blog

2020/01/21

縮毛矯正シャンプーはいつから?

IMG_0207.JPG

縮毛矯正をした方は毎回

  • ・「今日はシャンプーしないでくださいね」とか
  • ・「髪を濡らさないでくださいね」とか聞きませんか?

いろいろ理由があるので、

 

ちょっとスタイリスト歴18年の岩澤がわかる範囲で、(縮毛矯正の個人的な意見)その理由を書いてみようと思います。

 

 

縮毛矯正をした当日はクセが付きやすくそのクセが残りやすいから

縮毛矯正は髪に毛に薬を付けたり、アイロンで熱処理をしたり髪の毛の中でいろいろなことが起こっています。(化学式みたいなことが)

 

その縮毛矯正をしたばっかりの髪の毛は約12時間はまだ不安定な状態だとされています。

なので

 

縮毛矯正後シャンプー12時間はガマンが必要なんです。

なるべく仕上がりのストレートなままで一日過ごしてもらいたのです。

 

髪にクセがつく場合は大きく分けると2種類あります。

  • ・濡れた髪が乾いた時
  • ・ゴムで結ぶなどしたとき

 

 

 

その12時間の不安定な状態の時についてしまったクセはなかなか取れにくく、クセとしてそのまま残ってしまう可能性もあります。

 

せっかく縮毛矯正をかけたのにまたクセを付けてしまってはもったいないですよね。

 

乾いていても特にクセが付きやすくなる場合が

  • ・ゴムで結ぶ
  • ・耳にかける
  • ・ピンでとめる

などなど。

一日だけなので少し制約がありますが、ストレートな髪を長持ちさせることが出来る注意点です。

 縮毛矯正注意点

もしクセが付いちゃったときの対処法

 

もし、その縮毛矯正後の不安定な状態の時間にゴムで結んだりしてクセがついちゃったらどうすればいいか?

そしたら髪についたくせを取るように水で濡らして、乾かせばいいのです。

 

乾かすときはドライヤーでまっすぐに乾かせばいいので、わざわざストレートアイロンで伸ばす必要もありません(しっかりストレートがかかっていれば乾かすだけで真っすぐになります)。

 

24時間たてば、髪の毛もだいぶ安定してくるので、普段の生活状態(ゴムで結んだり、耳にかけたり)に戻って大丈夫です。

 

 

縮毛矯正した帰りに雨でぬれた髪の対処法

 

縮毛矯正の日が雨で帰りにせっかくかけた髪が雨でぬれてしまったら、自宅に帰ったらすぐにドライヤーで乾かしましょう。

 

雨が降っている時は湿気も多いので髪の表面だけでなく内側も乾いているかしっかりチェックしてフルドライをします。

 

特に表面や前髪などの顔周りは髪も柔らかく不安定な状態なのでしっかり乾かしてください。

自宅にストレートアイロンを持っている方は前髪はアイロンをかけなおしてもいいでしょう。(前髪が気になる人は)

 

しっかり乾かすことでまた髪が安定した状態に戻りますので12時間シャンプーを我慢するとなおよしです。

 

予約状況やスケジュールもあるので雨の日以外に縮毛矯正をかけるというのは難しい所もあります。

しっかり対処すれば持ちのいい縮毛矯正を楽しめますよ。

 

 

 

 

縮毛矯正後の当日は髪を濡らさないがベスト

大前提として縮毛矯正当日は髪を濡らさないのがベストです。

縮毛矯正をかけた後にわざわざジムに行って汗をかいたり、温泉に行ったりしないほうが髪にはいいです。

 

12時間〜24時間のガマンなので、その日はおとなしく髪の為に家にいることをオススメします。

 

縮毛矯正の薬は美容室で扱う薬の中でも強い薬です。

髪にも負担をかけるのは事実です。

そんな負担をかけた髪を労わることで、長持ちするツヤのある縮毛矯正が出来るのです。

 

 

縮毛矯正予約日が雨の日だったら

 

