバードライ)と、縮毛矯正の髪って、毛先がパサパサになっちゃうんです。

そこで

 

ヘアケアオイルの使い方が重要になってくるんです。

 

縮毛矯正した方はヘアオイル必須です。

 

 

縮毛矯正をした人が毎日寝るときのおすすめのケア

 

 

縮毛矯正の髪におすすめの流さないトリートメントはヘアオイル系のトリートメントです。

 

縮毛矯正をするとサラサラの質感になりますが、そのさらさらの質感にオイル系で表面をコーティングするようにするとなお縮毛矯正の質感がよくなり長持ちします。

 

縮毛矯正かけた日のトリートメントオイル

 

 

お風呂でのトリートメントはダメージケア用のトリートメントがおすすめ。

 

縮毛矯正の髪は質感こそさらさらですが、髪はダメージをしているんです。

なのでお風呂でのトリートメントはダメージケア用のトリートメント、またはコンディショナーを使うのがベストです。

 

 

またお風呂で塗れている状態はとてもデリケートな状態なので、優しくトリートメントを馴染ませましょう。

 

その時におすすめなのが、あらめのくしで馴染ませる方法。

 

荒めのくしを使うと、縮毛矯正の髪にストレスを与えずにトリートメントを全体に馴染ませる事ができます。

 

痛まないコーム

 

荒めのくしは100均で問題なしです。

 

 

自分の縮毛矯正の施術範囲を知る事が重要

 

ケアと、できることが違います。

今回の施術はどちらでしたか?

 

 

  • リタッチ(伸びたところだけ)
  • 全体

 

 

リタッチ

前回も縮毛矯正をしていて今回も伸びたところだけ縮毛矯正をする場合、

毛先は薬をつけて施術をしていない場合がほとんどなので、毛先はコテでまいても、アイロンをしても、問題ありません。

 

リタッチの場合は根元だけ薬が付いているので毛先は普段と変わらない状態です。 

 

 

今回の縮毛矯正の範囲がリタッチならそんなに神経質にならずに結んでもいいです。(根元しか薬の影響ないですしね)

アイロンもコテもいつも通り使って大丈夫です。

 

 

全体

今回が初めての縮毛矯正の場合、

毛先まで薬を塗っているのでしっかりケアすることが大事です。

 

今回の縮毛矯正の範囲が初めてで全体ならちょっとデリケートです。

 

濡れてるとダメージする場所

 

しっかり乾かして寝ましょう。

(重要なので何度も伝えます)

 

 

 

縮毛矯正の寝る時はシルクの枕かナイトキャップでヘアケアする。

 

 

縮毛矯正をして寝る時の枕の摩擦ダメージが気になるなら、

 

  • 枕、枕カバー

  • ナイトキャップ

 

どっちかを気にすると痛みが軽減できます。

 

 

特におすすめは枕をシルク素材に変える事。

 

シルクは縮毛矯正の髪と枕との摩擦と、静電気を軽減してくれるんです。

 

 

なので縮毛矯正の髪とシルク素材の枕、枕カバーは相性抜群。

 

 

枕の跡もシルクの枕や枕カバーだとつきにくいです。

 

朝のセットも楽になりますよ。

 

ショート、ボブ、ロングの縮毛矯正でも長さを選ばずに使えるのも枕、枕カバーのメリット。

前髪ありでも使えるしね。

 

 

 縮毛矯正おすすめ枕

 

 

ナイトキャップはゴム跡とくせがつきやすいので縮毛矯正の髪と相性はちょっとって感じ。

 

シルクのナイトキャップは摩擦や静電気は防ぐので髪が痛みにくくていいのだけど、

 

まっすぐの髪をわざわざナイトキャップに入れてゆがんだ状態にして寝るのはもったいないなぁと。

とくにミディアムやロングの縮毛矯正はナイトキャップは向かないです。

 

 

ナイトキャップに慣れている縮毛矯正ベテランはオッケーですけど。

 

これから購入をしようかなの縮毛矯正毛の人は枕にこだわりましょう。

 

 

でも唯一、

 

縮毛矯正でナイトキャップをおすすめするとしたら

 

縮毛矯正をした2か月後3か月後の根元がうねってボリュームが出てきたときのナイトキャップがおすすめ。

 

なぜかというと、

 

ナイトキャップは保湿力が高くパサパサになりにくいので、自然なボリュームダウンが出来ます。

 

 

次のリタッチ縮毛矯正をするまで期間が空きそうな場合はナイトキャップで根元のうねりのボリュームを抑えるのもいいですね。

 

 

→縮毛矯正でいつもぺったんこになっちゃう方は絶対ナイトキャップしちゃだめですよ。

もっとぺったんこ縮毛矯正になっちゃいます。(本当)

 

 

縮毛矯正かけた日でよくある質問

かけた日 寝るとき みんなの心配事

 

縮毛矯正をかけた後、当日寝るときは普段と同じように、仰向けで寝れば大丈夫です。

 

髪を乾かしていれば枕のあとはつきません。

寝癖が付いたとしても、濡らして乾かせばストレートに戻りますので安心してください。

寝ぐせが原因で縮毛矯正の施術の効果はなくなることはないのです。

寝て起きてはねたらもう一回しっかりブローしましょう。

 

 

 

ナイトキャップはあまりおすすめしないのでナイトキャップはつけない状態で寝てください。

 

縮毛矯正した中学生の髪型のおすすめは?

