2020/07/08
縮毛矯正の値段の平均は?
今回は縮毛矯正の値段について現役スタイリストの目線から書いてみようと思います。
値段が美容院によって差があるメニューです。
すでに縮毛矯正をしている人でも初めて縮毛矯正をかける方でも気になる値段の平均や相場など値段の違いはなぜうまれるのか疑問ですよね。
- ・初めてかける人で縮毛矯正高いから相場を知りたい
- ・なんで値段が高いのか知りたい
- ・学生の値段も学割ないのか知りたい
- ・高いところから安いところに行く人もなぜ値段が違うのか知りたい
- ・安くできる方法はないのか
- ・部分で悩みは解消できるのか
縮毛矯正の値段・平均は?
縮毛矯正の施術にかかる値段はストレートパーマに比べて割高です。
種類やロング料金、美容院によって差はありますが、概ね1.5~2万円が平均です。クーポンや学生割引を使えば平均で5000円~1万円と安くかけれるところもあります。ストレートパーマより3000円から5000円程度高めの価格で設定されているのが相場です。
縮毛矯正の値段は美容院によってほんと様々です
縮毛矯正だけの値段だったりカットが入っていなかったりカット込みだったりロング料金があったりとお客様からするとちょっと分かりにくいメニュー表記 のところもありますよね
後は東京都内札幌大阪福岡名古屋などの都心部とあとベッドタウンなどの地方郊外などの所ではまた料金設定が違います
高級店では3万円から10万円などの縮毛矯正もあり芸能人なども定期的にかけ直しています。
それには場所に対する家賃が含まれている部分も多くより高級志向な美容院は縮毛矯正も高い設定で特徴です
毛先にデジタルパーマなどでカールさせるストレートとカールの同時進行のメニューもあります
髪の毛をまっすぐにするメニューとすると縮毛矯正ストレートパーマ髪質改善、低温ストレートなど様々なメニュー展開がある中で縮毛矯正はその中でも高い値段であると言えます
縮毛矯正の値段って他のメニューと比較して高いの?
縮毛矯正に限らずな部分もありますが、縮毛矯正の料金設定は主に美容師の技術料や使用する薬剤の価格で決まっています。
まず縮毛矯正はお客様からお金を頂くまでのスキルや知識になるまでにとても経験や勉強が必要です
カットやカラーと比べても縮毛矯正を綺麗にまっすぐストレートにするための知識は他のメニューよりも群を抜いて覚えることが多く失敗するとダメージして髪がチリチリになると言うハイリスクもあるためたくさん勉強しなければなりません
知識や技術を提供するとなるとどうしても料金設定は高くなります
縮毛矯正の技術料に加えて薬剤を使うためその仕入れ値も加味されます
縮毛矯正の薬剤も様々なメーカーがあり高い高い薬剤からやすい薬剤まであります
高くて良い薬剤を使っている美容院はそのぶん値段も高くなる傾向です
技術や知識薬剤の価格などで縮毛矯正の料金が決まっていますがお客様からすると値段だけで縮毛矯正の良し悪しは判断しづらいと思います
が料金値段はこのような感じで決められています
当店の縮毛矯正の料金について
ちなみに、リリーズヘアーでは縮毛矯正の料金が14000円と少しだけ高めです
その理由は薬剤を常に新しい縮毛矯正の薬でダメージを最小限に自然でサラサラな髪の毛にしていくからです
その文お客様の髪へのダメージも少なく値段以上のサービスをで満足して頂ける自信があります
縮毛矯正を考えている方の中にはできるだけ安く済ませたいと思う方もいらっしゃいます
金額だけで美容院を選んで失敗につながるケースもあります
髪はダメージすると修復できなくなるので美容院選びは気をつけてほしいです
縮毛矯正の学生の値段、相場、学割ってあるの?
縮毛矯正の学生料金(学割)は美容室によって様々です。
学生料金を設定しているところは大人の縮毛矯正の20%割引ぐらいです。
学生の設定も小学生や中学生、高校生などどこまで学割をしているかはサロンによって様々なので、一度ご確認を。
学生料金での縮毛矯正の平均は8000円~1万円です。学生に優しいですよね。
学生料金を設定している美容院は平均で半分ぐらいです。
半分の美容院は大人の値段と変わらず、平均で1.5万円~2万円となります。
値段が変わらない理由は学生でも大人でも施術の工程、手順は変わらないからです。
時間もどんなに早くても2時間はかかります。
遺伝で生まれた時からくせ毛で悩みがある方は小学生や中学生で縮毛矯正を初めてかける方が多く思春期になると朝、通学前に毎日ヘアアイロンでストレートにして出かけます。
でも部活や水泳の授業、修学旅行や梅雨などいろいろな状況で天然パーマが出てきてしまってストレートにするため縮毛矯正をかけます。
親御さんやご家族は必要ないのではないかと思う方もいらっしゃいますが、毎日の手間とダメージを考えると、学生でも縮毛矯正をかけてしなやかで柔らかい質感でおしゃれを楽しむのもお手伝いしたいです。
カラーをしている小学生や中学生はほぼいないので、とてもきれいなストレートな仕上がりになりますよ。
縮毛矯正の高い美容院と安い美容院の値段の違いって何?