美容院に行く日が一日雨だったらテンション下がりますよね…。

 

でも、

わざわざ晴れの日に予約日を移動してもらうほど縮毛矯正の薬は不安定ではありません。

 

晴れの日でも雨の日でも縮毛矯正のかかりは一緒です。

 

ちょっと濡れたら家でドライヤーで乾かせば大丈夫なので安心してご来店ください。

汗をかいても大丈夫です。

 

p356.jpg

 

縮毛矯正をかけたい時期って梅雨時期が一番多いんですけど、

梅雨時期に雨の日じゃない日を予約する難しさはありますし、

 

よほど雨の日の縮毛矯正が気になるのであれば5月の梅雨前の天気が安定しているときに先行してかけちゃうのがいいかもですね。

 

 

 

 

縮毛矯正後耳にかけるのは大丈夫?

 これは会計時など、縮毛矯正後、くせで耳にかけちゃうお客様いらっしゃいます(笑)

 

これはなるべくならやってほしくないです。

耳回りの髪は全体の髪と比べ細いんです。

 

IMG_8140-001.jpg

 

細い髪はくせがつきやすいので耳にかけるとそのくせが残りやすいんです。

 

しかも、

もみあげなどのくせは、髪は細いのに、くせが強いので美容師さんも注意して慎重に縮毛矯正かけてる事が多いです。

 

せっかく縮毛矯正かけたのであれば、その日だけ耳にかけるのをガマンできればきれいな真っ直ぐを長持ちさせることができますよ。

 

すぐ耳にかけるお客様がいた時は

「今日だけは耳にかけるのはやめたほうがいいと…(涙)」

 と

お伝えします。

 

 

 

 

正確にはシャンプーしても濡らしても縮毛矯正の髪は大丈夫…だけど

 

縮毛矯正をした直後に伝える「シャンプーしないでくださいね」とか「濡らさないでくださいね」というのは実はちょっと言葉が足りないのです。

 

正確には縮毛矯正をした直後でもシャンプーをしたり濡れてしまっても大丈夫なんです。

(特例は除きます)実はシャンプーや濡れてしまった後の行動がとても大事なんです。

 

シャンプーしたり、濡れた後にしっかり髪の毛をしっかり乾かして、真っすぐな状態であればいいんです。

サロンでも縮毛矯正をした後にトリートメントなどをしていい状態で仕上げていますので、わざわざご自宅でまたシャンプーをしなくてもいいのかなぁ…と思ったりもします。

 

180817162909-5b76794581d3b.jpg

 

髪の負担はカラーやパーマよりも多いとされている縮毛矯正(ストレート)、実際施術をする側もいろいろ考えます。

 

施術時間も長くかかるのでなるべくストレートでキレイな髪を長持ちさせたいと思う気持ちは一緒ですね。

 

 

 

縮毛矯正の次の日にアイロンをするのはオッケー

 

次の日にアイロン使ってください。

次の日、ドライヤー使ってください。

問題ありません。

IMG_0207 (1).jpg

 

次の日は髪も安定しているので通常通りの生活でオッケーです。

流さないトリートメントをつけてください。

ワックスや整髪料も問題ありません。

 

 

縮毛矯正後のシャンプーを絶対してほしくない例外は

 

これはハイダメージ毛で縮毛矯正をかけた人です。

普通のカラーや白髪染め、コールドパーマなどはハイダメージには入りません。

 

 

ハイダメージとハイブリーチ毛などがそうなのですが、ダメージ毛に縮毛矯正をかけるときは普通の縮毛矯正より弱い薬を使います。

なので普通より不安定さが増しちゃうんです。

 

だからそんな人には

「絶対今日はシャンプーや髪を濡らさないでくださいね。」

とお伝えしています。

 

髪もギリギリの状態でしょうからね…。

 

合わせて読んでいただきたい記事

 

2020/01/02

パーマの2.5時間はどれくらい?を超解説

IMG_5072.JPG

 