 

縮毛矯正をかけた中学生や高校生の髪型のオススメはボブよりミディアムです。

 

ミディアムぐらいだと、髪を結ぶこともできるし、縮毛矯正が長持ちします。

ヘアケアをするだけで頻度が抑えられるので学生におすすめです。

 

ボブの縮毛矯正だと乾かすのが楽ですが縮毛矯正の持ちが良くありません。

前髪縮毛矯正と同じように、短めだとすぐにくせが気になってしまうんです。

 

 

寝汗

 

夏に縮毛矯正をかけて夜寝てる間に汗をかいてしまっても縮毛矯正は落ちません。

 

誰でも寝汗をかいてしまいます。

 

 

縮毛矯正した夜ってどういう寝方をすればいいですか?

 

縮毛矯正後の寝方は仰向けで寝ていただければ大丈夫です。

 

縮毛矯正をかけた髪を気にして、うつぶせ寝をしなくても、髪を乾かしていれば寝相が悪くても枕のあとはつきませんし寝癖は濡らして乾かせば取れますので安心です。

寝方が悪くても縮毛矯正の持ちとは関係ないので安心してください。

 

縮毛矯正はくせを取って日々のセットを楽にするメニューです。

しっかり乾かして寝れば、くせ毛で天パの人でも簡単に手入れすることができますよ。

 

縮毛矯正したメンズは寝るときどうすればいいですか?

 

縮毛矯正後のメンズは髪を完全に乾かして寝てください。

 

髪型がマッシュでもセンターパートでも関係なく濡れたまま寝ると縮毛矯正部分の髪に負担がかかります。

乾かすことで髪が安定してストレートな髪が長持ちします。

 

乾かすときはヘアオイルなどを使ってケアするとなおいいです。

最近は男性でも縮毛矯正をかける人が多く自然なストレートができるようになりました。

 

 

ショートの縮毛矯正はもったいない?

 

ショートの縮毛矯正はもったいなくありません。

 

オススメは縮毛矯正をしたショートボブです。

レイヤーをあまり入れないボブスタイルだと持ちもよく、もったいなくありません。

 

40代以降でもチャレンジしやすい髪型です。

うねりや弱いくせを持っている場合はショートにした縮毛矯正もツヤが出てオトナ女子にも相性がいいです

 

 

 

2020/06/29

ツイストパーマ、メンズで最低6センチの長さにかけたよ!

ツイストパーマ6センチの長さでかけたよ!

ツイストパーマを初めてかける方によく聞かれる

 

  • 「何センチあればいいですか?」
  • 「ツイストパーマの最短は?」
  • 「短髪ショートでもかけれるの?」

 

そんな疑問をスタイリスト歴18年スタッフがわかりやすく解説します。

 

 

ツイストパーマをかけれる長さ

ツイストパーマをかけれる目安としては6センチとなります。

毛束をねじってツイストのあとがつくのが6センチで、チリチリした質感はねじり具合で調整します。

 

 

長さがあれば強め弱めも出来ます。 短髪でもボリュームがでて個性的なスタイルになります。

 

 

 

メリーフヘアーではツイストパーマ最短6センチからの長さでかけれます。 

美容師によってかけられる長さは個人差ありますが、だいたい6センチ〜8センチあればどんな髪質の方でもツイストパーマをかけられます。

 

ただ、注意していただきたいのが髪のダメージ歴。

 

同じ6センチの長さでもバージン毛(傷んでない髪)とブリーチなどをしているダメージ毛(傷んでいる髪)とではちょっと話が変わります。

 

ダメージし過ぎていると長さがあってもツイストパーマかけれないんです。

(髪が切れちゃうからね)

 

 

 

ツイストパーマをかけたくて髪を伸ばしている方はブリーチはやめましょう。

 

 

短髪でもツイストパーマは出来るよ

実際のスタイルはこちら

 

6センチで強めの短めツイストパーマ

美容院 ツイストパーマ2

ボリューム感があってシルエットも大きめ。

最短でかけれるとは言っても伸びかけの方が落ち着いてきてイイ感じになりそうなスタイルです。

 

 

10センチのゆるめツイストパーマ

4.JPG

6センチのチリチリツイストパーマと違ってボリュームはほどほど、仕上がりからナチュラルな感じです。

 

どうしても短い髪にパーマをかけるときは強めにかけざるを得ないんです。

弱めにかけると1週間でとれちゃうから。

 

だから、自然な感じでパーマ(ツイストパーマ含む)をかけたいときは10センチぐらいあるとかなり余裕で作れます。

 

たかが4センチの差だけどこの4センチが大事。

 

ちなみに髪の毛は1ヶ月1センチ伸びるのでプラス4センチ伸ばしたかったら4ヶ月ガマンです。(ちょっと長いかな…)

 

 

 

 

最短6センチあるか簡単に調べる方法

 

どうしてもツイストパーマ6センチでかけたい人は自分の今の髪の毛の長さを調べましょう。

 

6センチの長さを調べるときはつまようじを使うと便利。

 

つまようじって大体6センチなんです。

だから頭に刺さらないようにつまようじで髪の毛を引っ張りながらつまようじ以上髪があれば短髪のツイストパーマかけれます。

 

髪の毛の長さを調べる場所

上と前髪と耳上と後ろです。

 

上(トップ)

上は必須。

ここが6センチなければまずツイストパーマはかけれないのでかけたい人はガマンです。

絶対6センチほしい場所です

 

前髪

前髪も必須。

出来れば6センチ以上あればいい感じのツイストパーマが仕上がります。

 

耳上

ここはちょっと短くてもオッケー。

耳上は上より短い人が多いと思います。メンズカットの性質上。

 

 

今はツーブロックにしてる人も多いと思うのでツーブロックの人はツーブロックと上の毛の境目の毛を調べましょう。

 

 

後ろ

後ろもちょっと短くてもオッケー。

ネープまでしっかりかけたい人は長さあった方がいいけど、スタイル的にショートネープの方がツイストパーマシルエットがキレイだから1センチ短くてもたぶん大丈夫ですよ。

 

 

 