縮毛矯正の値段の高い美容院と安い店の違いは
- ・薬剤
- ・アイロンにかける時間(マンツーマン)
- ・トリートメント
です。
薬剤
薬剤は値段の差が顕著に出ます。
安い縮毛矯正の薬は栄養成分が少なく、シンプルにくせを伸ばすだけの調合になってます。
なので使う美容師でバサバサチリチリに痛んでしまう場合もあれば、まっすぐにできる美容師もいます。
使う人によってかなり差が出るのが安い薬剤です。
高い薬剤はトリートメント成分(ファイバープレックス)もたくさん入っているので、ダメージが少なくいろいろなくせの種類をきれいに自然なストレートにすることができます。
また、ストライクゾーンも広く失敗する確率が少ないです。
高い料金の美容院は薬剤の種類も多く扱っていて、いろいろなダメージや髪質に合わせて調合することができるのに対し、安い料金の美容院は一括仕入れで種類も在庫経費節約で少な目、美容師もやりにくさが出ます。
アイロンにかける時間(マンツーマン)
実際にアイロンにかける時間が高い美容院は長く、安い美容院はさっと早めにアイロンワークをしています。
安い美容院はお店の回転数も重要で一人のお客様に長い時間をかけていられないのも営業の特徴です。
1000円カットなどはわかりやすく時間かけずに簡単にカットするだけですよね
縮毛矯正は適切なアイロン温度で薄めのスライスでゆっくり時間をかけてアイロンワークをすると、長持ちしてきれいなツヤがキープできます。
高い値段の美容院はアイロンにかける時間が長く、いい薬剤も使っているので長持ち、ツヤツヤというわけです。
マンツーマンで対応してくれて左右が違う美容師で縮毛矯正のかかりが違うなんてこともありません。
トリートメント
トリートメントもピンキリで高い美容院は本質的なトリートメントで髪の内部補修を考えた物を使って縮毛矯正をします。
安い美容院は表面だけをコーティングするようなトリートメントでその場だけのつや感をだして終わりと言いう感じです。(こっちのトリートメントの方が原価が安い)
低料金クーポン、ディスカウント店は使う商材にお金をかけにくいのです。
縮毛矯正の値段が5000円はリスクあり
縮毛矯正の値段が税込み表示で5000円のサロンはやっぱりリスクありです。
しっかり口コミを見て満足度やクオリティを調べてから来店するのがいいかと。
激安には理由があるので
「ダメージしてばっさりカットしなきゃいけなくなった」
とか
「クーポンに惹かれたけどロング料金などの別料金でお会計が高かった」
とか
「アイロン施術が雑でくせが伸びてない根元が折れた」
とか
「ホットペッパーで予約したら仕上がりに違和感があった」
いろいろな口コミがあります。
もちろんしっかりやってくれる美容院もありますが、当たりはずれが大きいのは確かです。
初めてで値段の違いでどこの美容院に行くか迷ったら。
安心をお金で買うのであれば平均1万円以上の値段の縮毛矯正をおすすめします
2万円以上の値段は都心などのおしゃれな地名で、青山、銀座、表参道などでなければそこまで払わなくても、適正な縮毛矯正は受けることができます。
サイトやインスタなどで縮毛矯正の写真の施術前、施術後をよくアップしている美容院、または美容師さんにお願いするのが心理的に無理のない始めての縮毛矯正デビューです。
安くてもセルフ縮毛矯正はやめよう
市販のベネゼルやプロカリテなどの縮毛矯正剤は安いです。
ただ自宅でのセルフ縮毛矯正はとても難しく失敗もしやすいです。正しい知識も必要です。
なのでたとえ安さが魅力でもプロからするとセルフはおすすめしないです。
失敗してゴワゴワになった髪を美容院に行って直すというのもできにくいのがセルフ縮毛矯正の怖さです。
縮毛矯正の料金で抑えておきたいポイント
複雑な料金設定もある縮毛矯正のメニュー。
ポイントがあるので説明します。
- ・指名料があるか
- ・カット料金が含まれているか
- ・ロング料金があるか
指名料があるかないか
まず指名料があるかないかを確認しましょう。
指名料があるだけで、プラス料金がかかります。縮毛矯正のレベルの高いサロンであれば指名をしなくても自然なストレートにすることができます。
カルテも共有なので前回の薬剤などもわかりますしね。
カット料金が含まれているか
縮毛矯正のメニューにカット料金が含まれてるかも事前に確認が必要です。
ストレートにするとくせが強い方などは毛先が不揃いになりますので、カットも同時にすることをおすすめします。
ロング料金があるか
一定の髪の長さになるとロング料金が発生する美容院があります。
ロング料金の場合は表記されていて+1000円+2000円など長さによって差があります。
特に全体縮毛矯正の場合、リタッチとの薬剤の量を比べると全体の縮毛矯正の薬剤の量はとても多いです。
なのでロング料金はかかるのは仕方ないです。
良心的な美容室はロング料金がかからないサロンもあります。
縮毛矯正の値段は美容院の中でも高い金額です。
コスパ良く縮毛矯正を楽しむためにリタッチや部分前髪などの縮毛矯正を有効に使おう
ほとんどの美容院ではリタッチ縮毛矯正など部分縮毛矯正のメニューがありますよ。
縮毛矯正のリタッチの値段や前髪などの部分縮毛矯正の値段と相場は?
リタッチ(根元だけ、伸びた部分)の縮毛矯正の値段の平均は1万円~1.5万円です。
リタッチでも全体でも値段が変わらない美容院が多いです。
これは縮毛矯正の工程が全体でもリタッチでも変わらないからです。
時間もあまり差がなく3時間かかります。
リタッチでちょっと安く設定している美容室はコスパよくストレートを維持することができますね。
リタッチは根元の伸びた部分だけを定期的にかけるテクニックのこと。
ダメージも最小限にでき二回目以降の縮毛矯正の方におすすめのメニューです。
コスパよく縮毛矯正でサラサラをキープする
もっとコスパよく縮毛矯正をするには、前髪の縮毛矯正や表面だけ、顔周りの一部分だけの縮毛矯正を織り交ぜてまっすぐをきれいに維持する事です。
前髪縮毛矯正の値段の平均は5000円で全体にかけるよりもかなり安くリーズナブルにストレートにすることができます。
お客様によっては襟足だけや後ろ髪だけかける方もいらっしゃいます。
縮毛矯正のメンズの値段の相場
メンズの縮毛矯正の値段の平均は1万円~1.5万円です。
男性専門店出ない限りメンズだけの縮毛矯正のメニュー料金表記をするところは少ないです。
なので女性と同じ料金になります。
ただ、
- ・ショート
- ・ボブ
- ・ミディアム
- ・ロング
など髪の長さで料金を変えている美容院はメンズはショートの髪の長さになるので、安く縮毛矯正をかけることができます。
メンズの前髪縮毛矯正がオススメ
しかもメンズの縮毛矯正でのおすすめは部分縮毛矯正で前髪や顔周りだけかけることです。
(一部分のストレートは値段も安く時間も短縮できます)
そうすると顔周りがしまって見えて、トップはふんわりボリュームがでて自然な仕上がりになります。
センターパートやマッシュなどのヘアスタイルも再現しやすくなります。
男性特有の汗やくせ毛、髪が短いなどの悩みも縮毛矯正で解決することが多いです
縮毛矯正の値段とストレートパーマの値段の違い
縮毛矯正の値段とストレートパーマの値段は違います。
一般に縮毛矯正の値段の相場は1万円~1.5万円なのに対し、ストレートパーマの値段の相場は5000円~1万円です。
ストレートパーマの方が安く、半永久的にまっすぐにできる縮毛矯正の値段が高くなっています。
値段が違うのはそれぞれの特徴に違いがあるからです。
まず縮毛矯正は薬剤も高めで施術時間も長めで、持ちがいいのが特徴です。
なので値段が高めなんです。
それに対しストレートパーマは薬剤も休めで施術時間も短め、持ちも3か月ぐらいと短めです。なので値段が安めです。
縮毛矯正のメリット
縮毛矯正のメリットはくせを伸ばし、半永久的にまっすぐにサラサラと手触り指通りのいいつやのある髪に慣れることです。
頻度は低めで2ヵ月から6ヵ月に一度リタッチ縮毛矯正をします。
遺伝やホルモンバランスでくせ毛で悩んでいる方の髪の悩みの解消には縮毛矯正が向いています。
強いくせをアイロンを使ってまっすぐに伸ばすことでボリュームがでて扱いにくい天パやくせ毛、梅雨時期にまとまらない、アホ毛が出るパサつきなどを自然な髪にします。
縮毛矯正のデメリット
薬が強いためダメージがすることです。
強すぎてかけるとチリチリになってしまったり、まっすぐすぎてぺったんこになってボブなどはこけしっぽくなってしまったりとあります。
ヘアデザインも限られるのが縮毛矯正のデメリットです。
値段が高いのも中学生や高校生には負担があります。
ブリーチ毛や痛みの強い髪にはかけることができません。
ストレートパーマのメリット
弱いくせを伸ばすことが出来たり、パーマのウェーブをとったりすることができます。
施術時間も短く、忙しい方には短時間でできるメニューとして人気です。
薬も弱めでダメージも少なく髪を作ることができます。
ストレートパーマの値段も安めなのもメリットです。
ストレートパーマのデメリット
くせの強い方はストレートパーマではまっすぐにはできないので、くせの強さで人を選びます。
ストレートパーマをかけてみたけど思うように伸びてないなんていう方もいらっしゃいます。
臨んだ髪型になるかは美容師さんの使いかたによる所が多く難しい技術の1つです。
持続力は弱く頻度は高めで、2ヵ月に一度はかけ直しが必要でトータルコストは縮毛矯正と同じかちょっと安いぐらいです。
2020/07/08
コスメ縮毛矯正とは?効果は弱すぎるの?