ツイストパーマの施術時間はちょっと長め。

ちょっとお客様にも待ってもらう時間が多くなります。

 

そんな待ち時間、頭の上では、髪の毛はどうなっているのか解説してみます。

ツイストパーマ独特なチリチリの質感を出すまでの時間工程です。

 

ツイストパーマってかけるのに時間がかかります。

 

普通のパーマと違って、髪をブロック状にとり、ねじって(ツイスト)とめていきます。

ブロックの大きさ、ねじる強弱で仕上がりの質感を決めていくのですが、巻く時間は普通のパーマよりかかります。

 

ツイストパーマをご希望のお客様は時間に余裕をもって、ご予約、ご来店をオススメします。

 

IMG_4828.jpg

 

解説するのはスタイリスト歴18年の岩澤です。

 

今回は

  • ・ツイストパーマの全工程(写真付)
  • ・実際のお客様写真

 

を書いてみました

 

 

 

ツイストパーマにかかる時間は?

 

ツイストパーマにかかる時間はおよそ2時間半から3時間です。髪の束をねじってパーマ剤をつけて、チリチリの質感に仕上げるので、普通のコールドパーマより時間がかかります。

ちなみにツイストパーマの放置時間は20分から40分で長さや強さによって個人差があります。

 

個人差があるのはお客様一人一人髪質やダメージ具合など条件が違っているからです。

 

理由は

  • ・髪の長さ
  • ・ツイストパーマの強さ
  • ・髪の硬さ
  • ・髪のダメージ

が、人それぞれ違うからです。

 

 

ではそれをふまえて、

平均的な2.5時間の工程をご紹介します。

 

 

 

 

カットツイストパーマの工程時間

 

カットツイストパーマの工程を箇条書きにしてみました

 

  • ・カウンセリング
  • ・カット
  • ・ツイストパーマを巻く
  • ・パーマ剤1剤塗布
  • ・放置時間
  • ・1剤チェック
  • ・中間水洗
  • ・2剤塗布
  • ・放置時間
  • ・2度つける場合もあり
  • ・プレーンリンス
  • ・シャンプー
  • ・トリートメント
  • ・必要であればアフターカット
  • ・セット

 

1つずつ解説していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

カウンセリング

 

カウンセリングはツイストパーマの長さ強さを決めていきます。

 

カウンセリングで美容師はお客様の

 

  • ・髪のダメージ
  • ・髪の太さ
  • ・生え癖

など髪の状態を確認して

 

  • ・ツイストする強さ
  • ・塗布する薬の強さ

 

を決めています。

 

ツイストパーマ液

パーマ液も種類があるので悩みます。

 

後で薬の強さを変えたりしますが、大体ここで決めたとおりに進めます。 

 

 

 

 

カット

 

カットはツイストパーマの仕上がりよりも少し長い長さでカットしていきます。

 

ツイストパーマをかけると仕上がりの長さより少し縮んで短くなるからです。

 

ベースカットでシルエットが決まるのでパーマのベースカットはとっても重要なんです。

 

 

 

 

 

ツイストパーマを巻く

 

ツイストパーマを巻く時間が一番長いです(笑)

 

IMG_3360.jpg

サラサラの髪質でも

 

IMG_3361.jpg

ペーパーを巻きつけてブロック状にねじります。

 

しっかりテンションを掛けて巻き付けます。

そうすることで綺麗なねじりの効いたツイストパーマになります。

 

  • ・ツイストする回転数
  • ・テンションのかけ方

で大体ツイストの強さを決定してます。

束感が一定になるように均等に巻いています。

 

 

 

 

 

パーマ1剤塗布

 

ここで初めて薬を付けていきます。(液状タイプの一液の場合)

ツイストパーマの1剤は髪の毛をやわらかくしていく薬です。

 

IMG_3365.jpg

液状の1剤はスプレーか

 

IMG_4828-001.jpg

こんなスポイトでつけます。

 

 

※クリーム状のパーマ剤はツイストを巻く前に塗布する場合もあります。

 