どうしても髪を伸ばすのが我慢できない時は…

ツーブロックにしちゃいましょう。

メンズショートで慣れてる方は耳周りが伸びるのが我慢できない方が多い印象。

だったらツーブロックにして髪を伸ばす時期を乗り切りましょう。

 

ツイストパーマをかけるときもツーブロックとの相性は抜群なのでデザイン上問題はありません。

 

 

 

ツイストパーマとは

 

 

ツイストパーマは名前の通り髪をねじりながらかけるパーマです。

ツイストしながらパーマ薬をつけて独特なチリチリの質感にします。

普通のパーマはロッドと言う道具に髪を巻き付けて形をつけていくのに対してツイストパーマはねじって形を作るので独特なパーマなんです。

 

 

ねじった髪の束を専用のピンで止めてパーマ剤をつけて反応を待ちます。

 

普通のパーマは専門学校時代にものすごく巻く練習をしますが、ツイストパーマはちょっと特殊なパーマなので出来るスタイリストと出来ないスタイリストがいます。

 

ツイストパーマねじり中の写真

 

ツイストパーマ放置時間

普通のロッドパーマの写真

 

ロッドパーマ比較

 

 

ツイストパーマの強さコントロールは取るブロックの範囲やパーマ剤、ねじり加減など様々な要素でチリチリの強い弱いを表現します。

 

なので経験がものをいうパーマなんです。

そして時間も結構かかります。

普通のパーマの1.5倍から2倍ぐらいでしょうか。

放置時間やねじる時間など丁寧にしないとツイストしないので大変です。

 

 

 

止めるピンはピンパーマで使うシングルピンが一般的

シングルピンで止めるけどねじっているからツイストパーマ。

毛束太いときはダブルピンで止めるときもあります。

 

ただ、束自体が多くなるので小さめのシングルピンが使いやすく良く使われている現状です。

 

他にアルミホイルで巻くサロンや、針金を使ってよりきつく巻く針金ツイストパーマなどがあります。

 

伸ばせないときはピンパーマもおすすめ

かなり短めの長さでもメンズパーマとしてかけることが出来るのでつなぎにかけて髪を伸ばすのもありです。

 

ここでちょっとメンズパーマの種類別、長さの最低を紹介します。

つなぎのピンパーマも。

 

ツイストパーマ以外にも聞かれる

 

 

 

パーマメンズで長さの最低は?

電話の予約時でもいつも聞かれる

 

「どれぐらい長さあればパーマかけれますか?」

の質問。

 

答え

パーマ、メンズでかけれる必要な長さは最低で5センチとなります。

メンズパーマをかける時、最低5センチ髪の長さが必要です。

髪が伸びかけの男性もパーマをかけてセットを楽しむことが出来ます。

 

パーマも種類がたくさんありますが、5センチの髪にはピンパーマ、ロッドパーマが巻きやすく、ベリーショートと相性がいいです。

 

ツイストパーマの場合は毛束をねじってのあとがつくのが6センチで、チリチリした質感はねじり具合で調整します。

 

 

 

ツイストパーマもメンズパーマの中では最短の長さでかけれるほうです。

 

メンズパーマ長さが必要な理由(失敗しないために)

 

パーマって伸ばさないとかけれないよねって男性から聞かれます。

 

そう、髪の長さが長めの方が失敗しにくいからなんです。

 

失敗するのは、メンズパーマで直毛で短髪の方が無理やり細かいパーマをかけるから。

短い髪で失敗するとチリチリのパーマになっちゃいます。

 

長持ちさせたくて強くかかるの嫌でゆるめにかけたい人は、

 

なるべく男性も6センチぐらい髪を伸ばしてからかけると成功します。

 

 

 

短くてもメンズパーマは出来る

 

でも、

メンズのお客様が多い美容院だと髪が短い男性でもパーマはかけることが出来ます。

 

パーマは短いほど難しいんです。

(特に髪が直毛で硬い髪質は難しい)

 

 

なので、短い髪に慣れているスタイリストだとメンズ短髪のパーマの巻く技術も上手い。

 

メンズの短髪のパーマ希望の方ってセットしにくいからパーマをかけることが多いです。

 

 

「髪の長さが足りなくてもパーマかけたい」

 

って言われたら

 

頑張って希望のパーマスタイルに近い髪型まで似せようって思うのが美容師です。

 

ただ、そこではカウンセリングが大切になってきます。

 

 

  • ・直毛のまま伸ばした方が次回のパーマが決まるのか

  • ・今回ゆるめでパーマかけて髪をセットするストレスを軽減する方がいいのか

 

今回から次回ご来店までの(髪が最適な長さまで伸びる)スケジュールを決めます。

 

で、

 

 

 

 

長さが足りなくても当日パーマをかけたいメンズって

 

 

  • ・サラサラで直毛すぎて悩んでいる
  • ・横にピンと立っちゃう
  • ・ワックスで抑えにくい
  • ・前髪上げにくい
  • ・ストレートで違った髪型ができない

 

と短くて髪の収まりが悪いとかのセットのお悩みがあってかける人が多いです。

 

 

美容師側も

 

「髪の長さ足りなくてもパーマかけてあげたい」

 

って思う髪質が

 

直毛でストレートでセットしにくいだろうなぁって思う髪質の方です。

(ツイストかける人ってこの真っすぐ過ぎる髪でセットしにくい人が多い)

 

直毛で横にピンっと跳ねちゃう髪質の方ってセットで悩んでいます。

 

ドライヤーで抑えてワックス付けても一日通してスタイリングが持たなかったり、汗をかいちゃうとまた跳ねちゃったりと。

 

そんな時はちょっと髪の長さが足りなくてもメンズパーマをかけたほうがセットが楽だなって思えるからです。

 

 