今回はコスメ縮毛矯正を解説していきます
効果や効き目、弱い?などの疑問をスタイリスト目線で書いてみました
コスメ縮毛矯正とは
コスメ縮毛矯正とは髪に優しい化粧品登録の薬剤でくせを伸ばす縮毛矯正のこと。普通の縮毛矯正は医薬部外品で半永久的に髪をまっすぐサラサラにします。コスメ縮毛矯正はパワーが弱めの薬剤なので柔らかくナチュラルで自然な仕上がりです。持続力も弱めで、くせが強い髪は持ちがよくない場合があります。
髪の負担は最小限にボリューム落とし柔らかい質感でまっすぐにします
薬の反応は縮毛矯正と同じです
薬事法で医薬部外品と化粧品登録と言う商品の区分けがされています
コスメ縮毛矯正は最近出た新しい縮毛矯正の薬です。化粧品登録でやさしい薬ということになります
だがそれ自体が少し弱いので強いくせやうねりなどに悩んでいる方は物足りない場合があります
期待外れになってしまう場合もあります
普通の縮毛矯正とは何が違う
普通の縮毛矯正とコスメ縮毛矯正の最大の違いは縮毛矯正の係の強さです
薬剤自体のパワーが違うので普通の縮毛矯正は半永久的に髪の毛がまっすぐになるのに対しコスメ縮毛矯正はツンツンした感じではなくナチュラルにニュアンスのあるまっすぐになります
コスメ縮毛矯正は指定濃度以上含んでいないため、パワーが弱く天パ、くせ毛が伸びない人がいますもちの部分で言うとコスメ縮毛矯正の方が悪いです
ただ縮毛矯正の薬剤を使うことに変わりはないのでコスメ縮毛矯正も痛みます
最近は芸能人でもコスメ縮毛矯正をしてる方が多いです
コスメ縮毛矯正弱い
コスメ縮毛矯正の薬は弱いのは確かです。
ただダメージの蓄積は普通の縮毛矯正より少ないのでビビリ毛いやかけすぎてゴワゴワになることはほぼありません
仕上がりの髪の毛も真っ直ぐすぎたりピンピンしたりはせずぺったんこにもなりにくいです
艶が出やすくトリートメント成分も薬剤の中に入っているので自然なナチュラルな仕上がりです
薬を使うの匂いはどうしても残ってしまいます
遺伝やホルモンバランス毛穴の詰まりなどで癖が強い形うねりが大きい方などはコスメ縮毛矯正は弱いので半永久的にまっすぐになりにくいです
手順やり方は?
手順のやり方は普通の縮毛矯正とコスメ縮毛矯正に差はありません
なので時間がかかります
- 薬剤をつける
- シャンプーで薬剤を落とす
- 乾かしてアイロンをする
- 2番目の液剤をつける
- 乾かしてカットする
コスメ縮毛矯正メリットデメリット
メリットデメリットは表裏一体。
通常の縮毛矯正よりデザインを楽しめ、痛みを和らげたい方にオススメのコスメ縮毛矯正
圧倒的な手触りの良さと艶やかで柔らかい質感とニュアンス。
ブラシやこても艶いやすいコスメ縮毛矯正のメリットデメリットをまとめてみました
コスメ縮毛矯正のメリット
コスメ縮毛矯正のメリットは薬が弱いためダメージが少なく手触りや指通りがとても良いです
2回目以降かけ直す場合もダメージが少ないのでナチュラルで自然な仕上がりになります
ぺったんこになりにくいのでふんわりとした仕上がりになりツンツンしません
セットは乾かしただけで自然にボリュームダウンすることができます
梅雨時期にかける方もたくさんいらっしゃいます
はねる毛先も収まりやすくなります。
料金が安い美容院が多いです
コスメ縮毛矯正のデメリット
弱い薬剤のため持ちが悪いです
持続力がなく短いパターだと2ヶ月もたない場合もあります
うねりが強い型癖に悩んでいる方強い癖を改善したい方には効果が薄いかもしれません
天然パーマの遺伝でずっとコンプレックスがある方などは通常の縮毛矯正でしっかりまっすぐにするのをお勧めします
例えるとお医者さんでもらった花粉症の薬と
ドラッグストアに売ってる花粉症の薬
どっちも聞くけどお医者さんにもらったほうが効き目いいみたい
コスメ縮毛矯正の効果と期間は?
コスメ縮毛矯正の効果は短めで2ヶ月から4ヶ月です
化粧品登録の薬になっているので曲を伸ばすまっすぐにする力が弱めでそのため効果も持続しにくいです
かける期間も2ヶ月から4ヶ月と、普通の縮毛矯正より短期間となっています
効果が弱いため癖の強い方やうねりが大きい方などは癖の改善などに不満が出る場合があります
弱いからコスメ縮毛矯正の頻度高め?
コスメ縮毛矯正の頻度は高めで2ヶ月から3ヶ月でかけ直した方が理想です
かけ直しには根元の伸びてきた部分をピンポイントで染めるリタッチコスメ縮毛矯正がおすすめ
リタッチをする時に前回まっすぐの下髪の毛の状態を見ながらリタッチの境目をピンポイントで塗るリタッチの技術を使うとダメージが最小限になりやさしい薬のコスメ縮毛矯正の長く楽しめます
梅雨の湿気などでボリュームが出てしまったりする時期は頻度を高めにして髪の悩みを解消しましょう
リタッチは時間が少しかかるので口コミなどで上手な美容師さんにお願いする方法はおすすめです
乾燥シーズンは地毛のボリュームが落ち着きやすく許容範囲も広くなるので頻度は低めになります。
コスメ縮毛矯正の持ちは?
