2020/07/07
センターパートは10センチの長さでオッケー

メンズのセンターパートの長さは10センチあれば大丈夫。
10センチというとメンズからするとちょっと長め。
マッシュや伸びっぱなしの髪型ならすぐセンターパートに挑戦できるけど、ショートだとなかなか伸ばすまで時間かかりますよね…。
髪が伸びるのは1か月1センチ。
我慢できればいつかはセンターパートです。
10センチまで伸ばすセンターパートの長さまでストレスなく伸ばす方法を伝授します。
まずは
センターパートの場所別の必要な長さ
センターパート、必要なのは何センチ?
前髪
10センチ
サイド
5センチ
後ろ
1センチ~
トップ
10センチ※これ重要
センターパートまでの道のり…。
センター分け、長さが足りない時は無理に髪を分けず、まずはマッシュを目指して伸ばしましょう。
マッシュから髪の伸ばし方
トップが6センチなら後4か月
センターパートのショートでもオッケーかな。
センターパートはトップの長さがとっても重要。
耳回りと後ろは短くしてオッケーだからツーブロックしちゃって、伸ばすストレスを軽減することをおすすめ。
ショートネープで伸ばし中のもっさり感も軽減軽減じてくれます。
マッシュから伸びてセンターパートにする時は、おでこが出るので勇気が必要。自信をもってガンバです!!
ショートから髪の伸ばし方
ショートの場合は6ヵ月は我慢が必要。
ちょっと長期戦ですが段階的に髪型を変えていければ大丈夫です。
最初伸ばす場合はトップと前髪の長さは絶対切れないので、サイドとネープを切って我慢です。
ツーブロックできる長さになったらそっこーでツーブロックを入れます。
この時ツーブロックはサイドだけにしておくとネープのきれいなグラデーションのセンターパートを作りやすくなります。
徐々にのばして行く過程で髪型に飽きちゃったらぜひパーマをかけてください。
(ツイストパーマ以外)
ツイストは伸びたときに馴染みにくいのでロッドのニュアンスパーマやピンパーマなどで雰囲気を変えて長さを伸ばすとストレス少ないです。
ニュアンスぐらいのパーマであれば伸びてもなじみがいいよ。
センターパートになる長さになってもいいアクセントになります。
センターパートならビジネスにも相性いい
今のセンターパートは社会人にもスーツにも相性がいいです。
理由は二つ。
- ・サイドがタイトで耳回りがすっきりして印象がいい
- ・シャツの襟に髪がつかずにネープが短め印象がいい
昔のセンターパートは耳回りも長くネープも長めでちょっともっさり感がよかった時代がありました。
でも今はサイドはツーブロックで短いしショートネープで好感度高めです。
くせ毛のセンターパートはできる?
12センチあるとできます。
ういちゃうからね。
短めオーダーはちょっと危険です。
でも雰囲気出ていい感じな印象のくせ毛のセンターパート
雰囲気出るのはニュアンスのある(くせ毛風のセンターパート)かなぁ
くせ毛が悩みで気になるならアイロンで伸ばしてセットもありですよね。
ストレートのセンターパートならウエット仕上げでバームかワックスでスタイリング
くせ毛のセンターパートの注意点はくせ毛独特のパサつき。
パサつきをしっかりケアするといいセンターパートになります。
パサつき予防にはヘアオイルが大事。
お風呂上りにヘアオイルをつけてドライするだけでくせ毛のパサつきを予防できます。
ニュアンスパーマはメンズのセンター分けでセットが楽
地毛がストレート毛ならニュアンスパーマでセンターパートがおすすめです。
センターパートのパーマは弱めでかけるのが相性がいいです。長さは12センチあれば大丈夫。
詳しくは↓
ニュアンスパーマの頼み方は自分のセットのやり方で変わります。
センター分けでノーセットなら強めのニュアンスパーマをかけましょう。
ニュアンスパーマはもともと強めのコールドパーマではありません。ノーセットの流れるセンターパートは強めのニュアンスパーマでドライヤーでセットして丁度いいぐらいの強さがいいんです。
毎日セットするならショートでも弱めのニュアンスパーマがおすすめ。
高校生でもニュアンスパーマが弱めならくせ毛風のパーマになるので派手になりすぎず、ナチュラルな仕上がりになります。
ニュアンスパーマは太めのロッドで前髪からトップにボリューム感の出るパーマをかけてもらいましょう。
今のセンターパートはサイドのボリュームがいらないので、ピンパーマなどでしなる質感だけプラスするとセットが楽です。
ストレートの髪をセットして、
日々の生活中、前髪が邪魔で
- 垂れてくる
- 落ちてくる
って時も
パーマをかけるとセットしやすく印象変わりますよ。
レディースのショートスタイルでセンターパートもニュアンスパーマをかけておくと柔らかいかわいい質感でセットも時間短縮になります。
ニュアンスパーマの値段もお手頃価格で4000円から5000円ぐらいで出来る美容院が多いです。
初めてのパーマもニュアンスパーマの程よい弱さだと挑戦しやすいですよ。
飽きたら形を変えるのもいいね
短めセンターパートだったらショートからミディアムに伸ばしてもいいし、韓国風のコンマバングでセンター分けのオーダーでもいいかも。
前下がり+刈り上げ+センターパートカット=かっこいいっすよ
+カラー もちろんおすすめ!
センターパートのセットはワックスかバームで
スタイリング剤はワックスかバームがおすすめ。
ジェルはちょっと使いにくいかも…。(固まってナチュラルな動く髪にならないから)
サイドのボリュームが出ていなければそのままスタイリング剤でオッケー。
(手抜きで楽しましょ)
センターパートのセットは初心者でも安心、髪が伸びたらカンタン!! だから伸ばすべし。
ノーセット、ワックスなしもナチュラルでかっこいいのがこの髪型のメリット。
しっかり作りこみたい人は乾かし方が重要。
センターパートのやり方のポイント2つ
- 根元の立ち上げ
- 真ん中の毛を抑える
ドライヤーで根元を下から乾かすと根元が立ち上がるよ。
真ん中の毛(アホ毛)はスタイリング剤ではねるのを抑えちゃう。
それか、
最後にスプレーをコームにつけて分け目をなぞると分け目の短い毛(アホ毛)はなくなるよ。
(かなりざっくりだけど…)
分け目を変えると印象変わる
アレンジするなら分け目を変えるのが簡単。
- ・左分け→左の瞳が相手からよく見える
- ・右分け→右の瞳が相手からよく見える
つまり、
自信のある瞳の方に分け目をずらすのがおすすめ。
分け目がずっと一緒だと、薄く見えたり、目立つ場合があるので毎日ちょっと、ずらすのがGOOD
もっと細かくセンターパートセットのやり方
例えば
- 韓国センター分け
- マッシュ2way
- 芸能人風センターパート
があるけど、
作り方は美容師YouTubeを見るほうがわかりやすいよ(動画が正直わかりやすいww)
センターパートメンズは似合わない?
センターパートの男性で似合わない(似合わせにくい)のは、面長でおでこ広いお客様かなぁって思ったりもするけど…。
でも、
分け目のボリュームや生えグセ、分けグセをちゃんとセットして、サイドのボリュームをだしてひし形シルエットをコントロールして……
などなど
「めんどくさい」
なんて言わずにセットすれば、メンズに似合わせる事は出来ますよ!!