 

 

ツイストパーマの放置時間は15分

 

一番大切なツイストパーマの放置時間は15分。

この15分でパーマ液による還元軟化が行われているところです。

 

IMG_3364.jpg

1剤の放置時間中は空気を遮断します。

キャップをかぶせて空気を遮断すると素早くパーマ液が反応します。

 

 

そうすると放置時間が少なく済みダメージが最小限になるんです。

 

 

パーマ剤の種類や強さによって時間も変わってくる。

放置時間は強さやダメージによってかなり差があります。

 

5分で1液が終わる場合もありますし

20分かかる場合もあります。

 

人によってかなり違うのがこの1液の放置時間

 

ちなみにここで放置時間中温めるサロンもあります。

これも強さや髪質などによって温めたり温めなかったりします。

 

お客様はけっこうヒマしてます(笑) 

 

 

 

 

 

 

1液チェック

 

1液チェックで髪の毛が1液をしっかり吸ったか確認しています。

このチェックが不十分だとパーマがきれいにかかりません。

 

IMG_3360.jpg

この状態が

 

 

IMG_3366.jpg

ねじねじの形状に変化している最中。

 

美容師さんがピンを外して髪の毛の形状の変化をチェックするんです。

 

このチェックは経験がかなり必要です。(けっこう難しいしここ重要。) 

 

 

 

 

中間水洗

 

中間水洗で1液を完全に流し落とします。

 

中間水洗といっても使うのはお湯だけ。

 

お湯で1液を流す工程です。

 

 

これをするとダメージの少ないツイストパーマをかけることができます。

 

1液は髪に残るとダメージしやすい成分が入っています。(アルカリ)

そのアルカリを流す作業です。

 

 

 

 

2液塗布

 

2液は柔らかくした髪を再結合してパーマの形を記憶させる薬です。

 

  • 1液→髪を柔らかくする
  • 2液→髪の形を決める(固める)

 

 

まんべんなくつけることでツイストパーマの持ちが良くなります。

 

 

 

放置時間

 

2液の放置時間も人によってまちまちですが5分から15分の場合が多いです

 

サロンによっては2液を二度づけをする場合もあります。

 

IMG_3367.jpg

タイマー使ってチェックしています。

 

 

ここで時間を置くことで髪をツイストパーマの形状に固めています。

 

 

 

プレーンリンス

 

シャンプー台で2液を含めて薬剤をお湯でしっかり落とします。

 

シャンプー

 

シャンプー台でシャンプーをします。

パーマ剤をしっかり洗い落とします。

 

180817162909-5b76794581d3b.jpg

 

ダメージ用のシャンプーで洗うことが多いです。

引っ張るように洗わずもむように洗うとツイストパーマが落ちにくいです。

 

 

トリートメント

 

シャンプー台でトリートメントをします。

サロンのシステムトリートメントもこの段階でする場合があります。

 

サロンの追加トリートメントは料金がかかるので事前にするかしないか決めるのがいいでしょう。

 

 

 

 

アフターカット

 

シャンプートリートメントが終わって微調整が必要な場合アフターカットをする場合があります。

 

髪が硬いお客様や髪が立ちやすいお客様は、ここでシルエットを微調整します。

 

ツイストパーマをするとボリュームが出るのでシルエットの変化があり調整が必要な場合があるんです。

 

もちろんアフターカットしないお客様もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

セット

 

最後はセットをして仕上げになります。

 

IMG_5411.JPG

ムースかワックスが楽です。

 

セット方法は実際にセットをしているときにやり方を聞くと自宅でも簡単にツイストパーマのセットが出来るようになります。

 

また自分の髪質や今回の強さなどでのセットの注意点などを掘り下げて聞くとより上手にセットが出来ますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ツイストパーマワンポイントアドバイス

 

頭皮が心配な人はワックスをつけて来ない

 