横に跳ねなくてもストレート過ぎる方もそうです。

ワックスやバームジェルを使ってもルーズなニュアンスが出せないのは痛いほどわかります。

 

そんな時はゆるめピンパーマで弱めのカールを作るだけでお悩み解決です。

 

パーマをかけるとアイロンセットをしなくても知識がなくても簡単にセットできるのが最大のメリット。

 

シルエットも整えやすくなります。

 

 

短い髪にメンズパーマをしてセットしやすく

 

ギリギリの長さでパーマかける意味はとっても大きいよ。

 

まっすぐな髪質なら毛先にゆるめのパーマだけでも違った髪型になるし、馴染みよくなるので、朝のセットが簡単になります。

 

特にミディアムヘアやロングよりもショートでかけるのはスタイリングのストレスがなくなります。

 

 

セットが苦手なメンズも朝のスタイリングは時短で

 

10分 → 5分

 

って、メリットがたくさん、女子ウケもばっちり。

 

直毛過ぎるメンズショートはゆるめでかけて、人気のメンズマッシュまで3か月かけて伸ばすのもおすすめ。

 

マッシュの場合は前髪とトップの長さは切らずにキープして徐々にカール感を毛先に持っていきスタイルチェンジしていくイメージ。

 

 

何か月か髪を伸ばしてからメンズパーマをかけるのは挫折しちゃう人がいるので、

 

かけたいパーマじゃなくても最適な長さまで他のパーマで伸ばすのは可能だよ

 

 

 

 

メンズパーマ別、必要な長さ

 

 パーマの種類はいろいろあるので1つ1つ必要な長さ最低の説明をしていきます。

種類はツイストパーマ、ピンパーマ スパイラルパーマ、ツイストスパイラルパーマロッドパーマです。

簡単に種類を上げてもこれだけあります。

一つ一つ説明します。

 

 

  • ツイストパーマは6センチの長さが必要



    ツイストパーマは説明した通り6センチの長さが目安です。

     

    ねじってかけるパーマなのでメンズでも長さが必要です

     

    チリチリな質感になるので、短くてもツイストパーマをかけることができればカジュアルで独特なセットを楽しむことができます

     

    欲を言えば8センチあるとかなり美容師目線でやりやすい(ぶっちゃけ) 最低6センチあればかけれますので大丈夫です。

     

    でも6センチのツイストパーマは難易度高め…。

    ツイストなれしていない美容師さんだと断られてもしょうがないかも。

    絶対かけてもらいたい人は6センチより長い髪の状態で美容室に行くのをおすすめします。


  • ツイストスパイラルは7センチの長さが必要

    ツイストスパイラルパーマの長さは7センチ必要です。

    7センチ未満だとツイスパがかけられない場合があるのでパーマをかけたい人は7センチ伸ばしてから美容院に行きましょう。

    ツイストスパイラル(ツイスパ)長さは7センチ以上あればメンズでも、キレイで立体感のある仕上がりになります。

     

    ツイストさせながらスパイラル状にロッドに巻き付けていきます。

     

    ツイストパーマより立体感のあるパーマで今一番人気です。

    みんなツイスパって呼んでますよね。

     

    ツイストやツイスパ(ツイストスパイラル)はツヤのあるワックスをつける前提でパーマをかけるとゆるくダメージの少ないパーマをかけることができます。

     

    ツヤのある整髪料との相性めっちゃいいしね。

     

    ツイスパとは、最近出てきたパーマでツイストより弱めで緩め、スパイラルパーマよりカジュアルに楽しめるパーマです。

     

    最近だと、コムドットやまとさんやコムドットゆうたさんがやって男性の人気が爆発的です。

     

 

 

  • スパイラルパーマは8センチの長さが必要

     

    スパイラルパーマは正直長さほしいです。 

    スパイラルパーマ

    スパイラルパーマはこんな質感。

    立てに落ちながらリッジのあるきれいなパーマ。

     

    長さ足りなくて無理くりかけるとスパイラル状にならないので断るケースも…。

     

    スパイラルパーマはどのくらい短くなるのか?

    スパイラルパーマはかけると1.5センチ短くなります。

    スパイラル状に動いて上に上がるため短くなった印象になります。

    希望の仕上がりの長さがある場合は、その髪の長さより1センチ以上伸ばしてからスパイラルパーマをかけるとメンズでもキレイなスタイリングが出来ます

     

     

  • ピンパーマは5センチの長さが必要



    この中で一番ゆるく、くせ毛風にかけるのがピンパーマです

     

    5センチでもかけれるけど、短いと落ちるのも早い。

    デメリットですね。

    なのでコスパを考えると長さが長いほうが期間を長く楽しめて持ちもいい。

     

    直毛すぎて5センチから髪を伸ばすのができない、いつも断念しちゃうって人は、

     

    かけたいパーマの長さに伸ばすために緩めのピンパーマで乗り越えるって技もあります。

    (パーマかけると髪の長さ伸ばしやすいからね。)

     

    例)

    5センチの状態でピンパーマをかける

    2か月後に7センチになった状態で上からツイストパーマをかける

    これってアリです。

     

    ちょっとコストがかかるけど、絶対髪を伸ばしやすくストレスないです。

     

    この時の美容師さんに伝えるコツは

     

    「次回ツイストパーマをかけたいと思っているけど、長さ足りないから今回はピンパーマでニュアンスだけ作ってほしい」

     

     と言うとわかりやすいです。

    ピンパーマの時の薬剤選定も【普通~弱め】パーマ剤だと次のツイストパーマにも影響はほぼなくかけれます。

     

    ピンパーマはそんな使い方もできます。


  • ロッドパーマは6センチの長さが必要

     

    ロッドパーマで短い髪にかけると大仏さんみたいなクリックリのおばちゃんパーマになりやすくなっちゃいます。

     