(※美容師さんに相談です)
センター分け、似合わないとあきらめないで!!!
センターパートの長さでよくある質問
センターパートの前髪の長さはどれくらいですか?
センターパートの前髪の長さは10センチから12センチあれば大丈夫です。
前下がりのセンターパートにする場合はもう少し長めに伸ばしましょう。くせ毛でなくストレート毛で髪が垂れてくる場合はパーマをかけるとセットしやすくなります。
センターパートのトップの髪の長さはどれくらいですか?
センターパートのトップの髪の長さは10センチあれば大丈夫です。
マッシュやショートカットの場合、前髪よりトップの髪が伸ばしにくいので時間がかかります。
センターパートのトップの髪が短いと分けにくく、毛が立ってしまうのでワックスで分け目をセットしなければなりません。
センターパートの横の髪の長さはどれくらいですか?
センターパートの横の髪の長さは5センチあれば大丈夫です。
サイドをツーブロックにしてもセンターパートはできるのでその場合は横の長さはもっと短くなります。
サイドのボリュームが出やすい人やくせ毛の人ははツーブロックにしてセットをしやすくするのがおすすめです。
センターパートのパーマの長さは何センチ?
センターパートのパーマで必要な長さは14センチあれば大丈夫です。
パーマをかけると髪がカーブするため、元の長さより短く見えます。パーマをかけたセンターパートの仕上がりのイメージより、2センチから3センチ髪を伸ばさなければなりません。
センターパートのノーセットの長さは何センチ?
センターパートのノーセットで必要な長さは12センチあれば大丈夫です。
センターパートのノーセットは髪が短いと目にかかり分けることができないので12センチ以上必要です。ノーセットでもナチュラルに髪型が決まるのがセンター分けのメリットでおしゃれな所です。
他記事はこちら
2020/07/07
ツイストパーマ、チリチリぐらいがGOOD!

ツイストパーマはメンズを中心に不動の人気があるパーマです。
失敗じゃないチリチリツイストパーマって何?
男性なら一度はかけてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
聞いたことはあるけど以外に知らないツイストパーマの魅力お客様の髪と一緒にお伝えします。
今回の内容は
- ・失敗しない注文の仕方
- ・ツイストパーマをストレートに戻す方法
- ・ツイストパーマではげる噂の真相
などを書きました。
ツイストパーマはチリチリな独特の質感です
ツイストパーマはその名の通り髪をツイスト(ねじる)してパーマをかけていきます。
髪を1~2センチ四方のブロックで分けて、その分けたブロックを一束一束ツイスト(ねじる)していきます。
強めツイストパーマになればなるほどそのブロックが小さくなり、細かい作業になります。
これはツイストパーマの作業中。
ねじり終わって一束ごとにパーマ剤をつけています。
今回のブロックは120束、丁寧に一本一本ねじることで全体にツイスト独特の質感になっていきます。
ネジってピンでとめてます。
頭皮が痛くならない程度にテンションをかけてねじりを加えています。
そうするとチリチリの独特なツイストパーマの質感を作ることが出来るんです。
このねじるときに時間がかかります。
チリチリの質感でも髪のダメージが最小限ならセットしやすい成功ツイストパーマになるよ
チリチリにしても髪のダメージがあるとないとでは全然違います。
ダメージ最小限のツイストパーマであればボリューム出るし、セットしやすくなるし、おしゃれな質感になるのでやる価値ありです。
でもダメージがあるツイストパーマは毛先が切れやすくなったりゴワゴワしてセットしにくくなっちゃいます。
成功するにはダメージコントロールが最重要。
成功チリチリツイストパーマは薬剤選定とねじり方(つまり美容師の技量がほとんど)
成功するチリチリツイストパーマは
- ・パーマ剤選定
- ・ねじり方(パーマの巻き方)
これが重要です。
そうです。美容師(技術する人)のスキルがとても重要なんです。
ツイストパーマは普通のパーマより強めのパーマ剤を使用します。
そうすることでキレイなツイストパーマの質感が出来るんです。
弱いパーマ剤を使用するとチリチリとした質感が出来ません。
強めのパーマ剤でしっかりかけていきます
なので強めのパーマ剤を使用するですが、強めのパーマ剤を使用して時間を置きすぎると必要以上に髪にパーマ剤が浸透してダメージにつながってしまします。
美容師さんがパーマ中何回もチェックしに来るのは浸透がジャストのタイミングを見計らっているんです。
中間テスト。
これでパーマ剤の浸透率を予測して工程を進めていきます。
ねじり方も重要でねじり不足だとツイスト感が出ません。
強めツイストパーマはねじりが強めで弱めツイストパーマはねじりが弱め。
ねじる回転数でチリチリ感の強弱をコントロールしています。
後はブロックのサイズでも
強めはブロック小さめ、弱めはブロック大きめなど
こんな感じで正方形のブロックを何個も作ってツイスト(ねじって)ピンでとめていきます。
髪質や髪の長さ、ダメージ具合などでパーマ剤、回転数、ブロックサイズなど考えてねじっています。
パーマは頭を使います(笑)
もちろんもともと髪にダメージがないと成功しやすい
バージン毛は美容師目線からするとツイストパーマかけやすいです。
ダメージコントロールをしなくてもいいからです。
逆にカラーやブリーチ、縮毛矯正ストレートなどをしている髪はツイストパーマをかけるのが難しくなります。
失敗するとダメージの残ったチリチリのパーマになってしまうからです。
これぐらいのブリーチになるとツイストパーマはキツイかも…。
パーマをかける前からとてもダメージのある髪はかけるのが難しいので断られるかもしれません。
パーマかけても髪が切れちゃうからね。
強めパーマ剤を使用するデメリットは使う髪質を選ぶんです。だから美容師さんも慎重になります。
________
そして今回のお客様のご紹介。
今回の強めツイストパーマは特有のボリュームシルエットになります。
タイムは15分~20分でチェックをしていきます。
※薬もしっかりつけて時間も置くので、カラーをしている方はそのカラーが少し落ちて明るくなるかもしれません。
しっかりとパーマがかかった事を確認してピンアウト、お湯で流していきます。
ハードツイストはどうしても毛先がごわつきやすく2回3回とかけていくとスタイリングしにくくなっていってしまいます。
なので、
かけた後、もしくはかける前に毛先をカットすることをオススメしています。
「なるべく長さを変えたくない」と言う方は事前にお伝えください。施術の方法が変わってくる場合があります。
今回のお客様は短めにするという事なのでパーマ後にカットをすることにしました。
ツイストパーマ、カットは基本的にベースカットでシルエットが決まってきます。