当日ワックスをつけてご来店されると、パーマの前にシャンプーをします。

シャンプーをすると、頭皮の皮脂を取ることになるのでパーマ剤がしみやすくなっちゃうんです。

 

頭皮が強い人は問題ないのですが、頭皮が心配な人は当日ワックスや整髪料はつけずに美容院に行きましょう。

 

 

 

 

あまり頭皮の心配しなくてもいいよ

 

パーマ剤で髪が薄くなっちゃうっていう心配をするお客様がいらっしゃいますよね。

 

アルカリ剤が頭皮についている時間は多くて20分。

そのあとは頭皮と同じ酸性の2剤で中和酸化をして、アルカリ除去をしています。

 

そうしないとパーマかからないし、アルカリ除去をしているので安心

 

毎日パーマをかけてたら薄くなっちゃうかもだけど

かけるペースは早くて2~3カ月に一回ですよね。

 

心配なしです。

 

 

 

 

 

 

今回のお客様のツイストパーマ時間は2.5時間でした。

 今回のお客様は内側をツーブロックで刈ったスタイルなので、ツイストパーマをかける範囲が少なかったです。

 

ですが、バージン毛からツイストパーマをかけたのでその分時間がかかりました。

 

1液と2液の放置時間がいつもよりかかった印象です。

 

あとツイストを巻く作業も慎重に巻いたのでこんな時間になりました。

 

 

今回のお客様はツイストのツーブロックメリハリスタイル

 

サイドからバック(えりあし)までバリカンでツーブロックで短く刈り込み、上をツイストパーマにしたスタイルです。

ツイスト

 

ツイストパーマは一回かけると強いパーマなのでパーマの持ちがとてもイイです。

しかも基本的に乾かすだけでスタイリング終了なので一回かけると長持ちアンド楽チンスタイルなんです。

 

もし次回もツイストパーマをかけたいと言う方は4ヶ月後ぐらいからがいいぐらいです。

 

毛先が強めにかかっているので、1ヶ月や2ヶ月おきにツイストパーマをかけると毛先が傷んでしまいスタイリングがしにくくなってしまう場合があります。

 

なので毛先のダメージ具合や切る長さによって出来る場合とお断りする場合があります。

 

 

 

 

ツイストパーマをやるお客様はこんな方

 

ツイストパーマは髪の毛が直毛の方がほとんどです。

直毛すぎてスタイリングしにくい方やサラサラすぎてボリュームが出ない方、そんな方が多いです。

ツイストパーマ

 

今回のお客様はハードにツイストをかけさせていただきましたが、もちろんソフトなツイストパーマも調整できますよ!

直毛、ネコ毛ボリューム出しにくいお悩みのメンズ(男性)ツイストパーマ一回チャレンジしてみてはいかかですか?

 

 

他記事はこちら

 

 

 

 

 

2019/11/01

メンズツーブロックはもはや定番 (お客様の髪)

湘南台メンズツーブロック.JPG

だいぶ寒くなってきて風邪など引いていませんか?

今回の髪型は男性のお客様の髪。

最近はメンズツーブロックはもはや定番、オーソドックスなスタイルになりつつあります。

今回の男性(メンズ)のお客様もツーブロックをオーダーいただきました。

 

ツーブロックは大きく分けて2種類あります。

1. デザインのツーブロック。

このツーブロックは短くした内側をはっきり見せて表面の動きとのメリハリを楽しむスタイル。(一般的に内側の刈上げ部分は短くする傾向にあります。)

2. シルエットコントロールのツーブロック。

このツーブロックはサイドの髪が横に生えていて髪が伸びてくると立ちやすくなり、スタイリングのバランスが取りにくい方がやるスタイルです。ほかの人から見てもツーブロックにしているのかわからない、もしくはわからせたくない方が多いです。(一般的に内側の刈上げ部分は長めにする傾向があります。)

表面の髪をツーブロック部分に被せるようにスタイリングをして、全体のシルエットがタイトに収まるようにします。

 