コスメ縮毛矯正の効果の持続期間は2~3ヶ月程度です
コスメ縮毛矯正の持ちは髪質によって大分違います
癖の弱い方は半永久的にまっすぐが持ちますが、髪の毛が太かったり硬かったりクセが強い形は長持ちせず、直ぐ落ちちゃう場合もあります
そういった場合はかけなおしが必要です。
かけ直す場所もリタッチ幅より多めにかけ直して、落ちてしまった前回の部分もかけて扱いやすいツヤツヤの髪にしていきます。
定期的なコスメ縮毛矯正でリタッチをすることで自然な仕上がりにします。
前髪
コスメ縮毛矯正出かける前髪はもちが2ヶ月から3ヶ月程度です
前髪は特に癖が気になる場所でウネリが強かったりもします
定期的なリタッチ縮毛矯正をかけて天パを扱いやすい髪質に変えてあげる方がお勧めです
今はまっすぐにしすぎない前髪が自然なので薬が弱めのコスメ縮毛矯正と前髪をまっすぐにする時の薬はコスメ縮毛矯正の相性がいいです
ダメージは
コスメ縮毛矯正のダメージは美容師の技術力、 日々のヘアケアによってだいぶ差が出ます
薬が弱いといってもダメージが0ということはないのでダメージを持っている髪の毛を日々ヘアケアすることでコスメ縮毛矯正の持ちを良くします
ただ普通の縮毛矯正と比べるとダメージは格段に少なくなっています
髪の毛がピーンと尖るまっすぐすぎる縮毛矯正ではないので枝毛が少なくなったり指どおりが良かったりサラサラした質感が楽しめます
薬が強すぎてチリチリになることはありません
日々のヘアケアはシャンプートリートメント毎日することはもちろんしっかり乾かして夜寝ることで髪の摩擦ダメージを軽減します
アイロンやコテを使っても構いませんが使う前の髪の毛のケアとしてヘアオイルを使うことでコスメ縮毛矯正の髪を保護します
コスメ縮毛矯正に向いている人
・湿気で膨らみやすい人
癖があまりなく湿気で膨らんでしまうだけの人はコスメ縮毛矯正が向いています
ダメージも少なめで弱めで縮毛矯正をかけるのでぺたんこになりにくいです
・縮毛矯正したいけど痛みが気になる人
普通の縮毛矯正で痛みが気になる方もコスメ縮毛矯正がおすすめです
ダメージを最小限にして髪をまっすぐにして行くので初めての場合なんかもおすすめです
・巻き髪を楽しみたい人
毎日巻き髪を楽しみたい人もコスメ縮毛矯正がおすすめです
普通の縮毛矯正をすると毛先がまっすぐなりすぎて巻き髪の癖がつきにくかったりするのでそういった場合は弱めのコスメ縮毛矯正でニュアンスを残しながらまっすぐにしてあげることで毎日巻き髪も楽しむことができます
・毛先がはねちゃう人
あまりクセがなく毛先が跳ねちゃうだけの人もコスメ縮毛矯正がおすすめです
どうしても毛先だけあげちゃう場合は毎日ブローをするのも一つの手ですが、毛先のはねは苦労では直しにくいです。
大変なのでそういった場合はコスメ縮毛矯正でゆるくまっすぐにしてあげるほうが楽チンです
・ゆるくかけたいメンズ
メンズの縮毛矯正は馴染ませが大事なんですが、弱めにかけるコスメ縮毛矯正は男性の髪にも相性がいいです。
特に部分的な前髪や襟足などは地毛のくせと馴染ませるのにコスメ縮毛矯正を使う美容院が多いです。
コスメ縮毛矯正とカラー同時に
コスメ縮毛矯正とカラーの同時施術は可能です。
コスメ縮毛矯正は化粧品登録なので、同じにカラーも楽しむことができます。
ダメージを考えると一週間あけてカラーをするのが理想ですが、忙しい方は同時にして問題ありません。
白髪染めも同時にした時はぜひトリートメントで髪の負担を補いながら色を楽しむのがおすすめです。
パーマをするときもトリートメントをおすすめします。
ブリーチ毛はコスメ縮毛矯正できる?
ブリーチ毛にコスメ縮毛矯正はできる場合と出来ない場合があります。
それはブリーチ毛の髪のダメージ具合です。
一回のブリーチであれば弱めのコスメ縮毛矯正でストレートにすることが出来ますが、二回以降のブリーチ毛に縮毛矯正はチリチリ、ビビり毛になりやすいので、施術を断られる可能性が大きいです。
ブリーチ毛と縮毛矯正は相性がよくありません。
美容師側から見たコスメ縮毛矯正のgmt、シルク、スピエラ、オーガニックコスメ縮毛矯正 低温縮毛矯正 メーカーいろいろ
コスメ縮毛矯正やいろいろなメーカー種類が今出ています。
- gmt縮毛矯正
- シルク縮毛矯正
- スピエラ縮毛矯正
- オーガニックコスメ縮毛矯正
- 低温縮毛矯正
などなど
さまざまな特徴があるので、髪質やくせの度合によって美容師が使い分けていると思ってください。
すべて、ダメージを最小限にして、持ちのいいストレートを実現するために考えている薬剤です。
匂いや、ダメージ毛に特化したなど特徴がたくさんありますが、その中でもコスメ縮毛矯正は使いやすく、失敗の少ない薬剤と言えるでしょう。
結局普通の縮毛矯正とコスメ縮毛矯正とどっちがいいのか?
どっちがいいかは癖の強さとお客様の要望で決めていきます。
おすすめは初めて縮毛矯正をするときはコスメ縮毛矯正を試してみる。
↓
二回目の時にくせやうねりの戻りを見てもらって、コスメ縮毛矯正で大丈夫なくせならコスメストレートで続行
コスメ縮毛矯正では伸びない、持ちが悪い、頑固な癖なら通常の縮毛矯正でかけてもらう。
が理想です。
二回目以降はどっちにしてもリタッチで根元だけストレートをかけてダメージの蓄積を最小限にしましょう。
コスメ縮毛矯正が弱いといっても薬の特徴でよく伸びるくせもあるので、ゆるくくせが残るかまっすぐになるかは、やってみないとわからないんです。
コスメ縮毛矯正の疑問点
悩みの参考に
かけた後にアイロンや巻き髪していいの
かけたあとにアイロンや巻き髪をしても大丈夫です。
アイロンやコテでコスメ縮毛矯正が取れるということはありませんので安心です。
縮毛矯正をした髪は巻き髪が取れやすくなるので、スタイリング剤をつけて持ちのいいカールで巻き髪を楽しんでください。
当日、お風呂に入ってもいいの
コスメ縮毛矯正の後、当日お風呂に入ってもかまいません。
髪が濡れたら、しっかりドライヤーで乾かして寝てください。寝癖は要注意です。
また、美容院でシャンプートリートメントをしているので、よっぽど汗をかかない限り、シャンプートリートメントは当日しなくてもいいです。
濡らしたくない場合はゆるめのシュシュで結んでシャワーキャップもおすすめです。
ボブにも似合うの?