もともとがボリュームの出しやすいパーマスタイルなのでその方のスタイリング方法、好みのシルエットを聞きながらカットしていきます。
ボリュームを楽しみたかったら毛先は重めに、ツイストの質感を楽しみたかったら毛先は軽めになど、いろいろカットにも種類があります。
今回はショートのツイストなので毛先は軽めで、質感を楽しむ感じに仕上げていきました。
カット後
サイドはツーブロックで全体の質感にメリハリを持たせました。
ボリュームパーマなのでツーブロックとの相性は抜群です。
4ミリのツーブロックツイストパーマです。
ありがとうございました。
____________
失敗しないツイストパーマの注文の仕方
今度は美容師目線から失敗しないツイストパーマの注文の仕方をご説明します。
ツイストパーマと言っても強さ弱さ長さなど様々なので、最初のカウンセリングの時に担当スタイリストさんにしっかりなりたいパーマを伝えるのが大事。
失敗しないツイストパーマの注文のコツは
- ・髪のダメージ履歴を美容師に伝える
- ・ツイストパーマの画像で理想のチリチリ感を伝える
- ・時間に余裕をもって予約する
- ・初めてなら最初は弱めでかける
一つずつ説明します。
髪のダメージ履歴を美容師さんに伝える
これをすると美容師さんのパーマ剤選定が楽になります。
最初のカウンセリングの段階で
「パーマかけたことないです」
「3ヶ月前にカラーを一度しました」
「1年前に前髪縮毛矯正ストレートをかけました」
など、
覚えている範囲で伝えるだけで大丈夫です。
特にカラーをして黒染めを6ヶ月以内にした履歴がある人は必ず伝えて下さい。
そうしないとダメージ選定を間違えてホントのチリチリでゴワゴワパーマになってしまうかもです。
メンズの場合は美容師として知りたい履歴は12ヶ月ぐらいです。それ以上はあまり関係ないので必要ありません。
ツイストパーマの画像で理想のチリチリ感を伝える
スマホでなりたいツイストパーマのチリチリ感を、画像で調べて美容師さんに見せて下さい。
何枚かあるとカウンセリングもスムーズに進むと思います。
なりたくない強さのツイストも調べて話すとより失敗なく伝えられるでしょう。
時間に余裕をもって予約する
ツイストパーマは普通のパーマより時間がかかります。
髪をねじってかける時間やパーマ剤の浸透時間など。
美容室が予定通りの時間で終わるとも限りません。
なので美容室後の予定はなるべく余裕をもって来店するとしっかりツイストパーマかけてくれます。
「2時間でフルツイストパーマかけてください」
って言われると美容師としてはかなり焦るし、ちょっと時間無理かもと思って断られちゃうかも。
予約の時点で
- ・トータル時間
- ・値段
など聞いておくとトラブルがありませんね。
初めてなら最初は弱めでかけるのがオススメ
初めてツイストパーマをかける人は気持ち弱めのツイストパーマがおススメです。
何故かというと
2回目にパーマをかけるときに
弱め→強め には出来るけど
強め→弱め には出来ないから。
弱めは応用が利きやすいからです。
もう一つ理由があります。
それは初パーマはかなり印象が変わる為、パーマをかけた自分が慣れるまで時間がかかるから。
1週間から2週間パーマに慣れません。
その間に嫌になってパーマを辞めたいと思う事もあるかもしれません。
せっかくかけたパーマ、もったいないですよね。
なのでツイストパーマに限らず初パーマは弱めで慣れてから2回目で強めパーマをおすすめしています。
ツイストパーマをストレートに戻すときは
どうしてもパーマを辞めたいときは美容師さんに相談してください。
色々な方法がありますが、施術自体は難しくないので相談に乗ってくれると思います。
チリチリツイストパーマをやめるのは簡単
自分が
「パーマ辞めたいです」
とお客様に言われたらこんな方法を伝えます。
- ・カットしてパーマ部分を取り除く
- ・ストレートパーマをかける
- ・パーマ戻しでゆるくする
カットして取り除く
これが一番簡単です。
伸びていたらカットしちゃってパーマ部分をなくしちゃいます。
よっぽど強めのツイストパーマでなければ毛先に少し残っていても大丈夫。
セニングで軽くしながらパーマを弱く見せるようにカットすると地毛に近いように戻せます。
パーマかけたてだと出来ない方法ですがこれが一番ラクです。
ストレートパーマをかける
ストレートパーマの方法は強制的に真っすぐに戻す方法。
一番真っすぐに戻ります。
でも一番髪の毛がダメージします。(料金も一番高め)
ツイストパーマをかけてみて
「ツイストパーマかけたけど自分に合わなくて失敗だったわ…。」
と思ったらすぐにでも戻せるのがストレートパーマです。
ツイストパーマで髪がダメージしてストレートパーマでまたダメージして、髪の毛かなりお疲れモードになります。
そのお疲れモードの髪の毛はもうパーマをかけれません。
なのでストレートパーマは最終手段と思ってください。
パーマ戻しで落とす
パーマ戻しは個人的にかなりオススメ。
ツイストパーマはゆるくなって、地毛まで戻らない感じ。ダメージも少なめです。
クセの強さ順でいうと
ツイストパーマ > パーマ戻し > 地毛 > ストレートパーマ
の順です。
程よくパーマっけが取れて費用も少なめ、髪のダメージも少なめです。
現実的に見るとパーマ戻し一択ですかね…。
パーマ剤を使うと結構簡単にパーマ戻しは出来ちゃいます。
時間もそんなにかからないのでオススメ。
ただダメージが進むのでサロントリートメントとセットで施術するのがイイと思います。
ストレートパーマもパーマ戻しも自分でやるのは危険ですよ。
美容室でやりましょうね。
ツイストパーマの噂である
ツイストパーマするとはげる?
とお客様から聞かれることがあります。
やっぱり気になりますよね。
強めにパーマかけるし、毎回やってる人なんてなおさら将来が気になりますが、
答えは、
ツイストパーマしてもはげません
ツイストパーマをしてはげてるようならパーマをしている人は全員髪の毛がありません。
頭皮に一番影響があるのが、還元剤、軟化剤がはいっているパーマの1液です。
でも1液はトータル15分から20分頭皮についているだけです。
そのあとそのアルカリ剤の1液は
中間水洗→2液(過酸化水素かブロム酸)で酸化する
という工程になります。
つまり頭皮に影響があるのは15分から20分でそのあとリセットしてくれるんです。(心配なし)
残留アルカリ除去もシャンプー台でするので頭皮も弱酸性に戻って心配なしです。
頭皮が大丈夫なら元気な髪が生えてくるよ
みんな誤解しているのが髪が傷んでいるからはげるということ。
髪が傷んでいても、切れちゃっても頭皮の毛母細胞が活発ならまた下から生えてきます。
なのでツイストパーマをかけてる時間、パーマの薬をつけている時間なんて気にするようなことではないんです。
もっとツイストパーマを楽しんでいいですよ!!!