今回のお客様は前者のデザインのツーブロックです。

湘南台 メンズツーブロック

サイドを短く刈り込んでメリハリのあるツーブロックスタイルです。

髪の生え方を見てもサイドの毛は横に生えてくる生え癖なのでサイドを短くするとスタイリングも簡単になります。

 

男性 ツーブロック 種類

襟足もスッキリ短くしてまとまりやすい髪型になりました。

サイドをツーブロックにするスタイルの襟足はショートネープの方が全体のバランスがとりやすくオススメしています。

刈上げにしないまでもある程度短めの方がスタイリングもしやすく決まりやすいと思います。

 

メンズショートスタイル

トップはパート(分け目)を入れてスタイリングする方はストレート毛より少しくせ毛ぐらいの方がスタイリングが長持ちします。

でもそのパーマはクリクリにかけるのではなく、ニュアンス程度がベスト。ストレート毛の方はスタイリング時サラサラすぎてワックスつけても形が整いにくい経験ありませんか?

そんな方はスタイリングする部分だけでもニュアンスパーマをかけると持ちが違いますよ!!

今回のお客様は前回かけたパーマが残っていたのでパーマを残しながらのカットになりました。

実はパーマをかけた伸びかけの時が一番パーマが馴染んでスタイリングしやすかったりするんですよね。

 

という事で湘南台でメンズ(男性)ツーブロックはメリーフヘアー美容室にお任せあれ!

 

 

 

!

先日友人とお酒飲みに行ってきました。

子供が出来る前までは頻繁に行っていた居酒屋さんも子供が出来ると誘いも少なくなり、行く頻度がかなり少なくなります。

湘南台に来てからはほんとに夜は家に直行で居酒屋さんかなり久しぶりでした。夜飲みに行くというだけで朝からなんかニヤニヤしてました。

友人との中間地点でもある藤沢駅で待ち合わせ、久しぶりの居酒屋さん満喫してきました!

行ったのは藤沢のまさるやさん

藤沢 まさるや

店内はこじんまりした感じでしたがとても居心地がよく長居してしまいました(笑)

藤沢 まさるや1

P_20161031_225549.jpg

まさるやさんはメリーフヘアーのお客様に評判を聞いて決めたお店なんです。

「まさるやのレバテキ美味しいよ~!」と聞いて噂のレバテキ(レバ刺しが提供できなくなってからレバテキになったそう。)食べたくて行ったら「今日はもうありません。」って涙な返事…。

という事で他のホルモンでジュージュー美味しくいただきました。

藤沢 まさるや2

ホルモン盛り合わせを頼んだのですが、一緒に出てくるともうホルモン種類わかりません(笑)

全部美味しかったですよ。

七味唐辛子、豚になってました(笑)

藤沢 まさるや3

 ツボですwww

 

結局ダラダラいろいろなこと話してました。

友人と言っても専門学校の同級生でそのクラスの委員長だった同業者。

やっぱり話してると自分も負けてられないなぁとやる気を委員長に注入されました!

委員長も締めはやっぱりラーメンでした(笑)

480px2.png

お互い歳とったね、これかも頑張りましょ!

アラサーの痛いツーショットでおしまいです

委員長

(結構真面目な話してました。)

 

今回も自己満記事でスイマセンでした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

2019/05/19

明るめ白髪染めでもしっかり染まるメンズショート

メンズショート.JPG

こんにちは、湘南台メリーフヘアーの岩澤です。

5月なのに暑い日は25度をこえる日があり体調管理が難しい季節ですね。

娘もなかなか咳が止まらず苦戦中な今週です。

 

さて岩澤も白髪が出始め、染めるか染めないか迷っている今日この頃…今回は白髪染めのお客様です。

最近の白髪染めは明るくしてもしっかり染まるカラー剤が多く出てきました。そんなカラー剤をメリーフヘアーでも使わせていただいているのですが、結構しっかり染まりますよ!!!