    ロッドの配列にもよるけど、ロッドパーマは持ちがいいのが特徴です。

    地毛の髪が伸びてきてもなじみがいいので使いやすいパーマです。

     

    巻いてる最中は面白い事になってるけど(笑) 

    IMG_4446 (1).jpg

    ロッドが巻かれてターバンして薬塗って時間置くシュールナ時間ww

     

 

 

 

 

 

 

いろいろあるけど髪質もかなり重要

 

髪質でもパーマに必要な長さは変わってきます。

特に硬い髪質の方は書いた長さより+1センチあるとベターかなと。

 

 

柔らかい髪はと普通の髪質はそのままの長さでオッケーです。

 

 

 

 

 

ツイストパーマの印象

ツイストパーマの印象は強さや長さによってかなり差が出ます。

 

強くツイストするほどワイルドな印象でボリュームも出やすくなります。

美容院 ツイストパーマ2

 

 

一歩間違えるとやんちゃな人っぽくなりやすいのでツイストパーマの強さ設定は担当スタイリストさんとよく話して決めることをオススメします。

 

ただ、ボリュームが全くでないサラサラストレートな髪のメンズは強くかけても取れやすかったりするのでかけたては強めで2週間から1ヶ月後に馴染むようにかけてもいいと思います。

 

 

弱めで長めの髪にかけるとソフトな印象に。

長さ10センチぐらいでマッシュベースにツイストをかけるとかなり柔らかい印象になります。

ツイストマッシュは初めてかけるメンズにオススメの髪型です。

ツーブロックでネープは刈上げにするとあか抜け感も出てスタイリングもしやすくなります。

1 (23).JPG

 

ツイストパーマにはワックスがオススメ

メンズスタイリングの万能、ワックスが一番オススメ。

付け方は半乾きでもフルドライでもいいので全体にワックスをつければ完成です。

 

つまんだりねじったりしなくていいのがツイストパーマの楽でいい所。

 

シルエットは基本的にカットラインでコントロールしています。

なのでマッシュベースかソフモヒベースかはカウンセリング時にスタイリストに伝えるとスタイリングがばっちり決まりますよ.

 

 

 

 

ツイストパーマの値段

メリーフヘアーのツイストパーマの値段は

 

 

カットツイストパーマで13750円(税込)

ウルフ、襟足まで巻く場合は追加料金かかります。

です。

ぜひご検討ください。

 

パーマ後シャンプー何時間なの?【シャンプーはいつから大丈夫?】

 

2020/01/28

髪伸ばすもっさりさんはこれで伸ばす

a1380_000163_m.jpg

髪をショートにした後や髪型に飽きたから髪を伸ばしたいなんて方、いませんか?

 

そんな方にオススメしたい髪を伸ばすための注意点(アドバイス)を男女別で書いてみようと思います。

 

書くのはスタイリスト歴18年の岩澤です。

 

 

 

まず男女、両方に共通している考え方から。

 

髪伸ばす為なら美容院行かないのもオッケー。

 

これは単純に、

髪切らなかったら伸びます。

 

なので定期的に美容院行ってる人は、髪伸ばすときは美容院行かなければ最短で伸びます。

 

当たり前ですけど、美容院行かないのもオッケー。

 

でも、毛先が絡んじゃったり、傷んで扱いにくい場合は毛先カットの行きましょう。

 

 

伸ばしかけの時のカットオーダーは

 

「髪を伸ばし中です。」

「髪伸ばしかけなので毛先だけ切ってもらいたい。」

 

など、最初に伸ばしているという考えを伝えればオッケー。

 

 

そうすると美容師さん側も毛先の状態をみてカットが必要か、トリートメントでオッケーか判断してくれます。

 

伸ばしたいっていうお客様多いので美容師側も慣れてますよ。

 

 

 

髪の量が多い時は

髪伸ばし中だけどすくのもありです

 

 

髪の量が多い人は髪を伸ばすのも一苦労ですよね。

 

そんな時は量をすいて軽くしましょう。

 スキ過ぎるとパサパサになりやすくなります。

 

そこも美容師さんと相談で

 

「伸ばしたいけど髪の量が多いので軽くしたい。」

 

って伝えてください。

 

スタイルを作るときと髪を伸ばしている人のすき方、違います。

伸ばしているという考えを伝えるだけで、くみ取ってくれますよ。

 

 

何も言わずにめっちゃ軽くしちゃうと、2か月後また毛先を切らなきゃいけない羽目になるので要注意です。

 

 

髪伸ばす、すく髪伸ばすシャンプーはないと思う。

 

噂で

「このシャンプー使うとすぐ髪が伸びる」

 

とか聞くけど、正直シャンプーやトリートメントでいつも以上に髪が伸びることはないと思います。

 

だって髪の毛って死活細胞だもん。

 

 

ちょっと嫌なのがその髪伸びるシャンプーは金額が高い事。

なんか嫌だなぁって。

 

それよりも大事なのは生えている頭皮からしっかり栄養を届ける事。

 

そう

髪を伸ばすには

  • ・バランスよい食事
  • ・いい睡眠
  • ・適度な運動。

 

これに尽きると思います。

 

 

髪伸ばす食べ物は?