ツイストパーマはこんな人にオススメ
お客様と話していてもこんな人にお勧めしたいなと思う人を書いてみました。
- メンズ
- サラサラストレートの髪質の方
- ネコっ毛でボリューム出ない方
- 強めのクセで扱いにくい方
メンズ
男性は絶対オススメ。
有名人、芸能人では
- ・窪塚洋介さん
- ・SHOKIHIさん
- ・GACKTさん
- ・登坂広臣さん
- ・綾野剛さん
- ・窪田正孝さん
など絶対カッコいいです。
単純にメンズなら誰でも似合うのでオススメです。
ワックスがきかないストレートの髪質の方
パーマをかけるとワックスの利きが1日持ちます。
ツイストパーマのスタイリングは揉みこむだけでとても簡単。
ワックスはこれぐらい。
パーマでサラサラ髪の質感をちょっとゴワゴワ、チリチリにすることで髪とワックスがよく馴染んでくれます。
サラサラすぎちゃう髪質の方、オススメです。
ツイストパーマのワックスはウエットでもマットでもどちらでもオッケーです。
その日の気分で質感を変えれるのがツイストパーマのいい所。
ネコっ毛でボリュームの出ない方
ツイストパーマはネコっ毛の人でも絶対ボリュームの出るパーマです。
他のパーマと違ってスタイリングしなくても乾かすだけでスタイルとして完成するので、楽チン。
ネコっ毛でドライヤーで頑張ってボリューム出してもお昼にはボリュームが落ちてしまうような男子にはオススメのパーマです。
強めのクセで扱いにくい方
天然パーマで自分の髪が扱いにくい方は以外にツイストパーマオススメです。
天パでもツイストはかかりますし、普通の人に比べてパーマの持ちがいいです。
もちろん伸びてきても自分の天然パーマと馴染んでイイ感じになります。
天然パーマが嫌で真っすぐに伸ばしたい、ストレートをかけたいという方に逆にオススメしたいのがツイストパーマなんです。
他の種類のパーマとの違い
スパイラルパーマは毛先にカールのある質感になりますが、ツイストパーマは直線的なチリチリした質感で強めな印象です。
またナチュラルな質感パーマも違ったパーマで印象も違います。
写真で解説します
- ・ツイストパーマ
- ・スパイラルパーマ
- ・ニュアンスパーマ
ツイストパーマ
動きが直線的なパーマです。
今はソフトツイストパーマやツイストスパイラルパーマなども質感はツイストパーマに一番近いものになります。
スパイラルパーマ
スパイラルパーマは縦方向にウェーブの出るパーマ。
弾力のあるパーマでトップのボリュームも出やすいです。
ニュアンスパーマ
ニュアンスパーマは一番くせ毛に近いパーマ。
髪が伸びてからもなじみやすく初めてパーマはニュアンスパーマを選択する人が多いです。
パーマの違いは質感とスタイリング
写真で見るとパーマの違いは分かりやすいですが、普通の方がインスタなんかで見るパーマは何パーマかわかりにくいですよね。
なので説明を読んだり、写真を見せて伝えるとそのパーマをかけてくれるので、美容師さんに相談してみてください。
強さの印象は
ツイストパーマ > スパイラルパーマ > ニュアンスパーマ
強さはツイストパーマのほうが強いパーマの印象です。
ツイストパーマの値段相場
強めで他のパーマと違い時間がかかるツイストパーマは普通のパーマよりちょっと高めです。
うちの美容院でも他の種類のパーマより2000円ぐらいプラス料金をいただいています。
時間と技術料ですね。
パーマ剤は一緒を使ってる
メンズのパーマ、ツイストパーマやニュアンスパーマ、ツイストスパイラルパーマは基本同じパーマ剤でかけれます。
パーマの履歴があったり、カラーやダメージによってパーマ剤の強弱は変えますが、基本的な反応は同じなんです。
ツイストパーマの他記事はこちら
2020/07/07
パーマ後シャンプー何時間なの?【パーマのシャンプーいつから?】
パーマ後シャンプー何時間あければいいのか
パーマ後のシャンプーは何時間あければいいか、それは1時間あければ大丈夫です。パーマ後、当日にシャンプーしてしまったのが原因で持ちが悪くなる事はありません。
1度で落ちるパーマはシャンプーを24時間~48時間あけても変わらず、パーマは落ちます。
1度の洗髪で落ちてしまうパーマはかけ直しが有効です。
つまり
パーマ後シャンプーはいつから?質問
答えは
自宅に帰ったらシャンプーをしても大丈夫です。24時間や48時間もあける必要はありません。
コールドパーマ、デジタルパーマも1度や2度のシャンプーでパーマの結合は外れません。
初めてのパーマで心配な方は、当日のお風呂ではシャンプーせず、お湯で髪を流すだけがおすすめです。お湯でも髪の汚れは70%流せます。
当日シャンプー大丈夫。
匂いもあるしね
デジタルパーマのシャンプーはいつから?
デジタルパーマのシャンプーは当日から洗髪して大丈夫です。不安なら当日の夜は控えましょう。
デジパをかけた日は髪が不安定です。その日はシャワーがおすすめ。
24時間〜48時間や何日も開ける必要はありません。 デジタルパーマがしっかりかかっていれば取れる事がないので、優しくシャンプー・トリートメントをしましょう。
デジタルパーマ当日シャンプーしてしまったら。
デジタルパーマをかけた当日にシャンプーをしてしまっても大丈夫です。通常のデジパがとれることはありません。
不安な方は当日のお風呂では、結んで濡らすのはやめましょう。
汗をかいたりしたら、パーマ当日はお湯洗いやシャワーのみで洗髪は避けることがおすすめです。
翌日からはシャンプー、トリートメントもいつも通りして大丈夫です。
パーマ後のシャンプー何時間あければいいのかっていう質問すごいたくさん聞きます
お客様でも初めてパーマをかけた場合いつシャンプーすればいいかわからないんでしょう
パーマ後のシャンプーはいつしても大丈夫
これが答えです
パーマは美容室でパーマをかけた時にほぼ薬の反応は終わっています
なのでそこからお家に帰ってその後シャンプーをしたとしてもパーマが落ちることはありません
その日に30回40回シャンプーしたらちょっとパーマが落ちるかもしれませんが一回であれば落ちるなんてことはほぼありません
安心してシャンプーしてください
初めてパーマをかけた人に読んでもらいたい。
パーマ後シャンプーして取れちゃったかもって思ってる人に読んでもらいたい。
パーマ後のシャンプー問題。
- パーマ後のシャンプーは何を使えばいいのか
- パーマが長持ちするポイントとヘアケアは
- パーマ後のシャンプーの仕方は
パーマとれちゃうならお直しです。
美容師さんを信頼してシャンプーしましょう。
1回のシャンプーでサラサラストレートに戻ってしまう場合はパーマがかかっていなかったということになるので、
もう一度同じ美容室に行ってかけ直してもらうというのが無難だと思います
初めてのパーマの場合は場合や久しぶりにパーマをかける場合髪の毛のキューティクルが強くてパーマ剤が浸透しない場合があります
そんな場合はもう一度かけてもらうとしっかりかかります
実際普通にかかったパーマでも最初の一週間でちょっと緩くなるのはあると思います
これは自分がパーマをかけているのでその感覚でしかないのですが最初の3、4日から一週間でちょっとパーマ落ちます
なので、
うちでは最初の一週間でちょっと落ちる話、そこから緩やかに馴染む話をします。
逆算して最初強めにかけるか考える
髪の毛自体はもともとまっすぐな状態で生えてきています
そのまっすぐな状態が薬で強制的に曲げられる状態は髪の毛にとって負担がかかっていると考えます
パーマがゆるくなるというのもちょっと納得できます
もともとまっすぐの髪が強制的に曲げられているので戻りたい反動がある。
でも最初の3、4日でだいぶパーマは安定します
パーマが落ちると言っても100%が95%になるような感覚です
なので初日当日のシャンプーをしたところであまりパーマの持ちは関係ないと考えています
それよりも整髪料を当日つけてもらった場合やパーマの匂いが気になる場合はシャンプーしてしまうほうがストレスがないですよね。
噂であるパーマで髪が定着するまでに48時間