 

要点はこんな感じで

  • ・白髪30パーセントでもしっかり染まる(レッド系を混ぜてツヤ感アップ)
  • ・ゴワゴワしやすい白髪染めも柔らかい質感に
  • ・えりあし、耳周りを絞ってメリハリショート

 

 

白髪30パーセントでもしっかり染まる

今回のお客様はベースが30パーセントの白髪のある髪質。しっかり白髪を染めたいけど、白髪染めの暗いイメージは嫌、という方。そんな方でも今のカラー剤しっかりキレイに染まります。

ブラウン系がしっかり染まる代表ですが、その他にも暖色系寒色系問わずしっかり染めることが出来ます。

サロンカラーの進化すごいですよ!!

今回はブラウン系にレッド系の暖色を混ぜてきれいな色を表現しつつ、白髪が生えてくる年代特有の悩み、パサつきもカバーできる配色になってます。

IMG_7493.jpg

(タップリのレッドを混ぜて染めています。)

暖色系はツヤが出て見えやすくしっかり時間をおいて染めると特にきれいに見えます。

メンズでもパサつく髪質の方はブラウン系に暖色系を混ぜることをオススメしています。

 

市販の白髪染めと違うのはカラー剤がクリーム状で状態を見ながら塗布、放置していくので、髪が太くて染まりにくい方や撥水性の髪で浸透しにくい方でも大丈夫。

クリーム状だと液状、泡状の白髪染めより髪の付着率がよく、白髪にもよく付着しながら染まっていくので、しっかり染めることが出来るんです。

しかも自分で染めるより、全体をまんべんなく塗布しますので均一な染め上がりです。

自分で染めると後ろの方とか染められてない方多いですよね…。(仕方ないけど)

カットだけと比べると時間かかりますが、ホームカラーよりしっかり染まるサロンカラーお勧めできます。

 

 

 

ゴワゴワしやすい白髪染めも軟らかい質感に

元々30代ぐらいから髪質がゴワゴワして扱いにくくなるんですが、そこにカラー(白髪染め)をするとますます硬い(ゴワゴワした)髪質になりやすくなります。

そんなゴワゴワの硬くなる髪質もカットを丁寧にすることで扱いやすい髪質にしていきます。

ポイントは毛先を穂先上に梳いていく事。

毛先をしっかり穂先上にカットすることで全体に馴染みながら、ワックスをつけても扱いやすいゴワゴワ質感を柔らかくすることが出来ます。

でも注意しなければならないのが、根元から中間を梳いてしまう事です。

もし根元から中間を梳いてしまうと30代男子はペッタンコになっちゃうんです。30代からは髪が細くなるので髪の量を梳く場所も考えないとますます扱いにくいカットになっちゃうんですよ。

そして、ブロー時は流さないトリートメントを少量つけて乾かすと、メンズ(男性)でもスタイリングしやすい髪質になります。

トリートメント.jpg

例えばこんなのです。

流さないトリートメントはたくさんつけるとボリュームが出にくくなってしまうので少量がポイントです。(付ける場所も毛先三分の一ぐらいがベストです)

男性の場合はオイルタイプとミルクタイプだったらミルクタイプがおススメです!!!

ちょっとマニアックですがこれをやるだけでかなり違った仕上がりになります。

 

 

 

えりあし、耳周り絞ってメリハリショート

メンズスタイリングのポイントはトップのボリュームです。

このポイントが作りやすくなるカットがあります。このカットはしっかりえりあしと耳周りを短く絞ってカットするとトップのボリュームが際立ちます。

そのポイントをしっかり短くすることで(カットラインでしまるようにグラを入れるとか)、そんなにブローを頑張らなくてもバランスがとりやすくなるんです。

オーソドックスなスタイルになりがちですが、そのオーソドックスにはそれなりの理由があるんです。(絶対的なスタイリングのしやすさ!!)