コスメ縮毛矯正はボブにも似合います。
柔らかくかけるコスメ縮毛矯正はボブやショート、メンズにも似合います。
もちろんミディアムヘアやロングの方にも似合いますよ。
修学旅行前にかけるとしたら何日前?
修学旅行前や合宿前にコスメ縮毛矯正をかけるとしたら1週間前がおすすめです。
縮毛矯正はコスメ縮毛矯正、通常の縮毛矯正に限らずかけた後、独特の匂いが残ります。
それが消えるのが約5日です。
特に髪が濡れた時に匂いが出るので友達にバレるのが心配な方は旅行の一週間前にかけて万全な状態で安心して出かけましょう。
1週間すると髪も安定するので旅行でも安全です。
寝起きで寝癖がついたら
コスメ縮毛矯正をかけて寝起きに寝癖がついていたら水スプレーでその寝癖の場所を濡らしてブローしてください。
寝癖はすぐに直せます。
枕の後などはすぐに直せますよ。
しっかり乾かして寝ることが大事です。
ブローやアイロンでしっかりまっすぐにする必要はありません。乾かすだけで寝癖は尽きません。
2020/07/08
縮毛矯正で痛む髪、どれぐらい?
縮毛矯正はうねりやくせ毛を、強制的に薬剤を使ってストレートな髪にするため痛みます。
アイロンの熱も使い、半永久的にくせを伸ばすため、ダメージゼロの縮毛矯正はありません。
縮毛矯正をかけるとツヤがあってサラサラし、髪が痛んでないように見えますが、乾燥してパサつきやすく、髪の内部は確実に痛んでいます
たとえ芸能人であってもユーチューバーであっても縮毛矯正をしている人は皆傷んでいます
大前提で縮毛矯正はバージン毛と比べて髪は痛んでいます。
痛まない縮毛矯正はありませんサラサラであったりツヤが出た髪の毛を見て傷んでいないと勘違いしがちですが髪の毛の内部を見てみると髪の毛はダメージしています
縮毛矯正をした髪の毛表面のツヤは薬のコーティング作用と熱処理によるものです
そこが傷んでいないと勘違いしてしまう最大の原因です
縮毛矯正した後にヘアケアをするかしないかでダメージを最小限に抑えられるかそれともパサパサして傷んでくるかがわかれます
傷んだ髪は再生できないから
傷んだ髪はもう修復できないのでヘアケアを毎日してそれ以上痛まないようにすることが美容院から帰ってあへ帰った後のヘアケアです
なぜ縮毛矯正をすると痛むのか
遺伝やホルモンバランス毛穴のつまりなのでくせ毛天然パーマになった人が扱いやすいまっすぐな髪にするため縮毛矯正をします
縮毛矯正が痛むのは薬をつけて高温の熱でアイロンでくせ毛を伸ばすから炒めます
パーマやカラーと比べても病院の中で一番強い薬になっています
アイロンで伸ばすため表面のツヤは見えるけど髪の毛内部は傷んでしまっています
傷んでいると言うとネガティブイメージだけですがそんなデメリットだけではありません
縮毛矯正をかけると扱いやすくなり柔らかいナチュラルなストレートにすることができます
自然なストレートは他人からかけてることがバレません
ふんわりさせることもできるし耳にかけても跡が残りません
ボリュームダウンをすることもできるしゴムでくくっても跡がつきにくいです
メリットデメリットを考えた上でデメリットの髪が傷むという部分をしっかりヘアケアしていけば長く縮毛矯正が楽しむことができます
縮毛矯正の薬剤と施術で痛むケース
実際のケースを箇条書きにしました
- 美容師の技術不足で痛む
- 毎回全体の縮毛矯正で痛む
- 縮毛矯正のかけ直しで痛む
- 市販のセルフで痛む
- ストレートパーマと比べて痛む
- カラー白髪染めと同時で痛む
- 日々のアイロンで痛む
- ヘアケアしないで痛む
- 梳きすぎて痛む
・美容師の技術不足
カウンセリング不足で薬の選定を間違えたりアイロン技術が未熟で根元から折れてしまったり逆にの技術者の技量がダメージの原因の一つです
・毎回全体縮毛矯正で痛む
毎回全体に縮毛矯正の薬をつけて施術をするとチリチリの原因になったりします
毎回全体をすると毛先がやりすぎた状態になりかかり過ぎてしまいダメージが蓄積してとても危険です
2回目以降はぺったんこにならないため根元だけをかけるリタッチ縮毛矯正をします
定期的にリタッチをすることでダメージを最小限にすることができます
曲の戻りがない場合はリタッチの境目ギリギリまでの薬剤の塗布でピンポイントにかけることで強い曲でもストレートにすることができます
これも薬剤選定同様美容師の技量と技術選択が重要になってきます
・縮毛矯正かけ直しで痛む
縮毛矯正のかけ直しで痛む場合があります
かけ直しとは前回かけた縮毛矯正の部分にくせの戻りがあってもう一度薬をつけなければならない場合です
もう一度やり直さなければならないのでその場所だけお直しをする感じです
かけ直した場所も通常通りかければそこまで痛むことはありません
かけ直す場合の原因はパワーが足りなかっただけなのでもう一度同じ工程をすると大抵の場合はダメージが少なく真っ直ぐストレートな髪にすることができます
・市販で痛む
市販の縮毛矯正剤で痛む場合はかなり危険です
セルフで縮毛矯正をやる危険性はセルフでカラーをする時の何倍にもなります
サラサラになるどころかゴワゴワになったり時間置きすぎて毛先がちりちりになったりと素人が自宅でやるのはかなりリスキーです