昔はよく聞いた髪の毛が安定するまでに48時間かかる話
空気酸化をしてパーマが固定されるみたいな話は昔美容業界でもたくさんされていました
でも今の技術と薬の研究の結果、パーマをかけた後空気酸化はあまり関係ないという研究結果が出ました
つまりパーマをかけた後48時間を言った方がパーマのもちが良いというのは昔の話になってしまったのです
お母さんやおばあちゃんに聞くと絶対2日洗わないほうがいいよって言います(笑)
先輩美容師さんからもシャンプーしない方が持ちがいいという話はされてきました。
何であまり考えずお客様にもその当日シャンプーをしないなどというアドバイスが通例となって行われてきたのではないかと思っています
うちのお客様にはシャンプー当日シャンプーしても大丈夫ですということはお伝えしますし仕上がりのスタイリング剤もしっかり付けてセットした状態でお帰りいただくお客様もいらっしゃいます
なので当日シャンプーをしたからといってパーマが落ちる落ちないというのはちょっと極論過ぎる話なのかなと思っています
それよりもうちのお客様にもっと大切な事を伝えています
それがパーマの乾かし方セットの仕方です
パーマは乾かし方によってパーマのウェーブが100%出せる場合とパーマのウェーブが20%しか出せない場合があります
この乾かし方でパーマが取れてしまったと勘違いするお客様もいらっしゃいます
なのでパーマの乾かし方がとても重要だと考えその説明にとても時間を使います
そしてかけたパーマの種類によって Web の出し方が違います
詳しく説明します
かけたパーマの種類でウェーブの出し方に違いがあるよ。
そもそも何パーマをかけたのか
パーマの種類
- コールドパーマ(水パーマ)
- デジタルパーマ
- エアーウエーブ
コールドパーマ
コールドパーマは塗れているときにウェーブマックス
なので半分濡れている状態でスタイリングがベスト
完全に乾かすとウェーブは半減します
コールドパーマと呼ばれるパーマは濡れている時がウェーブ100%です
逆に引っ張って乾かすとウエーブ20%です
なのでコールドパーマ水パーマの場合は濡れた状態をキープしてスタイリング剤をつけるか
逃げるように引っ張らないように水分を飛ばす乾かし方がコールドパーマの一番ウェーブが出る乾かし方です
自分もコールドパーマを10年間かけていますが
セットする時は半分濡れた状態でワックスを揉み込んでおしまいです
全部乾かしてしまうとウェーブが20%まで落ちてしまうからです
これはお風呂に入って濡れた状態の時に髪の毛を見るとウェーブが強くなったという時はコールドパーマでかけた証拠です
普通のパーマをかけるとほぼほぼコールドパーマ水パーマをかけてると思います
普通に乾かすとウェーブが20%まで落ちてしまいますので乾かすのに慣れるのが時間かかりますが、
コスト的には一番安くかけられるパーマがコールドパーマです
デジタルパーマ
デジタルパーマは乾かすとウェーブが出る。
しっかり乾かす、そして乾かすときに手で巻き付ける
完全に乾かしてセット
デジタルパーマは乾いた時に一番 ウェーブが100%出ます
なのでデジタルパーマはよく乾かしてセットをします
その時乾かす時にデジタルパーマの場合は手に巻きつけるように乾かすとウェーブが100%出てくれます
間違っても引っ張って乾かしたりはしないでください
デジタルパーマを引っ張って乾かすとウェーブが20%まで落ちてしまいます
デジタルパーマのセットは全部乾かした状態で100%のウェーブを出した状態で最後にスタイリング剤をつけるのが簡単です
エアーウェーブ
デジタルパーマ同様乾かすとウェーブが出る
エアウェーブデジタルパーマと同様乾いた状態がウェーブが100%出てくれます
そして乾かす時も同様髪の毛を手に巻きつけるように乾かすとウェーブが100%戻ってきてくれます
間違っても髪の毛を引っ張りながら乾かさないでください
引っ張りながら乾かすとウェーブが20%まで落ちてしまいます
この三つのパーマの乾かし方を覚えておくだけでウェーブが自宅でも簡単に再現できますしいつスタイリング剤をつけるのかを知ることでパーマを長く楽しめることができます
パーマは家での乾かし方でパーマのウェーブの再現性が全然違う
パーマ上級者はセット方法が上手
結局パーマ後のブローで取れたと勘違いしているのが多い。逆にすぐとれるパーマをかけれないよ。
でも練習すればうまくなるよ。
誰でもできる。
最初はその乾かし方になれないと思います
なので毎日練習をするのが一番の近道です
難しいなら最初のパーマをちょっと強めにかけるとバーっと乾かしてもいい感じになる。
次回以降パーマをかける場合は自分の乾かし方によって100% Web が出せるのか70%まで落ちてしまうのかを考えて最初のパーマの強さを決めるとより自宅での再現性が高まります
そこは美容師さんと相談してパーマを乾かすのが苦手ですと相談するとかけたてはちょっと強めですが長く持続するパーマをかけてくれます
パーマをかける強さの計算が大事
せっかくのパーマ、長く楽しみたいですよね。
パーマの取れやすくなる原因
パーマ後のシャンプーのタイミングを気を付けるのはもちろん、パーマが取れやすくなる原因があるのでそれを注意して日々過ごすとパーマが長持ちします。
初めてパーマをかけた方はパーマの手入れも初めて。
美容院でかけた時に美容師さんに教えてもらったかもですが、まとめてみます。
ブラッシングしない
パーマはブラッシングをすると弱くなってパーマが取れやすくなる原因となります。
特に細かい櫛でブラッシングをするとパーマが伸びてしまうので注意です。
ブラッシングは塗れている時乾いているときどちらもあまりお勧めできません。
ブラッシングをして整えたいときは荒い櫛で髪を梳くのがいいです。
荒い櫛(大きい櫛)なら髪を引っ張らずに根元から毛先までキレイに整えることが出来ます。
紫外線とアイロンを使わない
紫外線はパーマというより髪に良くありません。
パーマも落ちやすくなるし、カラーをしていたら色が抜けて退色してしまいます。
紫外線はゴールデンウイークから強くなります。
5月から9月までは紫外線対策でスプレーや帽子をかぶるなど髪をいたわりましょう。
そしてアイロンはパーマが取れやすくなります。
高温で髪に負担をかけるのでパーマのウェーブが弱くなってしまいます。
ストレートアイロンもコテのアイロンも同じです。
もし使うとしたら、
使うときは130度ぐらいが髪に負担がなくおすすめです。
(直毛の方がコテをやりやすく、持ちをよくする為のゆるめパーマはおすすめなんですけどね。)
寝る前に髪を乾かさない
寝る前にパーマをかけた髪を乾かさないと取れやすくなる原因となります。
パーマをかけるとキューティクルに負担がかかっていていバージン毛より痛みやすい髪になっています。
なのでしっかり乾かして寝ましょう。
半乾きで寝るとパーマの寝癖がつきます。爆発します。
濡れている髪と枕との摩擦は髪が一番痛む原因です。
なので寝る前は必ず髪を乾かして寝ましょう。
これを毎日やるだけでダメージ予防が出来ます。髪に負担がかかりません。
特にカラーや縮毛矯正などの薬剤を使った後は必ず乾かして寝ましょう
パーマの長持ちは自宅でのケアが大切
パーマの長持ちはシャンプーやトリートメントにこだわることが大切。
パーマが取れやすくなる原因をしないことも大事。(マイナス行動をしない)
そして日々の長持ちのコツがあります。(プラス行動をする)
乾かす時やひと手間工夫する事で長くパーマを楽しむことが出来ます。
パーマの乾燥を防ぐトリートメント
根元から乾かす
パーマをしている髪は乾燥に弱いです。
パサついてまとまりも悪くなり、パーマの持ちも悪くなってしまいます。
なので
パーマ長持ち→乾燥との戦い
なのです。
まずは乾燥しやすいシャンプーではなく保湿力の高いシャンプーをセレクトします。
保湿力の高いシャンプーは
・ダメージ用のシャンプー
・カラー用のシャンプー
などです。
パーマはどれぐらい持つのか?