 

個人的には特定の栄養だけを取っても、早く伸びるとか思っていません。

 

バランスよく食べるのが一番だと思います。

そんな中おすすめしたいのは

 

  • ・イソフラボン
  • ・カプサイシン
  • ・亜鉛 

 です。

 髪の毛はタンパク質からできています。

 

なのでその原料となるタンパク質をしっかり摂ることが大事。

タンパク質の中でも大豆たんぱくのイソフラボンが髪にいいことは有名です。

 

毛母細胞に栄養を与えるのが毛細血管。

その毛細血管の血流をよくするのがカプサイシン。(辛い物)

 

亜鉛は髪の毛のケラチンを作るのに必要な成分。

 

 

この3つを効果的に取れるのが

 

  • ・納豆(イソフラボン+亜鉛)
  • ・キムチ(カプサイシン)
  • ・豆腐(イソフラボン+亜鉛)

 

一緒に食べると

 

  • ・納豆キムチ
  • ・冷ややっこキムチ

 

が、おすすめです。(お酒のつまみにもww)

nattouIMGL3754_TP_V (1).jpg

 

 

 

 

 

メンズ編スタートです。

 

髪を伸ばす中途半端なメンズ編

 

メンズの髪伸ばすストレスは女性と違います。

特にサイドが伸びるのが早くバランスが悪くなっちゃうので定期にメンテナンスでカットをするとスムーズだと思います

ギブアップする前にカットです。

 

  • ・髪を伸ばす男のカットは?
  • ・伸ばすのに一苦労な男性はひとまずパーマをかけちゃう
  • ・休日は帽子でしのぐ
  • ・ベリーショートから伸ばすメンズは

 

 

髪を伸ばす男のカットは

 

メンズは手を入れながら伸ばすとキレイに伸ばせます。

 

トップは伸びにくくサイドとえりありなどが伸びる印象が強いですよね。

 

なのでその周りを切ってトップを残すって感じのカットが重要。おかっぱみたいにもっさりしないように。

0.jpg

サイドと襟足のもっさりを取りながら、トップと前髪、つむじまわりは長さを残すのがいい。そして美容師さんにすきバサミで梳いてもらいましょう。くれぐれもスキ過ぎてスカスカにならないように自然なギザギザを目指して。(セルフカットはあまりオススメしません)

 

 

 

伸ばすのに一苦労な男性(メンズ)はパーマをかけちゃう

 

男性は特に髪を伸ばすのが難しいと思います。ベリーショートから髪を伸ばすのは一苦労。そんな時はひとまずパーマをかけるのが手です。

 

ベリーショートならピンパーマ、ショート~ミディアムならゆるめパーマなど、伸ばしかけのぼさぼさ感はパーマでランダムに動かすほうがストレスなく伸ばせると思います。

 

(岩澤もショートから伸ばすときは無理やりパーマをかけて伸びるのを待つという方法をいつも取っています)

 

 

メンズ伸ばしかけセットが難しい

 

そんなときもパーマをおすすめしたい。

結局、メンズの伸ばしかけセットが難しいのは、

 

伸ばし途中で全体のバランスが悪いから。

 

ツイストスパイラルなどやピンパーマでゆるめにかけるだけで伸ばしかけセットも楽になりますよ。

(ゆるめがポイント)

 

IMG_2915 (1).jpg

 

 

男性でパーマをかけたことがない方は抵抗あると思います。

でも、

一度かけるとスタイリングのしやすさや、そのスタイリングの一日の持ちが全然違うのでぜひ一度試していただきたいメニューです。

 

 

 

休日は帽子でしのぐ

 

休日は帽子でガマンはめんどくさがりな男性でもやりやすい対処法かなと思います。

 

その日のコーディネートと合わせて帽子を選ぶのもいいかもしれません。

帽子をかぶっていればぼさぼさ感や寝癖でもスタイリングする時間も短縮できるので忙しい方には特にオススメです。

 

 

 

ベリーショートから伸ばすメンズは

 

ツーブロックで耳周りのもっさり感を取るのがベスト。

男性で髪が伸びたなぁと感じるときはと聞くと、

「耳まわりの毛が気になってきたら」

 

と言う方が多くいらっしゃいます。

仕事がら男性は耳周りはスッキリしていないとダメ、など制約も多いですよね。

 

そんな時の伸ばし中のカットは、ソフトツーブロック(内側を青くなるまで短くしないナチュラルなツーブロック)で、耳周りの長さともっさり感を取るのは有効な手です。

 

ソフトツーブロックにしておけば全体の髪が伸びたときに自然に馴染んでくれるので一石二鳥。

 

ツーブロック.jpg

 

 

髪の量が多い方など、伸びてきてボリュームが気になる方にも有効です。

 

毛の密度も人それぞれ違うのでソフトツーブロックはバリカンではなく、ハサミで様子を見ながら短くしていくと自然になります。

 

 

番外編

野球部の髪の伸ばし方

いわゆる坊主から髪を伸ばすのは大変ですよね。

 

ボーズからは

ボーズ → フェードカット → ジェットモヒカン → ツーブロック

 

という感じでトップを残してサイドと襟足をカットする感じ。

 

これはメンズ伸ばしかけカットの鉄板です。

IMG_8122 (1).jpg

サイドを短くするところから始めよう。

 

あと男性は喫煙も控えると髪にはいい影響がありますよ。

 

 

 

 

今度は女性編

髪を伸ばす(女性編)

 

女性で髪を伸ばす時に厄介なのが結べる長さまで伸びる期間。

結べちゃえば1つピークを超えた感じです。

 

 

  • ・髪の毛先のダメージケア最優先
  • ・ボブから伸ばしたい方は途中で段を入れてあげる
  • ・結んでガマン(アレンジ等でごまかす)
  • ・どうしても切りたくなったら毛先にパーマをかける

 

 

 

髪の毛先のダメージケア最優先

 

何といっても毛先が傷んで切らなければならなくなると髪がなかなか伸びないですよね…。

 

なので髪を伸ばしたい方は毛先のダメージケアを最優先にやったほうがイイです。

 

特に何をしないでも毛先が傷みやすい方、毛先が絡まりやすい方は

 

  • ・サロントリートメント
  • ・流さないトリートメント

 

 など十分に毛先のケアをしてください。

 

IMG_3944 (1).jpg

 

 