自宅でやる場合はリタッチなど部分的な薬剤塗布が正確にできないからです
プロカリテやメルカリなど色々な所でセルフの縮毛矯正剤は売っていますが市販でやることは絶対お勧めしません
・ストレートパーマとの比較で痛む
縮毛矯正とストレートパーマを比べると縮毛矯正剤の方がパワーが強いので傷みやすいです
逆にストレートパーマの場合は曲をまっすぐにする力も弱いのでうねりやカーブが残ってしまったりします
・カラーと同時で痛む
縮毛矯正とカラー白髪染めと同時施術で痛みます
時間がなくて美容院で同じタイミングでカラー白髪染めと縮毛矯正をするとダメージ度が上がってしまいます
理想は一週間空けて縮毛矯正その後にカラーをするという言うのが理想ですがブリーチなどでない限り一緒に行ってしまう方の方が多い気がします
ツヤ感や手触り指通りが悪くなります
・毎日のアイロンとの比較で痛むヘアアイロン痛む
縮毛矯正をした後に毎日アイロンやコテなどを使ってセットしてると痛みます
縮毛矯正をした髪でもアイロンやコテなどを使って巻いたりすることは可能です
ただまっすぐになってる髪は乾燥しやすく枝毛が出て、パサパサしやすいのでアイロンしてる時は部屋が出たように見えますがシャンプートリートメントをして乾かした後はつやのないゴワゴワした髪に戻ってしまいます
伸びてくるとボブは癖が出てこけしみたいになったりショートの場合も膨らんでしまったりしてしまいますミディアムやロングの場合はそれほど影響はないですが縮毛矯正をかけた後時間が経てば経つほどアイロンをしてセットをしなければならないです
これは男性も同じでメンズの縮毛矯正も毛先が傷んでる方が結構いらっしゃいます
・カットで梳きすぎて痛む
縮毛矯正の髪はカットで梳きすぎると痛みます。
梳いた長い髪と短い髪がこすれあって、摩擦してパサついてしまいます。
なので軽めの質感ではなく、重めの質感でセニングカット、すきバサミをあまり入れないロングやミディアムヘアが痛みにくく長持ちします。
男性の場合はちょっと難しいですが、
男性の髪の長さは比較的短く短髪なので、痛みでパサパサになるより先に、カットする周期が来るように思います。
日頃のヘアケアをしないで痛む
・髪への痛みを最小限にする方法(アフターケア)髪の負担
バージン毛と縮毛矯正毛の扱いの違い
メンズもケアをしないと痛む
美容院で縮毛矯正をかけた後日々のヘアケアをしないと毛先がパサついて傷んできます
縮毛矯正の髪の特徴を知ってバージンもとは違う髪の痛みのケアシャンプーやコンディショナーリンストリートメントを使い痛みを最小限にしましょう
トリートメントなどで日頃のヘアケアをしよう
縮毛矯正をした髪は日々のヘアケアをしないと絡まったり毛先がパサついたりしてしまいます
くせが戻るということはありませんがヘアケアしないと手触りや指通りが日に日に悪くなっていくので毎日のケアをしましょう
お風呂で毎日ヘアケアしよう
アホ毛やパサつきにはコンディショナーやトリートメントで油分と水分を補ってあげます
毎日しっかりドライヤーで乾かしてサラサラな髪をキープします
梅雨で湿気で膨らみやすい場合はトリートメント成分の多い音楽系の流さないトリートメントで質感をサラッとさせると治りが良くなります
髪の毛の毎回縮毛矯正をしなくても毛先のカットをするとパサついた指通りの悪いところを切り落としてストレスなく過ごせます
コンプレックスは正しいヘアケア知識を持って毎日行うことが大切です
トリートメントは失ってしまったキューティクルを補ってくれるようなものそれ以上痛まないようにするにはトリートメントで自分の髪の絆創膏をしましょう
実際
アフターケアでもちと期間が変わってくる
縮毛矯正の持つ期間は
縮毛矯正が持つ期間は人によって様々です
2ヶ月しかもたない場合もあれば半年以上経っても持ってる場合があります
もちっというのは根元のクセが伸びてきた部分で毛先の縮毛矯正をかけている部分は半永久的に真っ直ぐなので根元の癖が出てきてボリュームが出る気になるなどそこの人の許容範囲で持ちが変わってくる印象です
猫っ毛の人はボリュームが出にくいのでもちがよく硬い髪でごわごわしてしまう方はボリュームが出てしまうので2ヶ月でかける方もいらっしゃいます
また高校生と30代40代以上の大人では髪の強度が違っているので後者の方が傷みやすく持ちが悪くなってしまいます
年代によって縮毛矯正のかけ方が違うので口コミなどで美容院を探すのも有効な手だと思います
芸能人は縮毛矯正の持ちを良くするため美容院でトリートメントを定期的に行ってサラサラな質感をキープしています
縮毛矯正痛みの質問
お悩みの参考にしてください
縮毛矯正やるなら専門店のほうが痛まない?
初めて縮毛矯正をやる場合専門店の方がいいのかどうかはどちらでも大丈夫です
日々通ってる美容院でも縮毛矯正のメニューは多分あると思います
昼間からやっている病院だとその方の髪質やクセの強さなどを把握してる場合が多いので薬剤選定がより正確になります
縮毛矯正専門店で行うメリットは施術時間が短かったりより詳しい専門知識があったりして良かったりします
結局お店で選ぶより縮毛矯正をやる表紙で選ぶ方が確実かもしれません
それぐらい縮毛矯正のメニューは技術者の差が出る技術です
こまめにヘアオイルがいい?