パーマの取れやすい髪質と取れにくい髪質があります。
取れやすいのは柔らかい髪で特に猫っ毛は取れやすくなります。
逆に
取れにくい髪質はくせ毛の硬い髪です。
弱いウェーブのあるくせ毛の髪はパーマの持ちがよくコスパよくパーマをかけることが出来ます。
かかりやすい髪質やかかりにくい髪質はパーマの還元剤やアルカリ度数などで変わります。
髪質を見てのパーマ剤の選定で10分でかかるときと20分かかるときがあるので何とも言えません。
ただ縮毛矯正やストレートパーマをした髪にはパーマはかからないし、かけても直ぐ落ちるのでおすすめしません。
通常2ヶ月~3ヶ月でパーマがゆるくなり落ちていくのでその期間を楽しむメニューと思っていただけるといいです。
パーマ後のシャンプーは何を使えば
パーマの髪は傷んでいる
パーマをいたわるなら洗浄成分の優しいもの。
ベストは弱酸性のシャンプーだけど、膨らむ人はしっかりトリートメントしてね
パーマ後のシャンプーは洗浄力の弱いものをお勧めしています
その理由はパーマ後の髪の毛はパサつきやすくなっているからです
パーマをかけるために薬を付けているのですがその薬が表面の髪の毛の表面のキューティクルを傷つけてしまったりしています
そうするとパサつきの原因になったりカラーの色が抜けやすくなったりしているのです
そしてそのパサつきやすくなった髪の状態に洗浄力の強いシャンプーを使うとより油を取りすぎてパサつきやすくなってしまいます
なのでパーマ後のシャンプーは洗浄力の弱いシャンプーで洗ってもらうことをお勧めしています
これはコールドパーマでもデジタルパーマでもエアウェーブでも変わりません
ボタニカル系やシリコンフリーなどのシャンプーを使うとごわつきや広がりが出てしまう場合があります
そんな場合はアミノ酸系シャンプーなどを使うと広がりがまとまりやすくなったりします
アミノ酸系シャンプーは市販で売られているものでもちょっと高価だったりしますがパーマの髪の毛にとってはとても優しくお勧めできるシャンプーとなっています
パーマ後のパーマがのウェーブが取れる原因として一つあるのがシャンプーの洗浄力の強さ弱さになります
洗浄力が強いシャンプーはパーマが取れやすく洗浄力が弱いシャンプーはパーマの持ちが良くなります
シャンプーの選定はこんな感じです
他にシャンプーの成分とシャンプーの仕方にもポイントがあります
パーマのシャンプーの仕方
まずはシャンプー頭皮を洗うもの。
毛先はちょっとでいい。(スタイリング剤を落とす)
- 頭皮をしっかり、パーマ部分は揉みこむように。
- しっかり泡立てる
- 摩擦しない
- トリートメントで毛先のケアをする
シャンプーの仕方で一番大事なのはシャンプーをしっかり泡立てることです
シャンプーの1番の働きは頭皮を洗うことです
次に毛先の整髪料を落とすことです
なのでまずシャンプーをする時は髪の毛全体をよく濡らします
髪の毛をよく濡らすことで泡立ちが良くなります
泡立ちが良くなると髪の毛同士の摩擦力が減るので傷みにくくパサつきにくくなります
シャンプーを泡立てる場所はまず手の中
次に頭皮につけて頭皮をよく揉み込むようにして泡立てます
頭皮でよく泡立てたシャンプーの泡を毛先の方までつけるイメージです
間違っても手先から泡立てるのはやめましょう
シャンプーの一番の仕事は頭皮を洗うこと頭皮の皮脂を取ることです
頭皮を頭皮で泡立てたシャンプーで余分なはでき先を洗うぐらいでちょうどいいのです
スプレーやハードワックスなどの場合はちょっと話が変わります
そんな場合はガチガチのところにまずトリートメントをつけて乳化してからシャンプーをするのが一番綺麗なのですが
これは特例
パーマのかかっている毛先に泡を持ってきたら髪の毛を揉み込むように髪の毛を洗いましょう
引っ張ったりとかしたりするのはパサつき、パーマがとれるの原因になるのでやめてください
意識するのは髪の毛同士を摩擦で擦らないこと
摩擦が最小限になるようにキメ細やかな泡でシャンプーすること
シャンプーでよく洗ったらよくすすぎましょう
すすぎも大事で髪の毛にシャンプー剤が残っているとパサつきの原因になります
シャンプー剤をよくすすいだらトリートメントで毛先をケアしていきます
パーマ部分は油分が足りなくパサつきの件パサつきやすくなっているのでトリートメントで油分を補ってあげましょう
トリートメントはシャンプーと同じシリーズのトリートメントでいいと思います
トリートメントをつけたらよくすすぎます
必要以上に髪の毛にトリートメントを残しても先が重くなってパーマが出にくくなってしまう場合があります
パーマをかけていない時よりもより丁寧にシャンプートリートメントをすることでパーマの持ちが良くなります
髪の毛にとってパーマ後のシャンプーはうれしいのか?
たぶんうれしくない。
表面の皮脂が取られてパサパサになるから。
そして髪の毛に取ってパーマ自体がうれしくない。
曲がっているから。もどりたい(笑)
髪の毛にとってパーマ後のシャンプーは嬉しいのかなと考えてみたりしました
結局髪の毛をいたわってあげることがアーマー後のシャンプーとトリートメントのチョイスにつながるのではないかなと思います
無理矢理曲げられた髪の毛の気持ちを考えると優しいシャンプーとトリートメントで毎日ケアしてあげるのが優しさかなと思います
まあ曲げられた髪の毛は元に戻りたいだろうなーっていう感じです
パーマのかかる仕組みを簡単に解説
パーマのかかる仕組みは
1液で髪の毛の結合を解いてフラットな状態にします。
2液でその解いた結合を再結合します。
その時にロッドやピンで巻いた状態のままシスチン結合が再結合するので形にリッジが出てしなる質感のウェーブが作られるのです。
デジタルパーマの場合は1液と2液の間に熱処理を入れてより頑丈な結合にしています。(その分髪には負担がかかります。)
お客様でのよくあるパーマ後の疑問
パーマ後トリートメントはいつから?