そうすると理想の髪の長さまで、ストレスなく伸ばすことが出来ると思います。

 

毛先が傷んでいない方でも、サロンのトリートメントを定期的に髪にやってあげると、髪が受ける外的ダメージから守りやすくなるので伸ばしやすくなります。

 

欲を言えば、

ご自宅で使うシャンプーも洗浄力が弱めのほうが、毛先に負担のかかりにくいのでベストです。

 

 

 

ボブから伸ばしたい方は途中で段を入れてあげる

 

ボブスタイルから髪を伸ばしたい方は、形が崩れてくる頃に(多分カットから2~3ヶ月後)表面にレイヤーをカットで入れてもらいましょう。

 

そうすると伸びていくときでもバランスが崩れにくく伸ばしやすい状態になります。

 

表面だけレイヤーを入れる分には長さは変わらないので、切ったから短くなったという印象はあまりありません。

 

なので扱いやすい程度に表面にレイヤーを入れるのは有効な手です。

 

 

 

髪を結んでガマンする(ヘアアレンジ等でごまかす) 

 

肩から先に髪が伸びてくるとなかなか変化が少なく飽きてくるタイミングです。

 

この時期に我慢しきれず髪を切ってしまう方多数です。(涙)

どうしてもこの時期を乗り越えないと希望の長さまで到達できないのでオススメなのがヘアアレンジなどで楽しみましょう。

 

ヘアアレンジはダメージも気にすることもなく伸ばし中に楽しめるいいアイデアだと思います。

 

気分転換にもなりますし、髪の長さがあった方がアレンジはやりやすいので、切りたい衝動は抑えられるかもしれません。

 

IMG_3435 (1).jpg

でも、

ガチンコで伸ばしたいならポニーテールが一番らくちんです。

ここでガマンできると早く伸ばすことができますよ。

 

ポニーテールで我慢の時期を乗り切りましょう。

 

 

 

飽きてきたら毛先にパーマをかける

 

どうしても飽きてきたら岩澤は毛先にパーマをかけることをオススメしています。

 

パーマをかけると伸びかけの髪に変化をつけやすく、長さを切らなくても良いパーマをかければ伸びるまでの飽きを解消できます。

 

ただ毛先にかけるので馴染みやすいゆるめのふんわりパーマがおススメかもしれません。(毛先にパーマをかけるとヘアアレンジもしやすく持ちがよくなりますよ)

 

もちろんデメリットもあって、

パーマ液でダメージしちゃうこと…。

 

ゆるめ弱めパーマでもダメージがないとは言えないのでパーマ後もダメージケアは必須になってきます。

 

メリットデメリットは担当スタイリストさんと相談するとイイと思います。

 

 

 

女性特有の伸ばすタイミング

 

成人式髪伸ばすのはいつから問題

 

これは髪の伸びるスピードを考えましょう。

 

一カ月1センチぐらいです。

 

成人式のアレンジでアップにしたい場合は鎖骨から胸ぐらいまでの長さがほしいです。

 

ショートやボブの人で成人式にアップにしたい人は、約一年前から伸ばしましょう。

 

アレンジのボリュームを出したいときは髪の量よりも長さがあったほうがボリューム大きく作れるので振袖に合いますよ。

 

 

 

 

男女限らず

伸びやすい人、個人差結構あります。

 

伸びるスピードは1カ月1センチって言いますが、明らかに1.5cm伸びているお客様もいらっしゃいます。

 

 

 

お客様一人ひとりの髪質やなりたい長さ、スタイル等違いますので、対処法は人それぞれかなとも思いますが、髪を伸ばすときは誰でも我慢の時期はあるんだなぁと思います。

 

そんなタイミングでご来店いただければ経験を踏まえたアドバイスが出来ますのでぜひご相談ください。

 

 

長風呂で血流よくして頭皮マッサージもいいらしいですよ!

 

 

2020/01/21

縮毛矯正シャンプーはいつから?

IMG_0207.JPG

縮毛矯正をした方は毎回

  • ・「今日はシャンプーしないでくださいね」とか
  • ・「髪を濡らさないでくださいね」とか聞きませんか?

いろいろ理由があるので、

 

ちょっとスタイリスト歴18年の岩澤がわかる範囲で、(縮毛矯正の個人的な意見)その理由を書いてみようと思います。

 

 

縮毛矯正をした当日はクセが付きやすくそのクセが残りやすいから

縮毛矯正は髪に毛に薬を付けたり、アイロンで熱処理をしたり髪の毛の中でいろいろなことが起こっています。(化学式みたいなことが)

 

その縮毛矯正をしたばっかりの髪の毛は約12時間はまだ不安定な状態だとされています。

なので

 

縮毛矯正後シャンプー12時間はガマンが必要なんです。

なるべく仕上がりのストレートなままで一日過ごしてもらいたのです。

 

髪にクセがつく場合は大きく分けると2種類あります。

  • ・濡れた髪が乾いた時
  • ・ゴムで結ぶなどしたとき

 

 

 

その12時間の不安定な状態の時についてしまったクセはなかなか取れにくく、クセとしてそのまま残ってしまう可能性もあります。

 

せっかく縮毛矯正をかけたのにまたクセを付けてしまってはもったいないですよね。

 

乾いていても特にクセが付きやすくなる場合が

  • ・ゴムで結ぶ
  • ・耳にかける
  • ・ピンでとめる

などなど。

一日だけなので少し制約がありますが、ストレートな髪を長持ちさせることが出来る注意点です。

 縮毛矯正注意点

もしクセが付いちゃったときの対処法

 

もし、その縮毛矯正後の不安定な状態の時間にゴムで結んだりしてクセがついちゃったらどうすればいいか?