ヘアオイルはパサついてきた時につけるぐらいで大丈夫です
特に毛先の方が水分が足りなくパサつきやすくなるのが縮毛矯正の髪の毛が特徴なので毛先を中心にヘアケアしてください
美容院で縮毛矯正とトリートメントメニューはできる
縮毛矯正と一緒にトリートメントメニューはできます
一緒に行うと縮毛矯正の手触りがよりよくサラサラにありますのでお時間がある方はトリートメントも併用するといいです
薬を塗った部分だけ痛む
リタッチの場合、薬を塗った部分だけがまっすぐになるのでダメージしているということになります
先の方までアイロンスルーをしている場合はほとんどですがリタッチの境目の部分がアイロンできていない場合のデメリットを考えると全体にアイロンをする美容師さんが圧倒的に多いです
でもその場合の毛先のアイロンするはほぼダメージしていないので安心してください
帽子で痛む
縮毛矯正をした髪の毛で帽子をかぶると痛むのかということはあまりありません
帽子自体は紫外線を守ってくれるので積極的にかぶる方がいいです
何度も帽子をかぶったり取ったりしていると髪の毛と帽子が摩擦で髪が傷んでしまう場合がありますがそれは稀です
汗で痛み
縮毛矯正の髪の毛と汗が痛みの原因になるかという場合はありません
汗をかくと髪の毛は絡みやすくなりますがその日シャンプーしてしっかり汗を落とすと髪の毛自体が痛んでるということはありません
シャンプートリートメントコンディショナーで日々のヘアケアを行ってください
痛んでいると手触りが悪いはイコールではない
髪の内部が痛んでいても手触りがいい場合があります。
縮毛矯正がそれで、髪が痛んでいてもサラサラな質感になれるんです。
違和感ある答えですが、痛み度合が強くなるとパサつきや絡みが出てきますが、痛みが少ない場合は扱いやすい髪の状態になります。
なので、縮毛矯正からデジタルパーマやカラーをすると途端に痛みが増して扱いにくくなりますが、縮毛矯正のみをしている髪はとても自然で朝もスタイリングが楽ちんな髪型なんです。
ヘアケアがとっても大事
2020/07/07
美容院にパーカーで行くと迷惑?美容師からの正解
美容院に髪を切りに行く時にパーカーで行ってもいいのか、それともパーカーで行ってはいけないのか美容師目線で語ります
答え
美容院にパーカーで行ってもいい正直どっちでもいい
美容院に来る時は好きな格好で来てください。
美容院にご来店する際に 、くる服装はなんでも大丈夫です。
パーカーだけで言うと
うちの美容院ではパーカーでご来店のお客様は脱げる場合は脱いでもらってます。
その理由は、
そのほうが美容師目線やりやすい部分がおおいから。
お客様目線で言っても
パーカーで来るとデメリットもあることは知ってほしい
ここを詳しく解説してみたいと思います
パーカーで来るデメリットは
- カットが正確にしにくい
- カットに時間がかかる
- シャンプーの時に首が痛い
でも切れるんだよ、大丈夫なんだけど切りにくいよって話。
パーカーは正確にカットしにくい。
パーカーでご来店されるとパーカーの部分が本来の首よりも出っ張ってしまいます。
そのため髪の毛が落ちる位置が正確にわからず、カットしていくことになるのです。
これはほとんどの髪型に言えることです。
特に肩から下のレングスの髪型の場合はパーカーでご来店されたお客様のカットがちょっと難しくなります。
逆にベリーショートや刈り上げなどはあまり関係ないかもしれません。
自分の髪型を考えてパーカー着る着ないを決めるのであればパーカーは来ない方が無難です。
パーカーはカットに時間がかかる
これは先ほどあげた正確に切りにくいということに似てくるのですが、
パーカーでご来店された方と T シャツでご来店された方ではカットの時間がちょっと違います。
パーカーの方が遅く T シャツの方が普通になります。
と言っても5分十分変わるわけではないのですが美容師側からするとちょっとストレスがたまるかなあと思います。
アウトラインのレングスを決めたい表面にレイヤーを入れたりする場合はシルエットを見て微調整を行ったりするのですが、
その微調整がパーカーのもっこり加減で分かりにくかったりするとパーカーのマイナス部分を想像してカットしなきゃいけなかったりします。
またパーカーの上にタオルを巻いたりする美容院が多いと思うのですがそうするとよりモコモコになってしまいます。
やっぱり迷ったらパーカーでは行かない方が無難だと思います。
パーカーはシャンプーの時首が痛い
これは美容師目線ではなくお客様目線になるのですが、シャンプーする時にシャンプー台と首の間にパーカーが挟まってしまうと首の角度が鋭角になり首が痛い状態でシャンプーしなければなりません。
元々シャンプー台はパーカーなどを着る前提で設計されていないので、
必然その厚みが自分の首への負担となってしまいます。
特にヘッドスパなどシャンプーブースでの時間が長い施術の場合はパーカーは特にお勧めできません。
ヘッドスパなどでリラックスしたーいお客様は シャンプー台での体の状態もリラックスした状態でヘッドスパ受けたいですよね。
そうするとパーカーはちょっと邪魔かなと思います。
シャンプーもできなくないんですけどね全然、ただちょっとお客様いたそうだなというのが表紙がわからない印象です。
次は
パーカーで来るメリットがあるか考えてみました
パーカーのデメリットだけを上げても平等じゃないので考えてみました。
前髪カットの場合はパーカーできても問題ありません。
パーカーで膨らんでしまった襟足を切ることはないので前髪カットの場合はパーカーできても全然大丈夫です。
薄いパーカーならいいかな。
薄いパーカーなら大丈夫かもしれません。
結局パーカーの悪い所はモコモコして首筋のラインが見えずにカットがしにくいというところです。
なので薄いパーカーであればそのシルエットがわかりやすくなるしシャンプー中もあまり首が痛くなりそうに思えません。
なので薄いパーカーは大丈夫かなと思います。
他にもメリットを考えてみたのですがあまり出ないのですいませんでした。
まあ色々な事情があると思うのでパーカーで行く場合もあると思います。
このブログ読んでしまった方は美容師目線でのパーカーの印象が分かっちゃったと思うので、担当の美容師さんに
「パーカーでやりにくかったらごめんなさい」
って一言伝えると気持ち的に楽かもね。
このブログ読んでデメリット知っちゃったからね(笑)
2020/07/07
縮毛矯正の日、お風呂どうするか?の答え
縮毛矯正の日、お風呂どうする
まず縮毛矯正かけた日お風呂に入るべきか
縮毛矯正した日にお風呂問題
お風呂問題は大きく二つありますよね。
お風呂に入っていいのか?
お風呂で髪を洗っていいのか?
答えと理由をわかりやすく解説してみます。
答えは
お風呂入っても問題です。
髪洗っても問題ないです。
洗ってもオッケー
洗わなくてもオッケー
つまりどちらでも大丈夫なんです。
縮毛矯正の持ちの点から考えると当日の洗髪はしてもしなくても持ちに影響はありません。
なので、汗をかいて気持ち悪ければお風呂はいって髪を洗うでよし。
あとで書きますが乾かすのは絶対やってほしいので、乾かすのがめんどくさかったら、頭洗わなくてよし。
です。
頭洗わなくてもいいという理由は
縮毛矯正の薬を落とすのにシャンプーをしっかりしているから。
何なら仕上げでサロンのいいトリートメントしてるし。
ブロー前にオイルつけてもらってるし。
例外で温泉はNG成分がわからない。
温泉の成分はわからないですが、成分が薬剤と反応してしまうかもしれないので、当日は避けたほうが無難ですね。
髪洗っても大丈夫という理由
美容院で縮毛矯正の施術は終わっているから。
- ・一液つける
- ・シャンプーで落とす
- ・ドライする
- ・アイロンする
- ・二液つける固定
- ・薬剤落とすトリートメントする
- ・カットする
終わり
これで工程終了です。
この工程をしていれば、縮毛矯正は完結しています。(正確には二液の薬剤落とすのでくせを伸ばす工程は終わってます)
なので、家でお風呂に入ろうと、髪を洗おうと薬剤の反応が戻ることはありません。
例えていうなら焼肉屋で肉を焼いて調理した後です。
焼いた網からたれの入っているさらに移された状態。(調理はフィニッシュって事)
肉を焼いた後に何しても、もう一回生肉には、戻りませんよね(笑)
ってことは調理フィニッシュ後に何してもくせは戻らないんです。
大丈夫です。
肉を焼くまでに美容師さんはあの手この手で調理を考えてます。
この髪質はカルビだから高温で仕上げちゃおう。
とか
この髪質はホルモンだからじっくり弱火で時間をかけて
とか
この髪質はタン塩だから片側だけ火を通してネギで美味しく食べよう
とか
火加減(アイロン作業)と素材(髪質)で味付け(薬を選定)をかえたりしてます。
なので美容師さんが調理済みの髪。
家のシャンプーぐらいでは変わりません。
変わっちゃうなら、美容師さんが
- ・火加減間違えた
- ・味付け失敗した
とかで、
半生で仕上げちゃった時とかはくせ出ちゃうかも。
ようは、
くせもう一回家で、出ちゃったら美容師さんの責任がほとんどです。
半生が心配で嫌だから一日置いて次の日頭を洗う。
っていうのもあまり意味がないです。
もう一回縮毛矯正の全工程をしないと、くせ取れませんので。
もう一度焼肉屋行って味付けから焼く作業を全工程しなきゃいけないのと同じ。
だから、美容院を出たら調理完了しているので、髪を洗っても大丈夫という結論です。
家で縮毛矯正の工程をすることはできません。
これを踏まえてよく聞く質問コーナー
お風呂はいつからはいれる?