パーマ後のトリートメントは当日のお風呂でして大丈夫です。
シャンプー同様その日にパーマにトリートメントやコンディショナーをしてもパーマの持ちには関係ありません。
美容院で仕上げにトリートメントをしてもらうのでシャワーをしない場合は翌日からトリートメントをしましょう。
パーマ当日シャンプーしていいのか?
これは今まで読んできた人はわかりますよねパーマ当日シャンプーはして大丈夫です
ただシャンプーをするときは注意が必要で優しく洗ってあげてください
匂い自体もシャンプーしたから取れるというわけではなくて時間が解決してくれるので2、3日ちょっと我慢が必要です
当日シャンプーをしないで髪の毛を労ろうというという方は仕上げの時に整髪料をつけずに流さないトリートメントなどでケアをしてもらうのをオススメしています
そしたらパーマ後当日シャンプーはしなくて済みますしお風呂に入っても体を洗うだけで済むので簡単かもしれません
ワックスつけてもらっちゃったけどシャンプーいいの?
シャンプーしちゃって大丈夫です
ワックスがついた状態で寝るほうがよっぽどデメリットが大きいです
頭皮は清潔な状態でお休みください
そしてシャンプーと同時にトリートメントもしてあげてください
パーマ当日のお湯洗い、パーマ当日の水洗い
パーマ後、当日のお湯洗い水洗いはして大丈夫です
お湯洗い水洗いをしただけでパーマは落ちませんので安心してください
濡れるとパーマの匂いがする場合がありますのでそれは我慢が必要です
これは薬の性質上しょうがないことなので臭いを取るというのはちょっと難しいです2、3日ちょっと時間がかかるので時間が解決してくれます
・美容師さんに今日は洗わないでって言われた
ハイダメージなのかも
担当の美容師さんに今日は洗わないでと言われたら素直に従うのがスムーズかもしれません
家でパーマをかけた場合も今日洗わないでっていうことがあります
それはハイダメージに優しい薬でかけた場合です
ダメージもうの場合は薬の反応が緩やかで弱くかけている場合があるので当日シャンプーをしない方がダメージも少ないですしパーマが安定するという場合がまれにあります
ここで言うハイダメージはブリーチを一回二回した場合や縮毛矯正の髪に無理やりパーマをかけた場合のことを言います
95%以上の方は当日シャンプーをして問題ないです
2020/07/07
美容院が苦手ですか?
緊張しますよね特に初めての美容院。
実は、
美容師側も緊張しています。
実際自分も緊張しています。
人見知りなので初めての人は緊張します。
お客様が緊張するのも分かります。
そんな初めて同士の人事前に何があるかをわかることで対処できることがあると思いこのブログを書いていました。
全て美容師目線で書いてあります
苦手な美容院の不安要素を上げてみた。対策
- 何分前に来るのがベストか
- 会話が苦手
- 初めての場所
- 初めてでその店の仕組み
- 初めてのスタイリスト(どんなスタイリストに当たるかわからない)
- スタイルを伝えるのが苦手
- スタイルチェンジで似合うか心配
- 鏡の前が不慣れ
- シャンプー台が緊張
- シャンプー台の苦手克服
- ガラス越しの店内
- メニューを進められるのが嫌
- 喪女なんて思ってません
- 予約が苦手
- ケープが苦手
- 苦手で汗をかく こっちも汗をかいています
何分前に来るのがベストか
遅刻しなければ何分前でもいいと思います。
30分前さすがに早いと思うのでスムーズにいくとなると10分5分前ぐらいに到着するのがベストなのではないかと思います。
初めてのサロンの場合、カルテを書いてもらう場合が多いと思うので、予約時間の少し前に行ってカルテをゆっくり書くということで少し心が落ち着くかもしれません。
ちょっと前についてお店の空間になれるという部分でも5分10分前ぐらいに着くのがいいのではないかなと思ったりします。
会話が苦手
会話が苦手ならカルテに会話が苦手と書いてもいいかもしれません。
そんな勇気がないという形なのであれば無理に話す必要はありません。
無理に会話を広げて広げようとしていることは美容師側からすると結構わかったりします。
雑誌を広げて読むでもいいし目を閉じて黙っているでもいいし会話をしなきゃと思う必要はありません。
実際自分の場合カット中はあまり会話をしないことの方が多いです。
もちろんお客さんのリアクションも見ますが、
カットする側も話をしながら 意外に難しいんです。
なので、会話をしないということは美容師お助けていると考えてもいいかもしれません気持ちが楽になるかもしれませんね。
初めての場所が苦手
初めての場所は場所見知りをしますよね。
なので人見知り場所見知りの人は結構スマホで事前情報を見たり写真を見たりしたりすると思います。
写真がたくさんあるサロンだったりするのはそういった気遣いかもしれません。
正直初めての場所は行かないと分からない事がたくさんあるので緊張するのはしょうがないと思います。
実際カルテを変えてもらったり予約をしてもらったりした時点で美容師がは初めてのお客様ということはわかっています。
なのでひとつ説明するにしても丁寧に説明してくれたり分からないことがあったら聞いたらスムーズに答えてくれると思います。
場所見知りは初めての時だけなので、緊張するのが嫌な場合は同じサロンに長く通うという方法がストレスがないかもしれませんね。
初めてのお店の仕組み
初めて行くお店は前払いだったり後払いだったり先にシャンプーしたり後にシャンプーしたりスタッフが変わったり色々やり方が違いますよね。
そのお店の仕組みも、慣れるしかありません。
分からなくて嫌な感じになるのであれば最初の段階で聞くのがスムーズだと思います。
これも初めて来るお客様の特権だと思います。
初めては分からないことだらけなので聞けばスムーズに答えてくれるし、美容師側も初めてなんだというスタンスで来てくれるので会話もスムーズになると思います。
これも同じサロンに通って慣れるしかないんですかね。答えになってない気がするごめんなさい。
初めてのスタイリスト
初めてのスタイリストは指名しない限りどの人になるかちょっとわからないですよね。
指名するんでも、なんかわけがないと指名しちゃいけないわけではないのですが。
初めての場合は話しやすそうな同性の方を指名するのがスムーズかと思います。
後はそのスタイリストの自己紹介ページなどを見て共通項が多い人の方が接客をされててスムーズかもしれませんね。
苦手な場合はやはり2回目以降は同じスタイリストさんを指名する方が苦手意識がとれて行くと思います。
指名料はちょっとかかりますが髪を整えたりきれいにしたりするのは定期的にしたほうがいいと思うので半年一年開くよりかはちょっとした指名料でスムーズにカットする方がお勧めです。
1回指名したスタイリストを他のスタイリストに指名し直すということも結構あることなので、美容師さんスタイリストさんを気遣うことはありませんよ。
美容師側はなれていることです。お気遣いなく。
髪型を注文するのが苦手
髪型を注文するコツはスマホに写真を保存しておくことです。
その時に一枚だけではなく3枚4枚と好きな髪型を保存しておくと美容師さんが汲み取ってくれます。