そしたら髪についたくせを取るように水で濡らして、乾かせばいいのです。

 

乾かすときはドライヤーでまっすぐに乾かせばいいので、わざわざストレートアイロンで伸ばす必要もありません(しっかりストレートがかかっていれば乾かすだけで真っすぐになります)。

 

24時間たてば、髪の毛もだいぶ安定してくるので、普段の生活状態(ゴムで結んだり、耳にかけたり)に戻って大丈夫です。

 

 

縮毛矯正した帰りに雨でぬれた髪の対処法

 

縮毛矯正の日が雨で帰りにせっかくかけた髪が雨でぬれてしまったら、自宅に帰ったらすぐにドライヤーで乾かしましょう。

 

雨が降っている時は湿気も多いので髪の表面だけでなく内側も乾いているかしっかりチェックしてフルドライをします。

 

特に表面や前髪などの顔周りは髪も柔らかく不安定な状態なのでしっかり乾かしてください。

自宅にストレートアイロンを持っている方は前髪はアイロンをかけなおしてもいいでしょう。(前髪が気になる人は)

 

しっかり乾かすことでまた髪が安定した状態に戻りますので12時間シャンプーを我慢するとなおよしです。

 

予約状況やスケジュールもあるので雨の日以外に縮毛矯正をかけるというのは難しい所もあります。

しっかり対処すれば持ちのいい縮毛矯正を楽しめますよ。

 

 

 

 

縮毛矯正後の当日は髪を濡らさないがベスト

大前提として縮毛矯正当日は髪を濡らさないのがベストです。

縮毛矯正をかけた後にわざわざジムに行って汗をかいたり、温泉に行ったりしないほうが髪にはいいです。

 

12時間〜24時間のガマンなので、その日はおとなしく髪の為に家にいることをオススメします。

 

縮毛矯正の薬は美容室で扱う薬の中でも強い薬です。

髪にも負担をかけるのは事実です。

そんな負担をかけた髪を労わることで、長持ちするツヤのある縮毛矯正が出来るのです。

 

 

縮毛矯正予約日が雨の日だったら

 

美容院に行く日が一日雨だったらテンション下がりますよね…。

 

でも、

わざわざ晴れの日に予約日を移動してもらうほど縮毛矯正の薬は不安定ではありません。

 

晴れの日でも雨の日でも縮毛矯正のかかりは一緒です。

 

ちょっと濡れたら家でドライヤーで乾かせば大丈夫なので安心してご来店ください。

汗をかいても大丈夫です。

 

p356.jpg

 

縮毛矯正をかけたい時期って梅雨時期が一番多いんですけど、

梅雨時期に雨の日じゃない日を予約する難しさはありますし、

 

よほど雨の日の縮毛矯正が気になるのであれば5月の梅雨前の天気が安定しているときに先行してかけちゃうのがいいかもですね。

 

 

 

 

縮毛矯正後耳にかけるのは大丈夫?

 これは会計時など、縮毛矯正後、くせで耳にかけちゃうお客様いらっしゃいます(笑)

 

これはなるべくならやってほしくないです。

耳回りの髪は全体の髪と比べ細いんです。

 

IMG_8140-001.jpg

 

細い髪はくせがつきやすいので耳にかけるとそのくせが残りやすいんです。

 

しかも、

もみあげなどのくせは、髪は細いのに、くせが強いので美容師さんも注意して慎重に縮毛矯正かけてる事が多いです。

 

せっかく縮毛矯正かけたのであれば、その日だけ耳にかけるのをガマンできればきれいな真っ直ぐを長持ちさせることができますよ。

 

すぐ耳にかけるお客様がいた時は

「今日だけは耳にかけるのはやめたほうがいいと…(涙)」

 と

お伝えします。

 

 

 

 

正確にはシャンプーしても濡らしても縮毛矯正の髪は大丈夫…だけど

 

縮毛矯正をした直後に伝える「シャンプーしないでくださいね」とか「濡らさないでくださいね」というのは実はちょっと言葉が足りないのです。

 

正確には縮毛矯正をした直後でもシャンプーをしたり濡れてしまっても大丈夫なんです。

(特例は除きます)実はシャンプーや濡れてしまった後の行動がとても大事なんです。

 

シャンプーしたり、濡れた後にしっかり髪の毛をしっかり乾かして、真っすぐな状態であればいいんです。

サロンでも縮毛矯正をした後にトリートメントなどをしていい状態で仕上げていますので、わざわざご自宅でまたシャンプーをしなくてもいいのかなぁ…と思ったりもします。

 

180817162909-5b76794581d3b.jpg

 

髪の負担はカラーやパーマよりも多いとされている縮毛矯正(ストレート)、実際施術をする側もいろいろ考えます。

 

施術時間も長くかかるのでなるべくストレートでキレイな髪を長持ちさせたいと思う気持ちは一緒ですね。

 

 

 

縮毛矯正の次の日にアイロンをするのはオッケー

 

次の日にアイロン使ってください。

次の日、ドライヤー使ってください。

問題ありません。

IMG_0207 (1).jpg

 

次の日は髪も安定しているので通常通りの生活でオッケーです。

流さないトリートメントをつけてください。

ワックスや整髪料も問題ありません。

 

 

縮毛矯正後のシャンプーを絶対してほしくない例外は

 

これはハイダメージ毛で縮毛矯正をかけた人です。

普通のカラーや白髪染め、コールドパーマなどはハイダメージには入りません。

 

 

ハイダメージとハイブリーチ毛などがそうなのですが、ダメージ毛に縮毛矯正をかけるときは普通の縮毛矯正より弱い薬を使います。

なので普通より不安定さが増しちゃうんです。

 

だからそんな人には

「絶対今日はシャンプーや髪を濡らさないでくださいね。」

とお伝えしています。

 

髪もギリギリの状態でしょうからね…。

 

合わせて読んでいただきたい記事