その日から入っていいです。縮毛矯正したからといって入っちゃダメということはないです。
でも美容師さんに
「今日はシャンプーなしでお願いします」
と言われたら、守ったほうがいいのかなとも思います。
うちの美容院では当日の自宅シャンプーオッケーです。
お風呂で髪を洗うべきか
どちらでも。
朝一で縮毛矯正かけたら夜にはちょっと髪洗いたくなりますね。
逆に夕方縮毛矯正かけたらわざわざ髪洗わなくてもいいと思います。
当日髪を洗っても縮毛矯正の持ちには関係ありませんのでどちらでも大丈夫です。
おすすめの縮毛矯正の日のお風呂の入り方
縮毛矯正の当日に限らず、縮毛矯正をかけた髪は優しく洗いましょう。
シャンプーはダメージケア用のを使ってください。
- まずはよく髪を濡らして水分を含ませます。(そうすることで泡立ちがよくなります)
- シャンプーを手でよく泡立てて頭皮と髪につけます
- 髪とシャンプーをよくなじませて泡立てます
- 泡立てたら頭皮をマッサージして皮脂を落とします
- 優しく全体を洗ったらよくすすぎます
- トリートメントを毛先を中心につけて馴染ませます
- 少し時間をおいてよくすすぎます
- タオルドライをします
ポイント1
は髪をよく濡らすこと。濡らすことで泡立ちがよくなります。
よく泡立てると髪と髪との摩擦が少なくなり縮毛矯正毛でも優しく洗うことができます。
髪は水分を含むのに時間がかかります。
濡らすのに2分時間をかけるだけで泡立ちがよくなります。
しかもシャンプーの量が少なくて泡立ちがよくなるのでいい事ばっかり。
ポイント2
よくすすぐこと。
ボブの場合、2分
ミディアムの場合2.5分
ロングの場合3分以上
よくすすぐことでシャンプー剤が頭皮と髪に残ることを防ぐことができます。
シャンプーすすぎ不足は髪をパサパサにします。
シャンプーは洗浄剤なので髪の毛に残っていい事はありません。
すすぎがしっかりできていると、髪のツヤが保たれてトリートメントもより効果を発揮しやすくなるので、シャンプーのすすぎはしっかりがおすすめ。
ポイント3
トリートメントはあらめのくしでとくと全体にトリートメント効果が得られます。
トリートメントはクリーム状なのでなじみがよくありません。
なのでお風呂の中でくしでとくのが効果的です。
トリートメントは髪の中間から毛先に向かってつけてくしで梳かしてください。
そうすることで縮毛矯正の髪とトリートメントがよく反応してサラサラになってくれます。
ポイント4
タオルドライは優しくゆっくりと。
髪を洗い終わってタオルで拭くときは髪をこすらないように拭きましょう。
ゴシゴシ拭いてしまうと髪とタオルの摩擦で縮毛矯正毛が傷みやすい原因を作ってしまいます。
まずは毛先の水分をお風呂の中でよく絞ってください。
そのあとタオルで頭皮の水分を取るように拭きましょう。
そして最後に髪の毛です。
タオルで髪の毛をくるんだら優しく握って水分を取りましょう。
縮毛矯正毛は塗れているとき髪が柔らかくなるので注意が必要です。
ドライヤーで乾かす前にオイル系の流さないトリートメントをつけるとよりベストです。
当日髪の毛洗わない場合は
しゅしゅで結ぶが正解です。
シュシュはなるべくゆるめのゴムがおすすめです。
優しく髪を結んでください。
お風呂で結ぶときは
高めの位置ででシュシュで結ぶとシャワーキャップで完全防水
当日だけでもシャワーキャップ使うと便利です。シャワーキャップは100均にも売ってますので気軽に買うことができますよね。
ここまでやれば完璧です。
シュシュで結べないボブなどの場合
結ばずにそのまま入る
毛先が濡れても大丈夫。しっかり乾かせば大丈夫です。
ボブの場合は乾かすのも早いですし縮毛矯正後のストレスは少ないのではないでしょうか?
逆に無理に結んでお風呂に入るってしないほうがいいです。
それより濡れたらドライヤーで乾かすほうがリスクが少ないです。
お風呂でのトリートメントは
縮毛矯正後の当日、トリートメントをするために濡らすのであれば、濡らさずトリートメントをしないほうをおすすめします。
理由はサロンで仕上げにサロントリートメントでしっかりケアしてくれているから。
家のトリートメントより質のいいトリートメントで仕上げているのに、わざわざ洗い流して、家でのトリートメントをやり直す必要がないからです。
でも、シャンプーをした場合はトリートメントまでするのが正解です。
毛先をいたわりながらトリートメントしてしっかり乾かしてください。
簡単に説明すると、
濡らしたらトリートメント必須
濡らさない場合必要なし。
お風呂上りはどうする
お風呂上りはよく乾かしてください。
縮毛矯正後はブローする必要はほぼないので乾かすだけで大丈夫です。
よく乾かす理由が2つ
- ・毛先が濡れていると傷みやすい
- ・寝癖がつく
毛先が濡れていると傷みやすい
これは縮毛矯正やっている方は必須です。
なんなら縮毛矯正やってなくても乾かしましょう。
とくに縮毛矯正をされている方は毛先がバージン毛と比べて傷みやすい状態になってます。
デリケートな状態なんですよね。
なので縮毛矯正をしたら絶対毎日乾かして寝るがセットです。
寝癖がつく
乾かさないと寝癖がつきます。寝癖を直すのはめんどくさいですよね。
なので乾かすが結局、時短になっているんです。
縮毛矯正をして乾かして寝るとバージン毛より寝癖がよりつきにくいんです。
これは縮毛矯正毛のメリットです。
それでも心配ならお風呂を翌朝にしましょう。
お風呂を次の日の朝に入っても問題ありません。
心配性の人は半日待って次の日の朝に入って、安心して過ごしてください。