その時にちょっとしたコツがあるのですが好きな髪型やりたい髪型だけではなく、嫌いな髪型こうなりたくないと言う髪型も3枚4枚保存しておくといいと思います。
その好きな髪型と嫌いな髪型を合計6枚から8枚にするとだいぶ髪の毛切りやすいです。
そしてイメージが伝わりやすいです。
ちょっと時間がかかりますがそうすることでカウンセリング時のストレスがだいぶ削減されます。
2回目以降は前回と同じ髪型とか前回よりもちょっと短くちょっとながくるとかって言う注文の仕方で全然問題ありません。
ああと大前提として髪を切りたいのか伸ばしたいのかは最初に伝えるべきだと思います。
スタイルチェンジで似合うかどうか心配
スタイルチェンジをする時はちょっとドキドキしますよね。
似合うかどうか心配な時はカットする前にスタイリストに聞けばいいと思います。
見合う場合はそのままカットしてくれますし、
似合わない場合は何かしらの提案をしてくれると思います。
苦手古いから行くとスタイルチェンジはだいぶ慣れた美容師さんと話し合うことでスタイルチェンジがスムーズにできるかなと思います。
なので初めて行く美容室で歌えるチェンジっていうのはちょっとハードル高いかなと思ったりします。
鏡の前が苦手
そうですよね鏡の前に1時間座ってるって生活しててなかなかないですよね。
までもこれはカットするときに鏡がないと正確に左右が切れなかったりに合わせができなかったりするのでちょっとしょうがないところです。
ここはちょっと我慢してもらってよっぽど嫌なら目をつぶる雑誌を読むようにして鏡を見ないようにするのが無難かなと思います。
逆に会話をして鏡に意識が行かないようにするっていうのも逆説的なってかなと。
よっぽど自分が好きでなければ鏡の前っていうのはなかなか好きになれないのでこれはしょうがない気がするんですけど、どうでしょうか。
シャンプー台の苦手克服
シャンプー台も苦手な方結構いらっしゃいます。
私だけだと思わずに声に出して言ってください。
シャンプー台が苦手な場合は二パターンあります
一つ目は人にシャンプーされるのが苦手な場合
もう一つはシャンプー台の体制が苦手な場合
シャンプーされるのが苦手な苦手な場合の対処はカットだけのサロンに行くか、カウンセリング時に
シャンプーしっかり洗わなくて大丈夫ですとか
シャンプー簡単で大丈夫ですとか
一言書いてくれるとシャンプーの時間が少なくて済みます。
シャンプーで技術の中でも結構大変なんです。
なので簡単シャンプーですがお客様はちょっとラッキーとかって思ったりします。
これも美容師を助けるという気持ちで行くとカウンセリング時に伝えやすいかもしれませんね。
シャンプー台の体制が苦手な場合
シャンプー台の大勢が苦手な場合はシャンプー台の形を事前にリサーチをしておくのが大切かもしれません。
最近オーソドックスなシャンプーはフルフラットになるシャンプー台と
斜め四十五度に傾けて洗う二パターンがあります。
フルフラットの場合はもう寝た状態なのでこの体勢が苦手な方はほとんどいません。
なのでシャンプー台が苦手な場合はフルフラットに倒れるシャンプー台があるサロンに行くのが正解かもしれませんね。
最近のフルフラットシャンプーは首で支えるわけではなく頭の後頭部で支えることがとても多いので首が疲れることもありませんよ。
シャンプーもサービス料金の中に入っているのでシャンプーが苦手なのにシャンプーを受けるというのはしなくてもいい気がします。
本当に嫌ならシャンプーが苦手なのでシャンプーなしでカットだけでお願いしますと伝えれば大抵のサロンはシャンプーなしのカットだけというメニューにしてくれると思います。
値引きしてくれるかどうかは分かりませんけれども。
ガラス越しの店内が苦手
ガラス越しの店内が苦手な場合はそのサロンに行かなければいいだけですよね。
これは快感だったり Google で調べればすぐ分かることだと思うので苦手は回避できると思います。
一昔前はガラス越しの店内を作って中を見せるって言う手法の美容室が結構多かったんですけど、今は個人サロンの場合はそんなにから過ごしにしてるところは多くなくてプライベートサロンとかだと中が全く見えない状態のサロンが多い気がします。
とにかく事前情報をキャッチするっていうのが苦手意識がなくなるところかなと思います。
メニューを勧められるのが苦手
美容師側は悪気があってメニューおすすめているわけではないのですけれども一定数メニューおすすめられるのが苦手というお客様いらっしゃいます。
断りきれないお客様も結構いらっしゃるって聞くのでうちのサロンではメニューを基本あまり勧めません。
勧められて断りきれなくてそのメニューをやっちゃうっていうのはちょっと本位ではないのでここははっきり一言で断るのが一番いいかと思います。
何度も勧めてくる場合はその美容室は私に合わなかったと考えて2回目以降は行かなければいいだけかなと思います。
大手サロンだったりおっきいサロンはノルマがあったりするので結構進めてくることが多いのかなと思ったり、そう考えると個人サロンの方がメニューおすすめないかな。
これはちょっと一概に言えないので行ってみないと分からないとこですね。
予約が苦手
予約が苦手な方結構いらっしゃいますよねよく聞きますよ。
特に電話予約って難易度高いですよね。
電話予約しかやってないサロンはちょっと行きにくい気持ちが分かります。
苦手な場合はネット予約が一番すぐ見つかると思いますけれども。
ネット予約だとじっくり考えて予約することができますしメニューもこちら側は決めることができます24時間受付もしてくれるので予約が苦手な場合はネット予約のある美容室に行くのがスムーズかと思います。
定期的に行く方は次回予約をする方が結構いらっしゃいますよ。
会計時に2ヶ月後とかで予約をしているお客様がいらっしゃいます。
白髪染めが入ってる場合は定期的に染めるというのが一般的になっているので、自分のストレスないスパンで次回予約というのはスムーズかもしれませんね。
ケープが苦手
これもたくさんいらっしゃいます。
首元に巻かれるのは日常生活ではあまりないことです。
これも最初にちょっとゆるめに巻いてくださいと一言かけていただけるとあそうなんだと美容師側はすぐに分かります。
シャンプークロスもテープもちょっと緩めたぐらいで技術に差が出るわけではないので、我慢するよりかはその場で言って頂ける方がいいですね。
2回目以降もカルテにケープゆるめとか書くのでスムーズだと思いますよ。
色々苦手で汗をかきませんか私も汗をかいてますよ
苦手で緊張して汗をかいてしまったりしませんか。
私もカット中カウンセリング中汗かいてます実は。そんなことは顔には出しませんが実は心の中ではすげー緊張してます。
緊張しない美容師さんもいると思うけど、そういう美容師さんはインスタとか見ても見るからに分かる気がします。
初めてのお客様は緊張しますし美容院が苦手な気持ちもとても分かります。
なので美容院を嫌いにならないでください。
髪を切ったりシャンプーしたりリラックスリフレッシュする場としてこれからも美容院があり続けると思います。
結局神は切らなきゃいけないと思うので苦手というよりかはお金を出してリラックスできるという気持ちまで持っていけるといいですよね。