今回のお客様もしっかり耳周りと襟足を絞ってカットしているので自分のスタイリングは簡単で再現性もアップします。

メンズショート.png

後頭部のボリュームデザインも人それぞれで、その人にあったボリュームの出やすい長さを残してカットしています。

耳周りは特に正面から見たシルエットを決める重要なポイントなので特に、顔の輪郭(アウトライン)と、生え際からもみあげにいく形(インライン)をしっかりバランスを見ながらカットしていくとその方にあったデザインが完成します。(似合わせの原理です。)

 

 

絞る所をしっかり短くしておくことで、スタイリングのしやすさや、カットの持ちも違ってきます!!

しっかり2ヶ月持つカットします!!

 

 

まとめ
  • ・白髪もしっかり染まるブラウン+レッドのツヤ感重視配合
  • ・柔らかい質感カットはポイントを守って
  • ・メリハリカットで長持ち度アップ

メリーフヘアーメンズ(男性)カット大歓迎です。カラー等もぜひご相談ください!!!

レッド系以外にもいろいろな色がありますのでいい感じですよ!!

 

 

2018/10/21

お子様のカットがスムーズに出来るように

IMG_0354.JPG

ご予約当日、お子様のカットが本人にとって負担にならないように、いろいろとまとめてみました。

お子様の好きなおもちゃ、好きなDVDを持参していただく

お子様、やっぱり緊張しちゃいます。初めて行くお店、初めて見る人、カットする時しか経験しないクロスを首に巻くこと、初めてのことがたくさんです。

少しでも髪を切るとき緊張しないようにいつも遊んでいるおもちゃや、いつも見ているDVDなどお持ちいただけるとお子様も少し緊張が和らぐかもしれません。

当店にもおもちゃ、DVDプレーヤー、DVDが用意してあります。 なるべくカットがスムーズに出来るようにさせていただきます。

 

カットした髪の毛がついても大丈夫な服でご来店いただく

実際たくさんのお子様をカットしていて、子供がカットの最中、動かずに出来ることはほぼありません。(まれに緊張しすぎて固まっちゃうお子様もいらっしゃいますが。)

泣いたり、動いたりが普通です。カットの最中に動くと、カットクロスを巻いている首元や、手を出してしまった袖元などにカットした髪の毛が付いてしまうことが多くあります。

特に男の子で短くするお子様は

動いちゃう→カットクロスが緩む→短く切った毛が首元に入り込む→かゆい→ますます動く→技術時間が遅くなる

の悪循環に陥ります。

その時に髪の毛が簡単に取れる服であったりすると、カット後の髪を払うのがスムーズになります。(なるべく服に髪の毛が付かないように技術をさせていただくのは前提です。)

カット後すぐにご自宅でお風呂に入れちゃうのも有効だと思います。

子供カット

 

バリカンは以外に時間がかかります

特に男の子をお持ちの親御さんで「バリカンの方がカット時間が早そうだからバリカンで短くしちゃってください」と言われることがあります。でもバリカンは以外に時間がかかります。

お子様は頭がまだ小さくバリカンは入れにくく、バリカンの音も苦手な子がいます。スムーズにバリカンが使えるようになるのは小学生ぐらいかなぁと思います。

ハサミでも耳回りを短くすることも可能ですので、その時のスタイルによって使う、使わないを決めさせていただくと助かります。

 

同じサロンに通ってお子さんが慣れるようにする

毎回違うサロン、違うスタッフだと小さいお子様は負担がかかると思います。

小学校低学年ぐらいまでは同じサロンに通われるほうが、お店にも慣れ、スタッフにも慣れ、機嫌が悪くなることもなくスムーズにカットが出来るかなぁと。

同じサロンだとお子様の髪の特徴もわかりますのでカット時間も早くなります。

経験上、1回目のご来店時より2回目、3回目の方がお子様が泣く確立が低くなります。(0才から3才までのお子様の場合)

 

メリーフヘアーのスタッフは5才と1才の子供の子育てをしながら仕事をしています

まだまだ至らない点がありますが、子供のカットの経験は豊富です。

髪型以外にも髪の疑問、質問などあればご来店時にお答えします。皆様のご来店お待ちしております。